見出し画像

私の持ってるプラモ制作道具

はじめに

 こんばんは。3回目の投稿です。前回は堅苦しい話だったので、プラモの話に戻します。普段使用している道具について、思い出を交えつつ用途を話していこうと思います。

ニッパー

画像1

 最初はニッパーです。プラモ制作における必需品ですね。現在は画像右の両刃と左の片刃の2つを所持しています。どちらもゴッドハンド製です。両刃と片刃の違いは、簡単に言うと両刃は切断面がきれいに仕上がる(両刃は少しきたない)のに対し両刃は太い切断箇所でも切れる(片刃は破損の恐れ大)、といったところでしょうか。

 プラモにのめりこみ始めた当初は100均の安ニッパーを使っていましたが、高1の時に3000円くらいの両刃ニッパーを購入しました。ただ、そのとき買ったものはスプリング部分が破損したため、今所持している両刃を購入して使用しています。購入した当時はその切れ味に驚愕したものです。

 片刃のニッパーはプラモをよりきれいに仕上げるため、今年の春に購入しました。高級品ですが、ゲート処理(パーツの切断面に関する処理)が格段にやりやすくなる等値段以上の働きをします。そのため、最近は基本的に片刃を使用しています。ただ、注意していただきたいのは片刃での切り方には慣れが必要という点です。初心者の方には破損のリスクが低い両刃をおすすめします。

デザインナイフ

画像2

 デザインナイフは初代両刃ニッパーと同じ時期に購入しました。刃を取り換えるものなため今でも現役です。

 あまりプラモデルを知らない方は「なぜデザインナイフを使うの?」と思うでしょう。デザインナイフは主にゲート処理時、パーツの切断面のバリを切りとばすときに使っています。プラモのパーツによってはきれいに切り取らないとうまく接合できないものがあり、デザインナイフによる処理はそのようなパーツに対して遺憾なく効果を発揮します。他にも一度接合したパーツを分解するときやパーツをシャープ化するときにも使用しています。

ピンセット

画像3

 なにかと便利なピンセット。これは100均ものです。主に小さいシールやデカールを貼る時に使っています。他にも私は小さいパーツの部分塗装をする際、ピンセットでパーツの色を塗らない部分を持ってマーカーで塗る、といった感じでも使ってます。

スミ入れペン

画像4

 プラモの溝になっている部分をなぞるスミ入れ。これを行うとプラモの見栄えがぐんと上がります。私はシャーペンを1本、色違いの油性ペンを2本所持しています。

 シャーペンは以前ガンプラ専用のものを使用していましたが壊れてしまい、クルトガで代用したところ専用ものよりスミ入れしやすいことを発見したため今も使っています。芯は専用ものを使用していますが、濃いめの芯でも行けると思います。

 油性ペンは私的に線が濃すぎると感じるため、ほとんどのスミ入れはシャーペンの方で行っています。だからといって油性を持ち腐れている訳ではありません。大抵のプラモのバーニアノズルや武器の銃口は色分けされてなく、シールも付属していません。このような小さい部分塗装箇所をこの油性ペンで塗るのが私流です。色の定着がマーカーより弱いですが、塗るのは普通に動かしてるときに触らない箇所なので私はこれで済ませています。

マーカー類

画像5

部分塗装のさいに使うマーカー類。単品発売のものをコツコツ集めて今に至ります。手軽に塗れるので重宝します。ただ、色によって色の乗りが悪いものもあるので苦労する場面もあります。ちなみに画像一番左のペンは消しペンです。

接着剤

画像6

 接着剤は一般的なものに加え、ペンタイプと塗布面を溶かして接着するタイプ(画像のガルパンのもの)を所持しています。主な使用用途は破損部の接着、接合が緩い部分の強化ですね。他にもブンドドしすぎて消耗した関節部に塗って乾かし、軸を太くする、なんてことにも使用します。

 1つ注意すべきは使用時の換気です。特に塗布面を溶かすタイプは中毒を起こすので十分注意しないといけません。私的に接着剤の臭いが好きなので、厳重に気を使ってます(汗)。

スポンジヤスリ

画像7

 このヤスリは割と最近購入したもので、ゲート処理やシャープ化の際に使ってます。私は購入時まで勘違いしてたんですが、スポンジ型のヤスリではなく紙ヤスリをスポンジにはりつけたものとなっています。普通の紙ヤスリも使ったことがあるのですが、このスポンジヤスリの方が曲面のヤスリがけがしやすく、スポンジ部分がグリップになって持つ時に滑りにくいです。

その他

 ほかにもニッパーメンテ用の油やブラシ、つや消しスプレー、ガンダムマーカーエアスプレー等雑多なものもありますがほぼほぼ使ってないので割愛します。こうみてみると結構持ってるんですね、私。

カジュアル勢とは()。

おわりに

 沢山プラモを作ってきて、簡単仕上げを貫いているとはいえ気になる部分は改善したいという願望をかなえる道具たち。知らぬ間にめちゃくちゃ持ってましたね。またしてもうっすい内容でしたが、このnoteが何かしら皆さんのプラモライフに関わってくれたら嬉しいです。

サポートいただきありがとうございます。プラモ費用とかに充てたいと思います。