見出し画像

サイトは簡単に高額で販売出来る事は知っていましたか?

 意外と知られていないかもしれません。WEBサイトは販売できます。もちろんブログ「blog」も販売できます。
知らなかった人はいろいろチャンスがあります。ブログを収益化したいけど、ブログのコンテンツを決めるのに悩んでいて行動にうつせない方や、サイト運用の目的が漠然として先が見えないという方には、目からウロコな情報かもしれませんよ。

趣味のブログからプロ意識へと変化するきっかけになるかも!


ブログや、サイトの運用の最終的なゴールが、まるっと販売となれば記事の内容や、コンテンツは必然的にきまるでしょう。なにより最終的に買い手が付きそうな内容に寄せていくことで余すことなく最後までおいしいサイト・ブログ運用となるかもしれません。
本記事では、サイトの販売の方法を簡単に説明します。ご興味のある方は是非記事をご覧になり、サービス元の「ラッコM&A」を覗いてみて下さい。

サイト販売プラットフォーム「ラッコM&A」があります。
「ラッコM&A」は2020年1月~リリースされた比較的新しいサービスです。サイト・ブログの販売はこちらのプラットフォームから行います。簡単な登録で利用する事が出来ます。

なんと!インスタ、ツイッターのアカウントの売買も可能です。しかもかなり高額なものまで売り買いされていて驚きました!
私はSNSが苦手なので、単純にすごいなっ!と感じました。

▶ラッコM&Aに登録すると、新着情報がメールで届くようになり大変便利です。
メール登録だけ!右上の新規登録から「3秒でアカウント」を作る事ができます。

このようサイトも売れるかもしれません。

 一度売りに出してみると買い手が付く可能性も十分あります。

  • 趣味で運営していたブログ

  • 収益、アクセスがほとんどないサイト

  • 1年以上更新止まってるブログ、サイト

  • メンテナンス不足の閉鎖予定のWEBサービス

  • 勉強の為につくった個人開発のWEBサービス、アプリ

成約数No.1(2021年)ラッコM&Aの特徴

ラッコM&Aの特徴

 

ユーザー情報


ユーザー情報

案件情報

案件情報

▶売り手は個人の比率が多く、買い手は法人の比率が多いのも特徴的です。法人の買い手が多いところは、ラッコ株式会社の信頼度の高さを知る事ができます。
▶売買案件比率は、まだまだサイトが多いので、アカウント(インスタ・ツイッターなど)の売買は今後も売買が伸びてくると予想する事が出来ます。
▶ラッコM&Aの成約案件における平均希望売却価格は76万円程度です。
サイト売買の掲載案件一覧

サイト売却の流れ

 サイト自動査定であらかじめサイトがどれくらいで売れるかシミュレートできます。
自動サイト査定(無料)
売却したいサイトを簡単・スピーディーに査定できます。必要項目を入力するとすぐに査定結果が出ます。売却金額の目安を知るために、売却金額アップ施策を検討するために、お気軽にお試しください。

 売却サイト登録
 サイト情報はできるだけ細かいところまで入力することをおすすめします。案件の信頼性アップに繋がります。特にアクセスデータはGoogleAnalytics連携を使用するとエビデンスの偽装ができないため、買主からの信頼感が高まります。

売買交渉

 買主から交渉申込みが届いたら、その買主と交渉するか判断をします。チャット機能を活用して買主と条件交渉を行います。交渉がまとまると、買主が購入提案をします。受け取った提案の中から売却先を決定しましょう。これらの売買交渉に必要な操作がマイページで完結、次に行うべきことがToDoとして表示されます。

事業譲渡契約

 売却が決定したら契約書に盛り込む内容を確定させます。フォームに沿って入力、買主と合意することで、弁護士監修の事業譲渡契約書(売買契約書)が自動生成されます。契約書の内容が買主に承認されると電子契約の手続きが開始されるので、DocuSignの案内メールに従い契約書に署名をしましょう。(DocuSign自動連携)契約書の締結についてお困りの際は、ラッコM&A専属の弁護士に無料で相談することができます。※独自の契約書の使用や、ラッコM&Aを介した電子契約を使わないこともできます。

エスクローサービス

 売買代金のやり取りはラッコM&Aが提供するエスクローサービスをご利用いただきます。契約締結後、買主からラッコM&Aに送金⇒サイト移行・検収開始⇒検収完了報告⇒ラッコM&Aから売主に売買代金を送金という流れです。買主の送金完了後にサイト移行開始、検収の完了後に売主への送金という、双方にとって安心のサービスです。

サイト移行・検収

 買主へサイトデータ(コンテンツ)やドメインを引き渡し、サイトの引っ越しを行います。1GBまでの容量でしたらラッコM&Aのチャット上でデータの受け渡しが可能です。具体的な作業内容にお困りの場合は、ラッコM&Aスタッフが都度サポートいたします。サイト移行代行サービスも承っています。通常33,000円(税込)、移行先がラッコインフラの場合は半額の16,500円(税込)です。また、WEBサイトリアルタイム譲渡可能な案件ならサイト移行作業は不要・即時でサイト譲渡を完了させることができます。サイト移行完了後、買主による検収に入ります。問題がなければ買主が検収完了処理を行います。

取引完了

 買主の検収完了報告をもってすべての取引は完了です。検収完了報告後、ラッコM&Aが買主からお預かりしていた売買代金を、3営業日以内に売主指定の銀行口座に送金します。

ここまでが売却の流れです。


サイト移行代行

サイトの移行も代行してくれます、これは便利ですね。サイト移行代行サービスはこんな方におすすめです。
■サイトの移行経験がなく、やり方が分からない
■スムーズに移行できるか不安
■移行作業ややり取りの手間を省きたい

——————————–

▶移行先がラッコインフラの場合
16,500円(税込)
▶移行先がラッコインフラ以外の場合
33,000円(税込)

売主向け(売却)移行サービスの概要

  • 売主様からドメイン、サーバー等のID/パスワード情報をお預かりします。

  • 売主様に代わり買主様と連携し、ドメイン移転およびコンテンツの移行を実施します。※ドメイン移転の際の承認処理等、売主様にしか行えない作業についてはご案内いたします。

  • スムーズに進んだ場合、移行期間の目安は土日・祝日を除いた3~7日(サーバー移転・ドメイン移管を含む)です。なお、ドメイン事業者・対象ドメインによってはドメイン移管に最大2週間程度かかる場合がございます。

どのファイルベースで構築されたサイトに限定しております。決済の伴うサイト、独自システムが搭載されているサイト、複雑なサイト構成になっている場合はご利用いただけない場合があります。

以上参考になりましたか?
私は、サイトが売買できるという事をかなり前に一度聞いたことがありましたが、すっかり忘れていました。そのころと現在では、まるで違うサービスになっていますが、現在のサイト売買のノウハウをうまく生かす事で新たな収益のチャンスが大きく広がったと感じる事ができました。今後が楽しみなサービスです。

「ラッコM&Aは販売だけでなく、もちろんサイトの購入も出来ます。

その他:リンク一覧(掲載元)


数字で見るラッコM&A
>>サイト売買プラットフォーム「ラッコM&A」の統計情報
マニュアル・よくある質問
>>ほとんどここで解決する事ができます。
サイト売却の流れ
>>サイト売却の流れが詳しく書かれています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?