構図思案 実践篇

同じ撮影地の実際の写真でどのように試行錯誤しているかを見せていきたいと思います。

いい感じの光線の某所です。

立ち位置はこのような感じになっております。

ここでのポイントは、A.踏切ポールのせいで乗り出しがデフォルトであること、B.遮断桿が後ろに行くほど線路から離れていくことです。

基本的に、この時間帯は10両4本、6両8本、4両1本(ロマンスカー)くらいが来ます。

ここでは、面串に気を使うと面デカになるという共通の問題があります。

さて、じゃあ6両から見ていきますか。
前後進/ハイロー/切り位置

ローアン6両

前進・ローアン・すぐ切り

ƒ/8 1/640 100 mm ISO 320
11/19 1504

一番人気(?)な6Bの撮り方.可もなく不可もなし.

中間・ローアン・すぐ切り

ƒ/8 1/640 100 mm ISO 320
12/17 1516

前が詰まってるとき.少し日の丸気味.

前進・ローアン・引き付け

ƒ/8 1/640 100 mm ISO 320
11/19 1529

すぐ切りカットがボツった場合.そろそろ許容範囲外の面デカへ.

中間・ローアン・引き付け

ƒ/8 1/640 100 mm ISO 320
12/17 1505

前が詰まってるときの妥協でしょうか.今回は影落ち回避のため.

アイレベ6両

前進・アイレベ・すぐ切り

f/6.3 1/800 122mm iso 320
12/10 1534

オーソドックスな感じ.

前進・アイレベ・引き付け

f/8 1/640 100mm iso 320

ちょっときつい.

中間・アイレベ・すぐ切り

f/2.8 1/3200 105mm iso125
12/9 1423

ちょっとだけ間延び感.

10連ローアン

前前進(内)・ローアン・奥切り(手前)

f/7.1 1/640 165mm iso400
12/17 1542

ちょうどいいかなぁって思う

前前進(外)・ローアン・奥切り(奥)

f/8 1/640 170mm iso250
12/23 1501

カツめな気もするけど紐でもいいな

前前進(内)・ローアン・奥切り(手前)

f/8 1/640 160mm iso400
12/23 1522

流石に日の丸気味になってくる

10連アイレベ

前進・アイレベ・奥切り(奥)

f/4.5 1/640 195mm iso400

日の丸

前前進・アイレベ・奥切り(中間)

f/7.1 1/800 190mm iso 320

やっぱり前前進じゃない?

前進・アイレベ・すぐ切り(6Bと同じ)

f/8 1/640 102mm iso400

よく見るカット.間延び+面デカじゃないですか?
串パン草

前進・アイレベ・ちょっと奥

f/5.6 1/640 160mm iso400

面串より構図を優先した場合.
セーフなカットでは一番だと思います.

後退・アイレベ・すぐ切り(6Bと同じ)

f/6.3 1/800 130mm iso320

人が居ないとき限定だし,腰痛覚悟.
前進ではなく後退によって面デカを抑えることができます.
とはいっても少しだけど.


はい.
なんか長くなりました.
眠くなってきて違いがわかりません(笑)

ぜひ皆さんの意見を聞いてみたい所存です.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?