見出し画像

自分の意見を持つことから始めたい〜ちゅうじゃん社会人への道No.2〜

こんばんは、ちゅうじゃんです。
今日は学校帰りにアルバイトの面接をした後、近くにラーメン屋さんがあったので
久しぶりにラーメン🍜を食べました。醤油ラーメンと唐揚げを食べたのですが、
昔替え玉数杯食べてたのでその勢いで替え玉を頼んだら、一杯で限界でした😂。

ここでも歳を感じました

今回は前回(昨日)の続きを書きたいと思います。

自分の意見を持つことが大事

まず前回の投稿を見ていただけると嬉しいです😊。

そして、結局何が言いたいのかというと、

<自分の意見を持つことが、自分自身を好きになることにつながる>

ということです、自分の意見というのは例えば、

<バイト先の先輩のミスを言える><人のコンプレックスを指摘しすぎない>  など相手に言うことを考えてしまうこと、もしくは言わないように気をつけていること、この両者をうまい具合に使っていこうということです。

相手のミスをしっかり指摘できること、相手の気にしている所は言わない    というようなことです。

ですが、私のようにいい人を演じる、もしくは言えるけど言わない人など相手のミスを指摘するということはとても勇気のいることです。実際僕と同じような世代の人たちは言えないという人が何人もいました。

言いたいけど我慢する現状

私は、大学で就活のために自分を知るみたいな講義をとっています。その講義で
このようなお題でグループワークをしました。

『あなたが言いすぎて(言えなくて)後悔したこと』

これをグループ内で話あって、体験したことを話すのですが、私のいたグループは

アルバイトでミスを指摘できなかったや先輩に挨拶できなかった、コンプレックスを言ってしまった。

のような意見が出て、私は自分のように言いたいことを言えない人っているんだなーと思いました。確かに、相手のミスを指摘することは少し気が滅入ります。

「嫌われたらどうしよ」「めんどくさいって思われるよね」

と考えてしまうのも当たり前のことなのです。

言いたいことを言うことは相手や自分に良い影響を与える

ですが、言いたいことを我慢することは、本当にストレスになります。
言いたいことを言えない=自分の意志がない
と相手が捉えてしまい、もっと頼まれごとをされる可能性もあります。

要は舐められると言うことです!!!!!!!

そうならないために、自分が言いたいことはしっかり言いましょう!
もしかすると、言ったことで場の空気が良くなったり、相手がその行動を直してくれるかもしれません。
やらないで後悔するより、やって後悔する方が私は良いと思っています。
言ったことで相手が嫌な顔をして関係が悪化してもそれはそれと割り切っていきましょ!(と言いながら気にする自分がいるのは容易に想像ができます😂)

最後に

ここまで読んでくださってありがとうございます🤗。
今回は、私が昨日書いた投稿の続きを書いてみました。
ほとんど本を読んで思ったことや講義で教授が言ったことに感じたことで書いているので、読書感想文ってことで間違っていないのではと思います。
(⬆️講義の部分は次の講義で教授に確認とってみます)
是非この本を手に取って読んでみてください。必ず皆さんの力になると思います。

皆さんも自分を褒めて認めて頑張っていきましょ!
それでは次の投稿で👋。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?