見出し画像

【私流】法規の勉強の仕方

皆さんは資格試験についてまわる法律の勉強はどうされてますか?

私流の法規の勉強の仕方をシェアしたいと思います。

1,1条から読む

法律の文書が難しいと感じる人が多いのではないでしょうか?

確かによく読んでも何が言いたいのかわからない法令はあります。

そんな時は、まず、
1条から順に読んでいく。

1条はだいたい、この法律を作った目的が書いています。
2条からは用語について書いてあります。

ここがわかっていないとだんだん読めなくなります。

そして、順に読んでいくと、法律の流れがつかめてきます。

2,音読

難解(かもしれない)文章を解読していくためには、
音読が良いです。

黙読では、わからない単語を無意識に飛ばしていたり、
読んだ気になっています。

ここで読んでもわからない単語は用語の条文まで戻ります。
もしかしたら、書いてあるかもしれません。

条文の中には、手続きの仕方が書いてある時もあります。
それ以外にも文章だとなかなかイメージがつきにくい文章は、
白紙に手順や図にしておくと可視化されます。
これを試験直前に見直せば、なんとか戦えます。

3,録音とながら聞き

最近のスマホにはボイスレコーダーが内蔵されています。
内蔵されていなくても、ダウンロード可能です。

条文を音読するときに、スマホを片手に自分の声を録音します。
これを、ながら聞きでいいので、1日1回聞きます。

最初は何を言っているのか聞こえてきません。
しかし、回を経るごとにいろいろな単語が聞こえてきます。
この条文、問題に出てたな。
こんなことを感じるようになってきます。

私の場合、
これを繰り返して
「点数が取れるようになってきた」「定着したな」
と思い、
「よし、聞くのをやめよう」
となると、サボると点数がガタ落ちします。

もし、こんな現象が起きた方は本番まで聞きつづけてください。

録音するときのコツ
・できるだけマイク(スマホ)を口に近づける。
  →聞くときに声が耳元に近くなる
・音読するときに条文番号か条文名を最初に読む。
  →ないと一体何についての条文なのかわからなくなる
・条文ごとにトラックを分ける。
  →ずっと読み続けるのはつらい。

まとめ

子育てしているとなかなか録音する時間がとれません。
なんとか1日10分でも見つけて、録音するようにしています。
逆算して、試験までに読みたい箇所は全部読めるようにしています。

法規(条文を覚える)は直前でも伸びます。
しかし、直前に詰め込んでもパニックになってしまうので、
最後まで残しておかずに、毎日ちょっとずつでも覚えるようにしています。

また、たかが録音ですが、
条文はだいたい長文になっています。
トラックを分けても、3分前後が多いです。
一日で読み切ることは、なかなかできません。
(喉が痛くなるので)

早めに録音作業を開始することをオススメします。

皆さんも試してみてください。

最後までありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?