西嶋 利彦

人が障害の有無や生まれた環境によって選択肢が阻まれない世の中へ耕していく35歳。 就労…

西嶋 利彦

人が障害の有無や生まれた環境によって選択肢が阻まれない世の中へ耕していく35歳。 就労A型で自立支援→就労Bで平均工賃3倍に挑む→福岡で療育→就労、BPOディレクション note1530日連続更新中。本は年間200冊読む。 #コーチング #読書 #登山 #サブスリー

マガジン

  • 史上最書マガジン【書くンジャーズ】

    • 1,636本

    「日本人よ、これが『書く』だ。」と言わんばかりに「書くメシ」の精鋭メンバーたちが運営するnoteマガジンです。史上最強は映画『アベンジャーズ』かもですが、史上最書は『書くンジャーズ』。メンバーの経験値や人生観で今日もまた「書く」を研鑽✊

  • 日刊【書くメシU30's】マガジン

    • 212本

    「書く」を武器にメシを食っていく人たちの会員制コミュニティ【書くメシ】のU30世代(30歳以下)による日替わりnoteマガジンです。 ✍️月曜:佐々木基之 ✍️火曜:こい茶&むぅ ✍️水曜:きな ✍️木曜:gata&なかっち ✍️金曜:コピーライターマルタ&伊地知 悟 ✍️土曜:西嶋 利彦&ふじもと ✍️日曜:ツダケンゴ&Akihiro Eto

最近の記事

  • 固定された記事

今を生き、いのちを最大化する【私の7ルール】

どうも。書くンジャーズの西嶋です。 「書くンジャーズ」は、現在10数名ものアクティブなメンバーがいる「noteを毎日書くチーム」。 毎週「書くテーマ」が変わり、そのテーマに沿って書くメンバーが日替わりで配信しています◎ 今週のテーマさて、今週のテーマは【私の7ルール】です。 皆さんは、他の誰かから設定されたわけではなく、自分で決めて取り組んでいることはあるでしょうか? ぼくは、様々な習慣を取り入れて過ごしているので、ちょこちょこnoteでも紹介しています。先日は、朝

    • オンライン読書会vol.48「後世に残したい一冊」

      今回も前回に引き続き、テーマについて語る読書会を企画しました。 おかげさまで4周年を迎えることができて本当にうれしい限りです。 一つのテーマから思い浮かべた本を読み、シェアして深めていきます。 今回のテーマは、「後世に残したい一冊」です。 今回も前回のテーマからの引き継ぎではなく、ライトなテーマを設定しました。 前回は何のために書くのかという問いから書く行為について考え、話していきました。 その書くという行為のなかに自他の未来に言葉を残すためという話になったので、

      • 自分とどう付き合っていくか

        おはようございます。 今日は、サカナクションのボーカル山口一郎さんが闘病の経過、周囲の支え、病と生きる現在を語ったのでよかったので、皆さんにも読んでもらえたらなと思ってシェアさせていただきます。 ご自身のソロライブツアーで、うつ病だと公表した山口さんご本人の言葉にうまく言い表せてはいないと思いますが、とても勇気づけられました。 内容が断片的すぎず、赤裸々に綴られていて心の骨折で治るものと認識されやすい、うつ病がどのようなものなのか。 周囲がどう受け入れるかによってもそ

        • 習慣こそ財産

          ほぼ日手帳で、糸井重里さんの言葉を読んで、ほんとそれ!と思った。 習慣の力は、すごいと思う。 一日でやろうと思ってもできないことを、とにかく重ね続けることでできることもある。 たとえば1500記事の異なるテーマのnote記事は、一日で書けない。 習慣にしているからこそ、書けるものだし、お金にはならないけれど小さな自信になっている。 朝から走ったり、note書いたりすることで、気持ちが安らぐ。 それだけじゃなくて、朝の美しい世界と出会えたり、マラソンの大会を思いっき

