見出し画像

void linuxのWi-Fi接続設定

void linuxのベースシステムだけインストールしたあとにとりあえずWi-Fi接続したい。

void linuxに標準でインストールされているwpa_supplicantを使用する。

設定ファイルを作る

設定ファイルを作るコマンドがwpa_passphrase。

# wpa_passphrase MYSSID passphrase > /etc/wpa_supplicant/example.conf

MYSSIDにはWi-FiのSSIDを入力、passphraseにはWiFiルーターに記載されているパスワードを入力。

SSIDとpassphraseを入れた設定ファイルが出来上がる。


PCのWiFiインターフェースの名称を確認する。wで始まるのがwifiのインターフェース名。

# ip link
// wlp3s0が僕の場合はwifiのインターフェース名でした。


作成した設定ファイルとインターフェース名をバインドする。

次のように設定ファイルをリネームすることで、pcのWifiインターフェースと接続先のwifiのSSIDとpassphraseがバインドされて、自動的にWifi接続するための準備ができます。

# mv /etc/wpa_supplicant/example.conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant-wlp3s0.conf

上記で、example.confというファイル名を、wpa_supplicant-wlp3s0.confという名前に変更しています。

一般化すると、

wpa_supplicant-<インターフェース名>.conf

となります。

最後に、wpa_supplicantサービスをPCが起動したら有効になるようにします。

サービスを/var/service/ディレクトリに入れると、PCが起動したらそのサービスが起動されるので、結果として有効になります。

次のコマンドを実行します。

# ln -s /etc/sv/wpa_supplicant /var/service/

これで、PCを起動したらwifi接続が自動的にされるようになります。




lo


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?