見出し画像

vimにpythonを認識させる方法

vimのコマンドモードでpython2やpython3が認識されているか確認する方法

python2

:echo has("python")

python3

:echo has("python3")

上記を実行して、0の値が返ってきたら、認識されてない。

1が返ってきたら、認識されている事がわかります。

vimがpythonを認識しているかどうかをシェルから確認する方法

下記コマンドで+なら認識されていて、ーなら認識されていないことが確認できます。下記の場合、python2も3も認識されていない状態です。

$ vim --version | grep -i "python"
+comments          +libcall           -python            +visual
+conceal           +linebreak         -python3           +visualextra

 vim --versionコマンドでの確認でマイナス(ー)表示の場合は、pythonが有効化されたvimを再インストール、もしくはソースから手動でビルドしてインストールする必要があるみたいです。

僕のインストールしていたvimはどうやらインストールの段階でpythonが無効になっているので、再インストールが必要ということで、再インストールしてみました。

pythonが有効となっているvimをインストールする方法|DebianベースのKali Linuxの場合

僕の場合、デスクトップ環境がKDE plasmaなので、vim-gtkというvimをインストールしたらよいみたいです(他にvim-gnomeもあります)。vim-gtkはデフォルトでpython3が有効になってます。

・既存のvimをいちいち削除しなくてもちゃんとインストールしてくれる。
・自分用のvimrcファイルなど普通に残ってるので心配は不要。

vim-gtkのインストール

$ sudo apt install vim-gtk

python3がデフォルトで有効なhuge版のvimがインストールされます。

不要なパッケージを自動削除

$ sudo apt autoremove

以上で、vim --versionで確認すると、+python3となってます。

vimのコマンドモードで:echo has("python3")を実行すると、python3がvimに認識されていることを意味する数字「1」が返ってくるのでokです。


huge版のvimとは

vim --versionで確認すると、先頭の方に何版のvimであるか表示されます。

vimは実はいろんなバージョンがあって、機能の制限度合いによっていろんなバージョンがあります。僕はこのことをこれまで知らず、昨日(2020年9月26日)に知りました。

tiny〜hugeまでいろんなバージョンがあります。使いたい機能が使えないとかは嫌なので、通常はhuge版を使うべきみたいです。

普通にaptとかyumでインストールするvimについては何版か確認しといた方がいいかもです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?