見出し画像

【ゲーム】【ウマ娘】これから始めるウマ娘!育成シナリオ編!~グランドマスター ー継ぐ者達へー~

ちょまじいーかぜ!(挨拶)

 ごきげんよう、邪悪な課金おじさんことのまどです。
グランドマスターズ実装からしばらくして、大分やり方が安定してきましたね。ということでグランドマスターズシナリオでの育成に関する情報をまとめてみました。
 グランドマスターズのシナリオではウマ娘たちの走る理由。その血統というか思いの繋がりについて触れていきます。伝説の三女神がAIになり育成に協力してくれます。
特にこれまでのシナリオでライバルであった桐生院葵や樫本理子も登場し、目標外レースではビターグラッセ、リトルココン、ハッピーミークが登場します。また、もちろんシナリオのレースでは彼女たち3人たちと戦えます。
能力的にはアオハル・URAの強化版の能力なのでそこまで強敵ではないのですが、菊花賞や天皇賞春でリトルココンが結構強いんですよね…。
 さて、今回のシナリオも初心者向けではないので注意しましょう。特に特定のサポートSSRを所有していなかったり、4凸していない場合は厳しいかもしれません。

  今回の情報も記事作成時点(2023/5/7)の実体験や調査した情報を元にしております。新シナリオ実装等で大きく評価が変わる可能性があります。その時は内容更新するかもしれません。

グランドマスターズ ー継ぐ者達へー

グランドマスターズ ー継ぐ者達へー
グラマス特徴
ステータス上限上昇

育成難易度

 今回はグラマスです。
こちら育成難易度は高めですが、特定サポカを所持していて4凸している場合は上振れせずにそこそこでもUG後半になれるので本育成に使用しています。
クライマックスと異なり福引などのイベントがありますが、ライブ楽曲の歌唱が少ないのでちょっと悲しいです。
 このシナリオは完全に上級者、あるいは中級者…というより特定のサポートSSRを持っているかどうかで難易度が激変するので要注意です。
 ステータス上限はバランスよく伸び、特にスピード・パワーが伸びます。
 シナリオ上では知識の欠片という物をトレーニング、お出かけ、お休み、レースで集め、集めた欠片から女神の叡智を発動!というギミックがあります。それぞれ強力な効果を持つ叡智を使いつつシナリオレースに挑むことになりますがどれも固有の効果があるのでトレーニングやレースに合わせて発動していくことになります。
 叡智の効果で体力回復・やる気上昇などがあるのでやる気はカバー可能ですがバッドコンディションは回復手段が少なく、保健室では知識の欠片が手に入らないので注意が必要です。

シナリオギミックについて

 まずは知識の欠片です。
知識の欠片はお休み・お出かけは赤青黃のいずれかが1~2個。
トレーニングの場合はトレーニング毎に赤青黃のいずれかが1個。
ただし、友情トレーニングの場合は赤青黃のいずれかが1~2個になります。
大体友情トレーニングだと2個が多いので積極的に友情トレーニングを押していきましょう。

育成画面
トレーニング画面

 また、女神の叡智発動には知識の欠片が8個必要になります。
そしてこの知識の欠片にはインブリード・アウトブリードという概念があります。
ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと同色だと効果が減ります
 例えば下を見てみましょう。

インブリード・アウトブリード

 上記の右端にある黃スタミナは黃×2でその隣の黃根性は黃・赤の混色です。
ちなみに知識の欠片は1個につき上昇量は+1。
それぞれの効果は以下の通りです。

左インブリード 右アウトブリード

 この通り、同じ色の場合はインブリードで効果量が減ります。
ちなみにこれの上は黄根性・黃スタミナでインブリードになっているのでこの通り。

インブリード

 ただしこのインブリードを避けるには同じ色で結晶を構成しなければいいので、
以下の赤黃・黃赤のような形であれば発生しません。
ちなみに4段目は女神の叡智になるので3段目が同じ色でも問題はありません。

アウトブリード例

逆に分かりにくくなった気がしてきました。
 また、知識の欠片は通常1ターンに2個までですが、特定のサポートSSRとトレーニングを行う場合、3個取得することが出来ます。
それぞれの場合で女神の叡智発動を含んでどのくらいかかるのかをまとめると以下の通りです。