        • 固定された記事

        今を生き、いのちを最大化する【私の7ルール】

        マガジン

        • 史上最書マガジン【書くンジャーズ】
          1,636本
        • 日刊【書くメシU30's】マガジン
          212本

        記事

          不安定な自分を受け入れる

          今日は土門蘭さんのVoicyをのんびり座ったまま聴いていた。 友人からオススメしてもらった、土門さんの『死ぬまで生きる日記』という自身のカウンセリングの記録を綴ったエッセイを読んで、もっと考え方に触れたくなったのだ。 本の「はじめに」の内容から引き込まれた。 ぼくも本当のことを書きたいからこそ、自分の内面を言葉にしていく土門さんの文章は惹きつける何かがあったと思う。 近々、本の内容については、ほんじゃーにーで語るとして、今回はVoicyで語られていた「自分の中の不安定

          不安定な自分を受け入れる

          旅を通して見えてくるスポーツ

          先日は、Hiroshiさんをゲストにお招きして『旅×スポーツ』というテーマでお話しいただいた。 Hiroshiさんは生まれがカナダで、今は福岡在住の方。 旅好きということもあり様々な国をバックパックでまわったり、日本も好きで島旅を年に一度は楽しまれている。 そんなHiroshiさんは、スポーツも好きなので、その国々でスタジアムに訪れるそうだ。 もはや文化のレベルでスポーツが浸透しているので、熱気がすごい。 だから、スポーツを通して人がつながっていくということが自然に

          旅を通して見えてくるスポーツ

          朝、友人と近くの公園を散歩した。 桜もほとんど散ったけど、ツツジが咲いていた。 歩いて話していると、お互いみる視点が違っていたり、春の記憶がふと浮かんできたりしておもしろかった。 これから夏になっていくんだなぁ。 そんなことを、つぶやきつつハイタッチをして別れた。

          朝、友人と近くの公園を散歩した。 桜もほとんど散ったけど、ツツジが咲いていた。 歩いて話していると、お互いみる視点が違っていたり、春の記憶がふと浮かんできたりしておもしろかった。 これから夏になっていくんだなぁ。 そんなことを、つぶやきつつハイタッチをして別れた。

          意味を答えられる必要はあるか

          コテンラジオの配信でヤンヤンさんが、歴史の勉強会をしていたときに、開催する理由を問われたときの話を聴いた。 理由を問われても明確に答えられなかったことに、モヤモヤしたが今は理由なんて必要ないんじゃないかと言われていた。 やる理由があったほうが、共感得られたり物事を進めやすくなることも多い。 ただ、理由がなくてはならないというのは、息苦しくなってしまうときもあるなと感じる。 生きる理由に問うこと 荒井さん著『まとまらない言葉を生きる』のなかでこのような言葉を紹介されて

          意味を答えられる必要はあるか

          小さな声を聴くということ

          昨日は朝から歯が痛かった。 痛さに集中力を持っていかれるほどの痛さ。 運よく予約が取れたので、歯医者に行くと痛みのある歯とは別のところが重症だったので治療することになった。 歯を適当に磨いていたわけじゃないけれど、きっと不十分だったんだろうなと反省。 痛みを伴って最近は学ぶことが多い。 自らの身体の声 ところで、今朝は塩谷舞さんの最新刊『小さな声の向こうに』という本を題材に収録して、配信した。 塩谷舞さんの3年ぐらいのことが綴られたエッセイ集だ。 読むと、いろ

          小さな声を聴くということ

          弱みと応援しがい

          弱くあってはいけないと思っていたけど、そのことによって助けられたことは山ほどある。 逆に完璧でないのに、強がって自立しなきゃと完璧に見せようとすると一人相撲で苦しくなることが多い。 完璧な人はいないから、うまく補っていけるといいなと思う。 あえて弱く見せるなんてことをせず、強がらず自然体で助け合えるような関係を。 ちなみに弱さとは、能力を軸にはかられることが多いと思う。できることとできないこと。 弱みは、応援されるに直結するのか? だけど、弱みがある=応援されるに

