見出し画像

「低気圧」で体調不良になる人の特徴

こんにちは、ラン丸(@sign45917948)です。

毎日、生活に役立つ知識やお金、仕事に関する情報をnoteを投稿しています。(231日が経過しました。)

それでは、本日も知識をアップデートしていきましょう。

はじめに

「今日は何だか頭が痛いと思ったら、低気圧が近づいているみたい」などと、あなたの周りに体調不良で天気をピタリと当ててしまう人はいませんか?

このような天気によって引き起こされる体調不良は「気象病」と呼ばれ、決して「気のせい」ではありません。

それではなぜ、天気が体調にも影響するのでしょうか。

「雨の日は頭が痛くなる」
「台風が近づくと喘息などの発作が出る」
「梅雨時に古傷がしくしく痛む」

天気が原因で起きる体調不良は、医療現場では昔から「気象病」と呼ばれていました。

長年気象病について研究を行い、日本で初めて「天気痛外来」を開設した、愛知医科大学の佐藤純教授は、こうした症状を「天気痛」と呼んでいます。

気象病として最も多くの人が挙げる症状が頭痛です。

ほかにも、首の痛み、めまい、耳鳴り、気管支ぜんそく、関節痛、神経痛、古傷の痛み、鬱(うつ)や不安症なども気象病の症状のひとつです。

気象病で悩む人は日本で約1000万人にも上る推定されています。

今回は、低気圧によって引き起こされる体調の変化について解説しています。

気圧変化で自律神経が活性化

昔から、天気と体調には深い関係があることはわかっていました。

ただ、現代の生活習慣によって気象病になりやすい体質になったり、局地的な集中豪雨(ゲリラ豪雨)などの極端な気象現象が目立つようになってきたりすることで、年々気象病の患者数は増加傾向にあると思われます。

また、気象病についての研究が進んだのは最近のことなので、近年気象病が一般に認知されるにつれて、「今までなんとなく感じていたあの不調は、天気によるものだったのか」と自分の気象病について認知することで、患者数が増えている原因のひとつといえます。