トレーニングのターン数+女神の叡智使用ターン数

 この表の通り。
”単発のみ”つまりは知識の欠片1個の場合、集めるのに8ターン、叡智を発動で1ターンの合計9ターンかかります。
”アウトブリード友情”はアウトブリード例のように知識の欠片の色が同じにならないよう最短で行った場合、集めるのに5ターン、叡智を発動で1ターンの合計6ターンかかります。
”インブリード友情”は知識の欠片の色が同じでも気にせず最短で行った場合、集めるのに4ターン、叡智を発動で1ターンの合計5ターンかかります。
”最大効率”は友情トレーニングで同色2個かつ特定のサポートSSRにより知識の欠片が+1個の状態で行った場合、集めるのに3ターン、叡智を発動で1ターンの合計4ターンかかります。
 知識の欠片収集には友情トレーニングが重要ということですね。

 次に、女神の叡智についてです。
女神の叡智はそれぞれの女神AIにあり、以下の通りです。

バイアリーターク
ダーレーアラビアン
ゴドルフィンバルブ

 それぞれ色があり、

  •  バイアリータークは黄

  •  ダーレーアラビアンは赤

  •  ゴドルフィンバルブは青

となっています。
 女神の叡智を発動するには知識の欠片を8個集める必要があります。
この時の知識の欠片の色によってどの女神の叡智が発動するかが決まります。
 具体的に言うと

  1. 左から1番目・左から5番目の色が同じ場合、その色の女神の叡智

  2. 左から1番目・左から5番目の色が異なる場合、左から1番目・左から5番目の色のうち同じ色の数が多い方の女神の叡智

  3. 左から1番目・左から5番目の色が異なる場合、左から1番目・左から5番目の色のうち同じ色の数が同じ場合、左から1番目・左から5番目の色のどちらかの女神の叡智

となります。

枠点線注目

 分かりやすく言うと上記の枠点線で囲った場所の色次第です。
ここが同じ色ならその色の女神の叡智で確定。
違う色なら知識の欠片で数が多い方の女神の叡智。
違う色で知識の欠片の数が同じならどっちかの女神の叡智。これはランダムです。
 ただ個人的には”違う色で知識の欠片の数が同じ”場合は他の条件もありそうな気がしています。例えば知識の結晶の色とかですね。しかし不確定要素が大きいのであまり当てにしないほうがいいでしょう。
 重要なのは左から1番目・左から5番目の色を同じにすること、色が異なる場合は発動したい叡智の色の知識の欠片を集めることです。
 同じ色を集めることでインブリードが発生しやすくなるのですが、それより適切なタイミングで女神の叡智を発動することを気にしたほうが強くなるので、優先順位は女神の叡智発動の方が上です。

 また、女神の叡智を発動すると対応する女神の知識レベルが上昇します。
上昇するとそれぞれの女神によってサポートイベント、トレーニング、ヒントが強化されます。
 ジュニアでは各女神の知識レベルが1以上、クラシックでは各女神の知識レベルが2以上、シニアでは各女神の知識レベルが3以上だとシナリオレースでボーナスがあるので積極的に上げていきましょう。

トレーニングとレース

 グラマスに置いて、重要なのは欲しい色の知識の欠片がどこにあるかが重要です。
そのためトレーニングは重要ですが、友情トレーニングが発動していないもしくは発動しているが1個だけの場合、お出かけ・お休み・レースで2個発動している場合はそちらを選択した方がいいです。
 友情トレーニングのために絆を深める必要があるのでトレーニングも優先ですが、やはり繰り返しになりますが欲しい色の知識の欠片がどこにあるかが重要です。
 注意点として、レースの場合は目標外レースにビターグラッセ・リトルココン・ハッピーミークがいてこれが結構強いです。またシナリオレースで戦うラスボスもかなりの強敵。目安としてはアオハル・URAで強化済みのライバルに安定して勝てるくらいのデッキパワーが必要です。
 特定のサポートSSRがある場合、トレーニングでそちらを追いかけるのがいいと思います。