          弱みと応援しがい

          時々、予定していなかったのにふとしたキッカケで出会える何かがある。 先週のことだけど、たまたま帰り道を変えたときに新しくできたカフェに立ち寄ってみると手作りの飲食が美味かった。 この寄り道は、余白があるからこそできることでもある。 予定を詰めすぎずに良き選択をしていきたい。

          時々、予定していなかったのにふとしたキッカケで出会える何かがある。 先週のことだけど、たまたま帰り道を変えたときに新しくできたカフェに立ち寄ってみると手作りの飲食が美味かった。 この寄り道は、余白があるからこそできることでもある。 予定を詰めすぎずに良き選択をしていきたい。

          宇多田ヒカルさんのベストアルバムが届いた。 今の時代、Spotifyなどで聴けるわけだけど、好きなアーティストのアルバムは購入したいと思うのは何でだろう。 懐かしい曲を聴きながら、いろんなことを思い出す。 7月に福岡であるLiveの抽選に申し込んだので、当選することを祈る。

          宇多田ヒカルさんのベストアルバムが届いた。 今の時代、Spotifyなどで聴けるわけだけど、好きなアーティストのアルバムは購入したいと思うのは何でだろう。 懐かしい曲を聴きながら、いろんなことを思い出す。 7月に福岡であるLiveの抽選に申し込んだので、当選することを祈る。

          記憶が色褪せるからこそ

          昨日に引き続き、ほぼ日手帳のメモがよかったから引用して感じたことを綴っていきます。 忘れるということについて。 人生のなかで、この瞬間をずっと味わっていたというひとときがある。 例えば屋久島の大自然のなかにひたっているときとか。 大切な人と過ごしている時間もそうだ。 話したり体験したことを惜しく思うこともあるから、忘れるということは、以前ネガティブな意味合いで捉えていた。 ただ、記憶が色褪せるからこそ、時間は前に進むというのもそうだなと思う。 すべてを同じような

          記憶が色褪せるからこそ

          便利になっていく時代のなかで

          ほぼ日手帳に記された一言メモの共感したので、紹介したいと思う。 便利になっていくと、パソコンあるなかでなんで手書き?とか。 LINEあるから手紙である必要なんてないじゃんと思うかもしれない。 それでも手書きで毎日書くのは、自分の文字で見て、その言葉に反応しながら言葉を綴れたりする。 そして、手紙は修正しずらいからこそ、届ける相手に言葉を紡ごうとするのかもしれない。 スイッチ一つであらゆることができるようになった今だからこそ、ちょっとひと手間かけてみる。 そのひと手

          便利になっていく時代のなかで

          まとまらない言葉を残していく

          今朝は荒井裕樹さん著『まとまらない言葉を生きる』というエッセイ本を題材に1人で喋ったものを収録しました。 今回読んだのは二度目。 印象に残っているエッセイがあったのと、タイトルに惹かれて読み返してみたら刺さる言葉といくつも出会いました。 荒井さんは、ご自身のこれまでの人との出会いや経験から、主に社会で冷遇されたり、差別されたりした人たちは、厳しい境遇におかれたときにどう表現するのかというような問題について研究されている方です。 そして、その研究で出会った言葉についても

          まとまらない言葉を残していく

          どうでもいい話ができる人がいるということ

          わびさんのXの投稿を読んで、共感したことと、考えたことがあった。 今日は、そのことについて書いていこうと思います。 ぼくは、この投稿を読んでいて、どうでもいい話をしているときに、ケアされていること。安らいでいることが多いと思った。 仕事だけじゃなく、たとえ会食であっても相手によっては、中身のある話をしようとする機会が多い。 その時には、頑張るモードに入っているので、エネルギーを使っている。 心も体も休まることはない。 だけど、気の合う人、何も役に立たないようなプラ

          どうでもいい話ができる人がいるということ