第3期電飛戦の自戦記~VS四宮 式さん戦~

前回に引き続き、今回も2023年7月9日に対局のあった、第3期電飛戦の自戦記を描いてみようと思います。
本棋戦は電子れいずさん(Twitter:@de_re_shogi)主催による、級位者による棋戦となっています。
本譜の対局の様子はこちら(https://www.youtube.com/watch?v=fuTO30vDEyE&t=5685s)をご覧ください。

本記事では自身2局目の対局となる、四宮 式さん戦について振り返ろうと思います。

・対局

本譜については、いきなり対局について振り返っていこうと思います。
というのも、四宮さんが勝ちあがるか、白き悪さんが勝ち上がるかがわからなかったからですね。こちらの対局もどっちが勝ってもおかしくない将棋でしたし。
ということで早速対局について振り返っていきます。

初手から▲7六歩、△3四歩、▲6六歩、△3五歩(図1)となりました。

図1 4手目△3五歩まで

本譜で三間飛車を採用したのは、続いての後手番だったのもありましたし、1局目が三間飛車で勝てていたので、そのままの勢いでいこうと思い、採用しました。
これこそ、後悔先に立たずで素直に普段から指しなれている向かい飛車の相振り飛車を目指してどうか、という感じだったのかもしれません。
その理由はこの後に出てくるわけですが…。
図1から、▲6八飛、△3二飛、▲6七銀、△5二金、▲4八玉、△3六歩、▲同歩(図2)と進み、ここがまず1つ後手番の私が思い出せるかどうか、という分岐点でした。

図2 13手目▲3六同歩まで

三間飛車での相振り飛車の手筋として、図2の局面で△5五角がありました。
以下、▲6五歩、△8八角成、▲同飛、△5五角、▲6六角、△1九角成、▲1一角成(図2-1)となり、お互いに桂香を取り合ってどうか、という展開になるかと思います。ただ、後手は飛車が使いやすいのでその分後手が指しやすい展開になっていくかもしれません。

図2-1 ▲1一角成まで

まずこの展開に持って行かなきゃいけなかったのにそこを見落としたのが本譜の残念なところの一つでした。
図2の局面に戻って以下、△3六同飛、▲3七歩、△3四飛、▲7七角、△7二玉、▲3八玉、△8二玉、▲5八金、△7二銀、▲4八金、△1四歩、▲1六歩、△4四角、▲2八銀(図3)と進みました。

図3 27手目▲2八銀まで

ここがまず私の失敗なところで、先手は金無双、後手は美濃囲いになっていて、この後銀を5三まで出していったわけですが、そこの盤面において三間飛車の形が角交換に弱いんですよね。
(厳密にちゃんと受ければ何とかできるかもしれませんが…)
石田流本組を目指すか、4四角と出て駒組をするかのチョイスで本譜の構想をチョイスしたわけですが、もちろん、この段階ではまだ互角も互角なわけですが、構想の上での読みの浅さがこの後露骨に出てしまってそれが致命的になってしまった印象でした。
図3より△3三桂、▲5六銀、△4二銀、▲9八香、△5四歩、▲6五歩(図4)と進み、ここが2つ目のポイントだったかなと思います。

図4 33手目▲6五歩まで

角交換に弱いなら角交換してから先手先手を取っていけばいいじゃない、の理論ですね。なのでここでは後手番の私から7七角成と角交換をして、再度△4四角と設置して桂取り+角成の先手を取っていかないといけなかったと思います。
多分飛車寄るくらいだと思うのですが、△3六歩と打って、手抜いてくれるなら歩成が王手で先手だし、同歩と取ってくれれば△同飛車、▲3七歩の時に△5六飛と切り飛ばして、△6九銀の割打がけっこう痛そうかな、というのが振り返っていて思ったところです。(図4-1が△6九銀までの参考図)

