見出し画像

2023年最後の記事

noteが今年の振り返りを作ってくれたけれど、今年は4本しかnote書かなかったらしい。

そんなわけで5本目の記事を書いていきます。


1.今年あったこと・やったこと:

  • 1月:中学時代の部活仲間と新年会

  • 1~3月:#miracoで#異次元の子育て政策王座決定戦を実施。

  • 2月:娘高校受験

  • 2月:父肺がんの手術

  • 3月:勤続20年目休暇。息子とUSJへ、娘と軽井沢へ、それぞれ二人旅。

  • 4月:正式にグループ長になる

  • 4月:娘高校入学

  • 4月:統一地方選挙 GoTo候補者

  • 5月:タイプLAB ママの自己理解コース を受講開始、12月まで継続。

  • 8月:QuizKnock謎解き「東京ディスカバリーシティ」参戦

  • 8月:息子「めろんぱーかー」のライブに参戦

  • 9月:長濱慎くん(トッキュウ6号)のFaniconに参加。11月にはイベント参加し10年ぶりくらいの再会! 懐かしいお顔も。

  • 10月:認知行動療法ジムに参加。

  • 11月:生まれて初めての九州上陸。長崎の原爆資料館・平和記念公園・原爆スポット訪問。

  • 12月:年末は2日間前倒しで休暇をとり、淡路島のニジゲンノモリにある「ドラゴンクエストアイランド」に上陸!

2.家族とのこと:

3月:息子・娘それぞれと旅行へ

今まであまり旅行というものに行っていなくて。子どもたちとゆっくり時間を過ごした、みたいなのがなかったなぁ…と思って。
今年の3月までに20年目の2週間休暇をとらなきゃいけなかったこともあって、それぞれ1泊2日、弾丸旅行してきました!
たつとは #USJ 、さやとは #軽井沢
たつはホテルの部屋に入るなり「…ありがとう~」と照れ臭そうに言ってました😢


8月:#東京ディスカバリーシティ ・めろぱかライブ

#東京ディスカバリーシティ#QuizKnock#東京ドームシティ で仕掛けた謎解き。私が行きたくて、さやとたつを引き連れて一回目を行き、終わらなかったので二回目は家族4人で行きました!
最後の謎は…「え~~~!?!?」っていうびっくりが仕込まれていて、QuizKnockすげー! ってなりました。

#めろぱか はたつが最近ハマっている歌い手グループ。

めろぱかライブのパネル

ライブに行きたい! と誕生日プレゼントとしてライブチケットをおねだりされたので、買ってあげました。第一部は私と、第二部はさやと。2回ライブを堪能。
こういう趣味って、学校でつっかかってくるクラスメイトもいるみたいでそれで「学校行きたくない」ってなったことも実はあったけど、スキはことは素直に応援してあげたいなと思います。誰が何を好きになったって自由だと思うから。

12月:#ドラゴンクエストアイランド in #淡路島

しょこたんのYouTubeで存在を知って以来、ずーーっと行きたいと思っていたドラクエアイランド。念願かなって行くことができました!
年末休みは12/29からなのですが、2日間前倒しで休みをとり、さや・たつと一緒に淡路島へ。
ドラクエアイランドはひとつのアトラクションなのだけど、そのエリアに近づくと懐かしい音楽がたくさん流れてきて泣きそうになりました(っていうか泣いてた)。
ベースの世界観がⅣのようで、それがまた灌漑も一入…😢
中学の頃の友達と再会→今年は何回か顔を合わせたり、LINEで連絡取り合ったりしているのですが、それがまさしくDQ4の思い出とぴったり重なってて。不思議な偶然もあるものですね。

3.自分のこと:

miracoの活動:#異次元の子育て政策王座決定戦 統一地方選挙 GoTo候補者 子どもまんなか政策

岸田総理が「異次元の少子化対策に挑戦」と言ったの覚えてますか?

でもなんか中身が…異次元? っていう感じだったので、自分たちで『異次元の子育て政策』(少子化対策ではないです)を決めちゃおう! ということで始めたのがこれ。

異次元というならこのくらいやってよね、という期待を込めて。ちなみに、この王座決定戦のビジュアルは私がだいたい作っています。こういうやつ。

そして、この王座決定戦の結果を、4月の統一地方選挙で候補者に届けました。

4月と11月には連携する団体との院内集会を行い、「子どもまんなか政策ちゃんとやってよね!」の活動もしました。

私は基本的に裏方なので、矢面に立って活動してくれてるmiraco代表のタエさんとか、末富先生、榊原さん等には頭が上がりませんが、その活動ができるだけ効果が出るようサポートできたらと思って活動しています。

ちなみに今現在、政府が進めている「異次元の少子化対策」はどうなってるか? まとめてある記事があったので見てみてください。さて、異次元感ありますか?


