腸内細菌叢と眼疾患:計量書誌学的研究と可視化分析


腸内細菌叢と眼疾患:計量書誌学的研究と可視化分析

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37621873/

Xiangyu Fuら、Front Cell Infect Microbiol. 2023.
詳細を表示

引用

要旨
はじめに 近年、ぶどう膜炎、加齢黄斑変性症(AMD)、糖尿病網膜症(DR)、ドライアイ、角膜炎、眼窩症など、多くの眼疾患における腸内細菌異常症の役割が、この分野のホットな研究トピックとなっている。これらの疾患を治療するために腸内細菌叢をターゲットにすることは、止められないトレンドとなっている。医学研究分野における文献解析には、計量書誌学的研究と可視化分析が不可欠な手法となっている。我々は、ビブリオメトリックなソフトウェアと手法によって、この分野の研究のホットスポットと将来の方向性を描き出すことを目的とする。

方法 Web of Science Core Collectionから関連文献をすべて検索した。その後、CiteSpaceを適用し、国別分布、ジャーナルのデュアルマップオーバーレイ、キーワードバースト、共引用文献を分析・可視化した。著者、共著者、ジャーナル、共著ジャーナルを特定し、キーワード共起ネットワークを表示するためにVOSviewerを採用した。

結果 2009年から2023年まで、合計284件の関連論文が同定された。研究数は最初の5年間は少なく、2016年以降は着実に増加している。これらの研究は、米国を筆頭に世界41カ国、1,376名の著者によって完結している。Lin Pは最も多くの論文を発表しており、Horai Rは最も多くの共著者である。トップジャーナルと共著ジャーナルはいずれもInvestigative Ophthalmology & Visual Scienceである。キーワード共起ネットワークでは、腸内細菌叢を除くと、炎症が最も頻度の高いキーワードとなっている。共起分析により、腸内細菌叢異常症がぶどう膜炎、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、ドライアイ、バセドウ病眼窩症などの一般的な免疫・炎症介在性眼疾患に関与していることが明らかになり、マイクロバイオームの研究はもはや細菌集団に限定されるものではない。プロバイオティクス、健康的な食事パターン、糞便微生物移植など、腸内細菌叢を標的とした治療戦略は有効であり、今後の研究に不可欠である。

結論 結論として、計量書誌学的分析により、いくつかの眼疾患の病因と治療における腸内細菌叢の関与に関する研究のホットスポットと発展方向が示された。これにより、この分野のダイナミックな進化と構造的な関係を概観することができる。

キーワード CiteSpace; VOSviewer; 書誌学的研究; 眼疾患; 糞便微生物移植; 腸内細菌叢; 炎症; プロバイオティクス.

著作権 © 2023 Fu, Tan, Huang, Chen, Ren and Chen.

利益相反声明
著者らは、本研究が潜在的な利益相反と解釈されうる商業的または金銭的関係がない状態で実施されたことを宣言する。


図1
図1...のフローチャート

図2
図2 論文数と被引用数の分布

図3
図3 論文数と被引用数の分布...

図4
図4 雑誌のデュアルマップオーバーレイ....

図5
図5 主要キーワード。(A) キーワード...

図6
図6 主な共引用クラスター。(A)...
参考文献
Andriessen E., Wilson A. M., Mawambo G., Dejda A., Miloudi K., Sennlaub F., et al. (2016). 肥満による脈絡膜新生血管の病的血管新生に腸内細菌叢が影響する。EMBO Mol. Med. 8, 1366-1379. doi: 10.15252/emmm.201606531 - DOI - PMC - PubMed
Arnold I. C., Dehzad N., Reuter S., Martin H., Becher B., Taube C., et al. (2011). ヘリコバクター・ピロリ感染は制御性T細胞の誘導を介してマウスモデルにおけるアレルギー性喘息を予防する。J. Clin. Invest. 121, 3088-3093. doi: 10.1172/JCI45041 - DOI - PMC - PubMed
アタラシK.、須田和彦、Luo C.、川口哲也、元尾一郎、成島慎一郎、他.(2017). 腸内細菌の異所性コロニー形成はT(H)1細胞の誘導と炎症を促進する。Science 358, 359-365. doi: 10.1126/science.aan4526 - DOI - PMC - PubMed
あたらしかずお, 田之上貴之, 大島和彦, 須田和彦, 長野恭子, 西川博之, et al. (2013). ヒト微生物叢から合理的に選択されたクロストリジウム菌株の混合物によるTreg誘導。Nature 500, 232-236. doi: 10.1038/nature12331 - DOI - PubMed
Avni O., Koren O. (2018). 分子(Me)micry?Cell Host Microbe 23, 576-578. doi: 10.1016/j.chom.2018.04.012 - DOI - PubMed
114件の文献をすべて表示
助成金
本研究は、中国国家自然科学基金(DCに81870665、82171063)および四川省自然科学基金(XRに2022NSFSC1285)の助成を受けた。資金提供者は、研究デザイン、データ収集と解析、出版決定、原稿作成には関与していない。
NCBI文献リソース

MeSH PMC Bookshelf 免責事項

PubMedワードマークおよびPubMedロゴは米国保健社会福祉省(HHS)の登録商標です。これらのマークを無断で使用することは固く禁じられています。

NCBIをフォローする
NLMとつながる

国立医学図書館
8600 Rockville Pike
ベセスダ、メリーランド州20894

ウェブポリシー
情報公開
HHS脆弱性情報公開

ヘルプ
アクセシビリティ
採用情報

NLM
NIH
保健省
USA.gov

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?