図4-1 △6九銀まで

図4-1で飛車を寄るなら角成が入るし、7九飛と引いた時に5八銀成と金を取った形が飛車-金交換で一瞬駒損ですが、8八金と打ち込みながら桂馬拾いつつの角成で馬作りながら駒損を回復できるし、金無双の弱体化ができているので、それは後手が指せそうな感じがします。
実践でこれが指せなかったのが残念な限りですが、変化の一つとして頭に入れておこうと思いました。
実践は、図4から△5三銀と上がったわけですが、これが角交換された後に角の打ち込みがある形なのでそれを失念してたのがめちゃくちゃきつかったです。
以下、▲4四角、△同歩、▲2二角、△1二香、▲1一角成、△4五歩、▲1二馬(図5)となり、先手ペースで進行していきました。

図5 41手目▲1二馬まで

さて、本譜最終的に128手まで指していてこのまま1手ずつ見ていくとひたすらに記事が長くなって読むほうも大変だと思いますので、一気に飛ばさせていただきます。
この後もずっと先手優勢で進んでいたわけですが、64手目4二歩と打った局面(図6)が次の局面となります。

図6 64手目△4二歩まで

図6の局面、4二歩が粘りに言った受けの一手だったわけですが、歩打ではなく変えて香打の手を指摘されました。
金無双の弱点を狙いつつの攻防手といったところです。
こういうところの読みの浅さ、攻防手の見つけ方、というところがあまりにも…といったところです。
例えばですが、あり得ない展開ではありますが、このあと△4六歩と打ったのを受けなければ、△4七歩成、▲同金直、△同馬と切って、▲同金に、△5八銀と割打しつつ、寄せを見ている手になりそうです。
しかし、本譜は4二歩としたために受けにしかなっておらず、反撃を見せるのは難しかったです。
図6から以下▲6四歩、△同歩、▲2一飛成、△5一香、▲4四桂(図7)と進み、この局面が本譜最後のポイントとなった局面でした。

図7 69手目▲4四桂まで

図7の局面、とりあえず取る手から読みました。ここで致命的な見落としがあって
・後手から4六桂がめちゃくちゃ刺さってたと思われる。
・△同銀▲同馬と進んだ時に、美濃がしっかりしていて意外とそんなに先手からの攻めが早くない。
この2点の見落としと馬切られた時に攻めが早くないのを勘違いしてしまったのが完全な敗着でした。
金飛車が先手の手持ちにないから▲4四同馬となった後▲7一銀と打たれても詰まなかったんですよね。
美濃を信じろとはよく言ったものでした。
それがあって実は8/8のこのツイートにつながってたりします。

この後は受けに徹してなんとかチャンスを待ちましたが、四宮さんに綺麗に寄せられてしまい、成す術もなし、という形で負けとなりました。

・一局を振り返って

一局を振り返って、苦手にしているつもりは一切ないどころか、むしろ力を入れていた相振り飛車の将棋になっただけに、勘違いに勘違いが続いて、チャンスがあった局面も見逃して負けにする、という力の出ない将棋になってしまいました。
非常に残念な一局でしたが、反省材料になるもの、力を入れていかないといけないものなど、色々学びがある一局でした。

今も日々色々な方法を用いて将棋の勉強をしていますので、これからも応援していただけたら幸いです。
以後は、私自身はしばらく棋戦での対局がありませんので、自分の戦型メモや、配信・配信外で指した将棋についての自戦記を書いていくような予定になるかなと思います。
あるいは、今書いているシナリオの構想土台とかの話になるかもしれません。


最後まで本記事を読んでいただき、ありがとうございました。
noteでのフォローはもちろん、youtubeへのチャンネル登録やTwitterのフォローなどもすごく励みになりますので、ぜひしていただけたら嬉しいです。

https://twitter.com/Nobu_Hibari

それではまた次の記事、あるいは配信でお目にかかれたらと思います。
ありがとうございました。
おやすみなさいませ。

2023/8/9 雲雀 信龍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?