気象病の主な原因は、気圧の変化です。気圧の変化が急なほど症状が強くなります。

主に不調を訴えるのは気圧が低下するときですが、なかには気圧が上昇するときに不調を訴える人もいます。

気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、それに抵抗しようとして自律神経が活性化されます。

自律神経系には、交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を興奮させる働きがあります。

一方、副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。

この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因となります。

気圧の変化に温度や湿度の変化も加わると、気象病の症状が出やすいといわれています。

実際に、1日の間に10度以上温度が変化したり、気圧が前の日と比べて10ヘクトパスカル以上変化したりすると、症状が出るという論文もあります。

特に症状が出やすい季節は、低気圧が定期的に通過する春や秋、梅雨時、そして台風が日本付近に接近する晩夏から秋にかけてです。

冬に低気圧が日本の南岸を通過すると、太平洋側に雪が降ることがありますが、このときに症状を訴える人もいます。

これは上空にある寒気の存在も関わっているようです。

台風のとき不調を感じる理由

台風は、気圧の変化が急激な上、移動のスピードが速いので、いちばん痛みがつらいという患者さんが多いそうです。

一方、梅雨は期間が長いので、体調不良を訴える人がじわじわと増える傾向にあるそうです。

夏場によく発生する局地的大雨も、気象病の原因となりえます。

このような局地的大雨は、積乱雲によってもたらされます。

ひとつの積乱雲の大きさは十数キロメートル程度なので、日本全体が表示される天気図には「低気圧」とは表示されません。

しかし、積乱雲のあるところには激しい上昇気流が起こっています。

上昇気流が起こっているということは気圧が低いということです。

積乱雲ができれば急激に気圧が下がるので、その結果、気象病が起こるというわけです。

また、必ずしも低気圧が来なくとも気象病の症状が出ることもあります。

例えば、

「高層ビルの展望台に行ったら関節痛が出てきた」
「飛行機に乗ったら耳鳴りがする」

というケースです。

高層ビルの展望台も飛行機の中も、地表よりは気圧が低いですし、エレベーターに乗っているときや離着陸時には気圧が急激に変化するからです。

気象病が起こる理由

では、気象病はなぜ起こってしまうのでしょうか。

気象病は「耳が敏感な人がなりやすいのではないか」と考えられています。

この「耳」とは「内耳(ないじ)」のことで、鼓膜の奥にある、かたつむりのような形をした器官を指します。

内耳で気圧の変化を感じると、センサーでキャッチした気圧変化の情報が脳へと入り、自律神経系を活性化させます。

ここで、内耳が気圧の変化に敏感だと、少し気圧が変化しただけでも、過剰に脳に情報が伝わり、交感神経か副交感神経が過剰に活性化されてしまいます。

動物もこの内耳の機能によって事前に安全な場所へ移動しているのかもしれませんね。

低気圧で体に影響が出やすい人

交感神経が活発になれば痛みを感じますし、副交感神経が活発になれば倦怠感や眠くなったりするのです。

気象病で神経痛や関節痛が起こるのは、交感神経が活発になりすぎて痛みの神経を直接刺激したり、血管が過剰に収縮したりして痙攣し、血管の周囲の神経を興奮させるからです。

そして、古傷が痛むのは、脳が過去の痛みの記憶を呼び起こすからだと考えられています。

気象病に悩んでいる人は、乗り物酔いにも悩んでいることが多いです。

乗り物酔いをしやすい人は、内耳の揺れに敏感です。

一方、気象病は内耳が気圧の変化という「揺れ」に敏感だと起こるので、乗り物に酔いやすい人と気象病になりやすい人はある程度関連しているのではないかと考えられています。

睡眠不足
睡眠過多
耳の奥が敏感
疲労が溜っている
ストレスを感じやすい
自律神経のバランスが崩れやすい

これらの特徴に心当たりがある人は、低気圧で体に影響が出やすい人の可能性があります。

あなたにも当てはまっているところがあるのでは無いでしょうか。

気象病になりやすい人の特徴

では、気象病はどのようにして予防すればよいでしょうか? 

まずは、自律神経系のバランスを整える生活を送ることを心掛がけることが大切です。

適度に体を動かし、起床時刻はなるべく毎日同じ時刻にして、朝食はしっかり食べましょう。

最近では、エアコンで夏は涼しく、冬でも温かく過ごすことができます。

一方で、体にとってやさしい環境は、自律神経系の働きを弱めることにつながり、気圧の変化などで自律神経のバランスが崩れやすくなって、気象病に悩む人が増えている原因のひとつです。

普段から意識して汗をかく習慣を取り入れた方がよいでしょう。

また、気象病の人は耳の血流が悪い傾向があると言われています。

ですから、耳の血流をよくすれば、気象病の予防にも役立ちます。

気象病の予防法

気象病がつらいという人は、下記のマッサージを1日3回、痛みの出ない程度の力で行ってみてください。

耳を上下横に5秒ずつ引っ張る
②耳の横の部分をつまみ、軽く引っ張りながら後ろに向かって5回まわす
③耳の下に親指を当て、上に人差し指を当てて上下に折り曲げる。
この状態で5秒キープ
④耳全体を手で覆い、後ろに向かって円を描くようにゆっくり5回まわす

天気痛の外来では、患者の症状に合わせて内耳の調整薬を処方すると症状が改善する場合があるそうです。

内耳の揺れを抑えるための内耳の調整薬は、気圧の変化にも有効かもしれません。

もし、自分の症状が乗り物酔いとよく似ているのなら、市販の酔い止めの薬でも、種類によっては効く可能性があるそうです。

ただし、効き目は商品や本人の体質によってバラバラなので、まずは医師に症状を伝えたうえで薬剤師に相談し、購入するようにしましょう。

気圧の変化を見ながら、自分の気象病の症状がいつ出るのかを把握しておけば、気象病に対する心構えや薬を飲むタイミングもわかります。

天気による体調不良は、決して「気のせい」ではありません。

あらかじめ体調が悪くなりそうかがわかれば、それだけでもさまざまな対策が取れますね。

低気圧に負けない体づくりを目指しましょう

天気によって気圧が下がるのは、対処の仕様がありません。

地球上で生活している限りは、どこの国へ行こうとも気圧の変化は起こります。

低気圧で体調不良になりやすい人は、自分にはどんな症状が出るのか、原因はどんな事が考えられるのかを知っておく必要があります。

低気圧による体調不良は、個人差がありますが、かなり酷い症状として現れる人も少なく無いはずです。

まずは、気圧に左右されない体づくりをしたり、自分に合う薬を探して早めに対処する事で症状はグッと軽減できる方法をみつけていくことが大切ですね。

今回は、以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
毎日投稿しておりますので、フォローしていただけたら嬉しいです。

下記のリンクもチェックして頂けると幸いです。

================================================
Twitter: @sign45917948      ラン丸
YouTube: nya nya         折り紙チャンネル
Amazon: 電子書籍        ストレス解消で歯ぎしりを治す方法
================================================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?