サポカ重要度

 サポカについてですが、ある特定のサポートSSRを4凸しているかどうか、所持しているかどうかで難易度が変わります。
 それがこちらです。

[永劫続く栄光へ]祖にして導く者

 これまでの説明で”特定のサポートSSR”と濁していた正体がこちらです。
 通称”3女神”と呼ばれるこのサポートカードはグループサポートカードでトレーニング時に確率で知識の欠片が手に入るイベントが発生します。イベントでは3色の内好きな色を選べます。
 更に”情熱ゾーン:祖にして導く者”になると友情トレーニング状態かつ確定で知識の欠片が手に入るイベントが発生するので実質知識の欠片が3個手に入ります。
 また、お出かけイベントも強力で5つある内全てで体力回復&やる気上昇&スキルヒント。女神毎に体力回復量が多い、バッドコンディション回復、体力上限上昇などがあります。更には強力なスキルである”神速”とその下位スキルである”快速”のヒントがそれぞれ3貰えます。
スキルポイントでいうと合計で120くらい浮く計算です。神速は腐りどころがないスキルなのでどのバ場、距離、脚質でも使えるのも魅力的。
 デメリットとしてはグループサポートカードのため、Rカードが存在しないことです。グラライではライトハローが必須でしたが、友人サポートカードであるためRカードがあり、そちらを4凸することで代用できました。
しかし、3女神はグループサポートカードなのでRカードはなく…。
 そのため、3女神を所持していない・4凸していない場合は友人からこのカードを借りる必要があります。編成の自由度がかなり制限されますが、グラマスで育成する場合は必須でしょう。
 3女神をレンタルしても自前サポカで十分4凸SSRや4凸SRが揃っている場合、あるいは3女神を4凸している場合はグラマスシナリオでの育成がおすすめです。

 グラマスでは年末にシナリオレースがあり、能力の上昇量が大きいので可能ならばレースボーナスは35%以上。後は友情トレーニングのために絆アップや得意率の高いサポートカードを入れるといいでしょう。

シナリオ周回性能

 シナリオ周回性能、つまり育成終了までの時間です。
育成イベントやサポカのイベントを読む、出走したレースを見る、ライブを見るなど、どれも一度は見ることをおすすめします。
しかし、周回して同じウマ娘を同じサポカで育てていると既読スキップすることがあると思います。
 今回は上記の事柄をスキップした場合、育成終了までどのくらいかかるか。
 時間にして30分前後になると思います。
URAと同じか少し短いくらいでしょう。サポートカードさえ揃っていればオススメのシナリオです。

シナリオ因子・シナリオスキル

 シナリオ因子・シナリオスキルについてですが。
育成完了した殿堂入りウマ娘には因子という想いの結晶が残ります。これを引き継ぐことで育成ウマ娘たちは因子継承というイベントでステータスが伸びたり、スキルのヒントを得たり、適正が上がったりします。
 繰り返します、適正が上がったりします。
グラマスのシナリオ因子ではスピードとパワーが成長します。10~30上昇します。最大でシナリオ因子は6つ持てるのですが、全部最大値で発動するとスピードとパワーが180増えるわけですね。
 また、シナリオスキルについてですが、グラマスでは各年末にシナリオイベントレース、そして目標達成後にある最後のシナリオイベントレースのGRAND MASTERSがあります。このレースの前にスキル取得イベントが発生します。
この時に女神の叡智をどこまで取得しているか、どの女神を選ぶかででもらえるスキルのヒントレベルが変わります。
 具体的に言うと
・選んだ女神の知識レベルが1~3で白スキルのヒントLv1
・選んだ女神の知識レベルが4で金スキルのヒントLv1
・選んだ女神の知識レベルが5で金スキルのヒントLv1+白スキルのヒントLv1
・女神たちの知識レベルの合計が12以上の場合、金スキルのヒントLv3
です。
 簡単に言うと欲しい女神の知識レベルを5にして女神の知識レベルの合計を12以上にしましょう!ということです。
 ただし、上にも書いていますがこのスキル取得イベントはGRAND MASTERSというレースの前です。なのでレース時にダーレーアラビアンの効果でレースでもらえる能力値上昇を狙う場合、実質シニア期の終わりまでに上げる必要があります。
ところでまだ体験したことはないのですが、知識レベルをオール5にするとなにかあるのでしょうか。気になります。
ちなみに各女神毎のスキルは以下の通りです。

シナリオスキル

 差し・追込にゴドルフィンバルブの叡智は不要ですが、他の組み合わせは大体全部強そうですね。例えば逃げの場合は大海の叡智&盤石の構えとかが今後の定番になるかもしれません。
 また、各シナリオイベントレースでも女神の知識レベルに応じてボーナスがあります。
そのため、ジュニア期は各女神の知識レベル1、クラシック期は各女神の知識レベル2、シニア期は各女神の知識レベル3を目指しましょう。

各シナリオイベントレースでの知識ボーナス

 まとめると

  • 祖にして導く者が必須、なければレンタルを。自前でも完凸はほぼ必須

  • ファン数はクラシック期で6~10万、シニア期で12~24万が目安

  • 友情トレーニングと三女神をとにかく選ぶ

  • 各女神の知識レベルを年数と同じレベルにする

  • 女神の知識レベルをシニア期12月後半までに合計12以上にする

  • あまりウマ娘の向き不向きはない印象

 こんな感じです!
以上、各シナリオ別の評価完結です!次の新シナリオ追加はハーフアニバーサリーでしょうか。

 それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?