見出し画像

右手のピッキングが上手くいかない原因2つ

こんにちは、ノーベルスです。
最近、スケールを覚える事を中心に考えていたせいか、右手のピッキングの機会が減っており、右手が全然動かなくなってしまいました。
その焦りから、右手を速く動かそうと練習するものの、中々改善の兆しが見られませんでした。

焦りが募る一方で、自分一人で解決する事に限界を感じていた事もあり、有賀ラボに入会してみました。
そこで、有賀さんに指摘を受けて、ピッキングフォームを考え直すきっかけになったので、その体験談を皆さんに共有したいと思います。

原因その1:力んで右肩が上がっている。

速く動かそうとするあまり、自分でも気づかない内に右肩が上へ上がってしまっており、その分右腕の可動域が狭くなっている事が原因でした。
また、右の腹で6〜4弦をミュートしようという意識が強かった事も右肩が上がっていた原因の一つだと思います。
有賀さん曰く、6〜4弦を弾く際は、右手の手の甲側で、小指の真ん中の関節の部分を3〜1弦に当てる事で軸を作っているそうです。
また、3〜1弦を弾く際は小指をそのまま自然に弦から離れる位置に動かすと共に、6〜4弦のブリッジ側に右手の腹を置くとの事でした。
これからピッキング練習をする際は、肩の力を抜いて、両肩の位置が地面と水平になるようにし、ギターに対して右腕を横から回す意識を持って、フォームの改善をしていこうと思います。

原因その2:手首の回転運動を使ってピッキングしてしまっている。

これも自分が勘違いしていた点なのですが、コード弾きと単音弾きではピッキングの仕方が異なるようです。
コード弾きでは、弦にピックが引っかからないように、ダウンもアップも弦にピックをもたれ掛けさせるイメージで弾いていましたが、単音弾きでは、ドアノブを回す方向の動きは使わないとの事です。
では、どうするかというと、ギターを自然に構えて、右手の甲を前へ向けた状態で手首から先を扇形に回す動きでピッキングを行うそうです。

この感覚はまだ自分は掴めていないのですが、確かに上手い人の動きはそのような動きになっているように見えます。
ちなみに、自分は親指が元々反らないタイプであり、この体の構造の違いが動きの違いに関係している気がしています。
親指が反る人はピックを摘んだ時に、すでに手首が下方向へ曲がった状態が初期位置になると思います。一方で、自分のような親指が反らない人は、手首が下方向へ曲がらない、むしろ上方向に曲がった状態が初期位置になります。
この違いからピッキング時の手首の稼働範囲も変わってくると思います。
上手い人のフォームを真似ることは大事だと思いますが、全く同じ身体の作りの人間はいない為、自分に合ったフォームを鏡を見ながら研究していきたいと思います。

まとめ


今回有賀さんに見ていただいた事で、無意識のうちにピッキングフォームが崩れていた事に気がつく事が出来ました。
ギターに伸び悩んでいると感じている方は、一度どなたか尊敬できる方に見てもらっては如何でしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?