ボイトレに向けての目標。

※このnoteはナンノさんに向けたものです。長文になりそうなのでnote使いました。

↓のnoteに貼ってある

↓のTweetを元に、目標を書きます。



BGMにどうぞ。


・目標や理想

自分の声を見付けたい。

の一言につきます。自分の「イイ声」はどれか?身体のどこに「当てる」とか「響かす」とかするものなのか?

ブルーハーツが好きですが、

僕は忌野清志郎のモノマネをすると上手いと言われます。でもあの喉だけ使うような歌い方が自分の声だとは思えません。

かといってオペラ歌手のようなお腹から体全体に響かすようなのもちがう。

もう少し細かく分けると、甲本ヒロトの曲と尾崎豊の曲を歌うときで、今は歌い方を変えている(どちらかといえばヒロトが清志郎寄り、尾崎は豊かな感じ)のですが、それをヨシと思えないんですよね…

もちろん曲調によって声色を使い分けたりできるとカラオケでもウケたりカッコイイし面白いですけろ、

たとえば「森進一さんがリンダリンダを歌ったら〜」みたいなモノマネとかありますが、そういった「森進一さんの声・歌い方」のように「僕の声・歌い方」を見付けたいというのが「目標・理想」です。

ナンノさんのTweetにあるように、

「根本的な声の」目標なので、時間のかかることであろうとは思います。

(そこは今回のバーが成功したら、次回・次々回…という下心も持っております)

漠然とですが「ハスキー」に憧れがあります。


・悩みごとや困りごと

身体のどこに「当て」たり「響かす」のか

と話しましたが、「根本の声」はさておき、「音高」や「テンポ」や表現したい「感情」などによっても変わってくるのかな?と感じてます(知らんけど)

先に話した「曲調によってちがう」部分に「テンポ」は大きな要素であり、同じヒロトの曲でも変わったりするのかなぁ?と悩みがちですが、

それよりももっと基本的な部分、今回は「音高」によるちがいが知りたいです。

音高による声の出し方を把握・コントロールできないので ソ➚ド とか ファ➚ド ミ➚ソ のような多用される「跳躍」が当てられません。これが出来るようになりたいです。


・課題曲

ブルーハーツの曲をやりたいです!

曲調的にはリンダリンダみたいな曲をやりたかったのですが「跳躍」を課題に据えた場合、上に貼った「トゥーマッチペイン」がいいかなあ?と考えてます。

もしもナンノさんの方で「ブルーハーツならボイトレのエッセンス詰まったおもろい曲あるよ!」みたいな曲ありましたら教えてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?