会社では:グループ長になる

正直なところなりたいと思ったことは全くありませんでした。
実際、なってみると、大変なことだらけ。

大半は人のマネジメントをしていて、仕事のマネジメントの何倍もそちらに時間をとられています。もっと部署のBIMを前に進めるための施策をちゃんと計画してやりたいと思うけど、どうしても計画が後回しになって行き当たりばったりになりがち。金曜日の夜にある、ダンスのレッスンでは、何度その愚痴を吐いたことか…(笑) お三方、いつもどよーんってなってる私の愚痴を聞いてくれてありがとう(笑)

ですが、なってみると采配が大きくなってるところもある、というのは確かに感じます。自分で決められる範囲が大きくなった。もちろん、責任も大きくなっているのだろうけれど。

あとは、やっぱり私は偉くならないとならないな。と思うようにもなりました。これはちょっと前からですが、やっぱり意思決定層におじさんしかいないと、子育て中であったり、女性であったり、違う特性を持っているメンバーの意見を遡上にあげることができない。
そういう意味で、後輩たちの道を切り開くためにも、会社の中で力をつけ、声が通りやすく、働きやすくしたい。

自分が何を考えているのかを知る

タイプLABでは、久しぶりの連続セッション・ママの自己理解コースを受講しました。
また、サトマイさんの認知行動療法ジムにも参加。
二つは少し違うけれど、どちらも共通しているのは、自分が「なんかやだな」という気持ちが起こった瞬間をとらえて『自分が思った今の気持ちはなんだ?』というのを分析していくもの。
これがないと今の私は生きていけないかも、というくらい必要なスキルです。できることならすべての人に学んでほしい学び。
今年もいろんな学びがありました。継続していきたい学びです。

4.今年やりたかったことと振り返り

去年の投稿に書いてある「来年やりたいこと」は以下の5つ。

  1. もっと息子と一緒に時間を過ごす

  2. 学生が「自分たちは社会をよくできる」と思える社会をつくるための一歩を踏み出す

  3. 2023年統一地方選挙! 江戸川区も。

1.は今年は3回、たつと一緒に大きめのおでかけをすることができました! さやとも。3月、8月、12月。来年も一緒に過ごしたいな。中学生になるけど、一緒に過ごしてくれるかな。なので、合格!

2.は今年何もできてません。今年は中学生が我が家にいなかったから、危機感が薄まってたのかも。
高校生になったさやは「学校楽しい!! 中学校と全然違って押し込められてる感じが全然ない!」って言ってのびのびしています。
来年はたつが中学生になるから、またモヤモヤしながら過ごすのかも。
昨年からのmiracoの活動で、教育畑の方々とお知り合いになれたので、その方たちが何やってるかを見てみるところから始めたほうがいいのかも。

3.の統一地方選は、江戸川区でのGoTo候補者はやりましたが、そこから先はウォッチできてないなぁ。
政治家は区民の代表、区民が代表をウォッチし、代表と繋がり続けていくことが大事。もっと、「政治は身近なことなんだよ」っていうのを伝えていきたかったなぁ。

5.来年やりたいこと

2週間連続休暇をとる・とらせる

職場全体で2週間連続休暇をとるようなマネジメントをしたい。「休暇(在宅)は自分の権利である」というフェーズにはうちのグループはもう来れているけど、そこから先に進んで「休暇(在宅)は自分の権利であり、その権利を執行するためには他人の権利も執行させなければならない」というところに持っていけるマネジメントをしたい。
そして、休暇をとって家族と一緒に過ごす・自分について考える時間を作りたい。

自分の認知を深く探る

今年は、タイプLABのママの自己理解コースの受講と、サトマイさんの認知行動療法ジムの参加をして、自分の認知について深く考える機会に恵まれました。
でも続けても続けても、あとからあとから「うーん…」という感情が生まれてきて、そこには自分の認知がうまくとらえられてないことがあります。
来年もタイプの勉強・認知行動療法を続けて、自分の認知を正しくとらえる筋肉を鍛えたいと思います。

3月まではダンサーとして

3月3日に、お世話になっているIDdanceの20周年イベントがあります。
そこで、親子ダンスも含めて、たくさん踊ります!(自分がいくつ出るのかよくわかってない😅)
そのためのインナーマッスルの強化・ダンスの練習を日課にして、3月3日には自分の中では「やりきった!」というパフォーマンスができるように頑張りたい。
目標は「余計な動きはせず、きれいなシルエットで」。
ちなみに、タワーホール船堀でやります。見に来れる人は連絡ください!(宣伝)

確定申告・マネープラン

今年ふるさと納税をしたけど、ワンストップではなく確定申告でやるつもりでまだ何もしてません。なので確定申告をちゃんとやる。
そして、自分の生活費を固定費・変動費の四つに分類して、ちゃんと収入の8割で全部できてるのか? 余裕資金はいくらなのか? を確認する。
特定口座に入っている投資信託を解約し、新NISAに移してスッキリする。
要らない保険を解約する。
投資信託の出口戦略を決めて、その練習をする。

あと、学びは継続していきたいです。

6.終わりに

YOSHIKIが紅白で歌い終わったところです。
あと1時間くらいするとYOASOBIが出てくるはず。そしてそのバックダンサーかまたはコール隊として、RABが出てきます!

今年はテレビでその紅白を待機して、見て、寝ます!

またまた長くなってしまいました。いつも言ってますが、これを書くことは私の自己満足なので、許してください。

ここまで読んでくれた方に、来年幸がありますように!

何か少しでも心に響くものや役に立つものがありましたら、サポートいただけると嬉しいです。サポートいただいたお金はクリエイター活動に使用します。