見出し画像

超重セフィラ雑感メモ

 こんにちは、™のちです。セフィラを使えると風のうわさで聞いて2年ぶりに遊戯王に復帰しました。3日間精神と時の部屋に入って一人回しをしたのでそこで得た気づきをメモ的にまとめてみました。

 自分自身4月から新社会人という事もありCSに出れなそうな気がしてきたので新制限環境のセフィラに興味がある方と知識の共有をしておきます。

もちろん全文無料です。今後も気づきあれば追記しときます。


追記
たけっしーと色々喋って超重要素から入るのが最も強い動きである事と、セフィラ要素が嵩張ると弱い所などを加味して今はこの構築にしてます。セフィラの本体は罠2枚なので。

サイドはかなり強いです、採用している壊獣がクモグスジズキエルの理由は
クモグス→障壁の受けた時にP召喚できるレベル7
ジズキエル→ゲニウスでサーチできる機械


1.メインデッキ

各テーマごとに分けて確定枠と検討枠を簡単にまとめてみました。上段は確定枠、下段が検討枠です。

1-1 セフィラ要素

このグラマトン4年物

 上段の10枚は確定枠です。超重ギミックが非常に安定してスケールを供給できる所からシウゴにアクセスできるカードは正直増やし得なので神託2枚目とシウゴ3枚目を入れて12枚か丸いかなと思います。
 ビュートは仮想敵次第ですが、スケールにセフィラモンスターを置けるパターンも以前のセフィラに比べると少ないような気がするので要検討です。フウシとガイザーになれるところは非常に評価できますが、あれは超雷龍がいた時に強かったよねっていう話なので。

1-2 超重武者要素

テンB-Nは流石にスーパーレア

 ワカウシがイカレカードなのでワカウシにアクセスできるカードは入れれるだけ入れましょう。特殊召喚回数制限もないので何枚被ってもOK。どれだけイカレてるかというと、長年最強の相方だった霊廟が下スケール+Pモンスターだったのに対してワカウシは上下スケール+バロネスです????
 ベンケイはデッキに1枚は必ず欲しいのと手札コストにすればいいので2枚です。普通に制限の無い下スケールとしての役割も持てます。

1-3 音響戦士要素

ギータスは流石にスーパーレア

 マイクスは引いていてもP召喚すればいいのでピン投。ギタリスはギータス戻しから召喚権を使ってエレクトラム、軌跡の魔術師、ゲニウスのどれにでもなれるので意外と役立ちます。また、このデッキではレアな奇数チューナーなので後手のガイザー作成などにも役立ちます。

1-4 展開補助

タツノオトシオヤじわる

    上段3枚は確定、タツノオトシオヤはガイザーから出す用の幻竜族ですが、ボウテンコウを使って尚且つデッキのシウゴを落とさないとショウフクになれない点、引いたときにやっぱり弱い点を考えると《相剣師-泰阿》の方がいいと思います。自分がCSに出るなら泰阿にします。《相剣師-泰阿》をS素材にした時にフウシを墓地に落としておけばショウフクでフウシ蘇生から軌跡の魔術師まで見えているのも無駄がなくて好きです。

引いてもレベル4なので色々使えるのが〇

1-5 手札誘発関連

Gのレアリティきしょ

 まあこの8枚は確定でいいと思います。超重武者要素とかみ合いが悪いと思われがちな指名者ですが、ワカウシとバイク以外は墓地に魔法があっても効果が使える点とワカウシとバイクがどちらも初動で使用するカードなので特に問題なし。

2.エクストラ

比率が綺麗

 確定枠はリンク7枚シンクロ7枚の14枠。バグースカの所だけ自由枠です。ワカウシにGをもらった時の止まりどころとしてバグースカを採用していますが、環境にいるデッキがバグースカ1枚でストップするのかは甚だ疑問ではあるので要件等だと思います。

    Gで止まるのガン無視して展開カード入れてもいいかなと思いますが、基本展開でモンスターゾーンが埋まってしまうので先行用のカードは殆ど意味がなくて、入れるなら後手捲り用のシンクロorリンクがいいと思います。

3.基本展開

ワカウシ1枚

  1. イワトオシ→カカシssでイワトオシのサーチをバイク→ワカウシ

  2. カカシのコストでワカウシ切ってイワトオシss

  3. アクセルバロネスからワカウシをスケール、イワトオシサーチチュウサイ

  4. チュウサイでカカシサクッてテンビン→ワカウシ蘇生で軌跡シウゴサーチ

 この動きでシウゴワカウシP召喚まで確定で+1体P召喚出来たら下にエレクトラムから上アポロで展開できるのでこの基礎展開の形を基本に考えるのがいいと思います。

ギータス+グラマトン+モンスター

    グラマトンである理由は全く無いのでスケールに貼れるカードならなんでもいいです、召喚できるpモンスターがいるなら普通に召喚してエレクトラム→ワカウシでもOK

3-1 展開で気を付けた方がいいこと

  • グラマトン+ギータスみたいなハンドで回り回ってワカウシを使う時は両スケールを開けないと使えないのでギタリスを結構優先する。ギタリス以外で能動的にスケールを開けれるのはバロネスとエレクトラムの2枚。(軌跡の魔術師も一応開けれるけどかなり難しい)

  • 展開を伸ばすために最も必要なパーツはグラマトン、ワカウシ、ギータスなので、初手から足りてないパーツをエレクトラムと軌跡の魔術師を使って回収する。

  • 理想的な展開順はバロネス→リンク2→シウゴP→アポロ→ラドンなのでこれを頭に入れながら展開する。アポロにする優先順位は非機械族、非チューナー、非レベル4の順で選ぶのが間違いが少ない。

  • 最終盤面に行くために用意が必要なチューナーは2体(バロネスとライザー用)でどちらもワカウシとバイクで完結している。もっと言えばバイクは2or4チューナーになれるのでバイクが盤面に残すチューナーとして最も優先順位が高い。

  • フウシを初手に引いているときは特に意味がなくても、シウゴをチューナーにしておいてリンク素材にしたときにデッキに戻るようにしておく。

  • ワカウシ+シウゴの展開はアクセルss時にワカウシをスケールに置くことでシウゴを手札からP召喚することができるようになるが、そのまま通常ルートでゲニウスに向かうとP召喚確定しているのがイワトオシのサーチ先(基本はシウゴとエレクトラムになれてそのままギータスサーチまで行けるワカウシ)とシウゴのみになり、ゲニウスでレギュラスをサーチすることを考えるとどうやっても2アポロラドンにモンスターが1体分足りないのでうららでもGでもいいのでモンスターを1体P召喚しておく。

  • 下画像のようなマイクスを引いているハンドの時なども少し変則的な動きをすることでP前バロネスに持っていけます。これは説明が難しいので動画で載せておきます。

4.試したけど微妙そうだったギミック

4-1 DDギミック

ケプラー地獄門ラミアグリフォンの4枚が採用圏内 

メリット
ケプラーからエレクトラム、軌跡、質の高い手札コスト供給が可能。ラミアが余った4モンスターとボウテンコウになれる。
デメリット
基礎展開でモンスターゾーンが埋まっているため上振れ要素にはならない、エレクトラムでサーチする優先順位が低く結局使わない。グリフォンをサーチした場合場に残った地獄門が邪魔すぎる。

4-2 エンディミオンギミック

サーヴァントジャッカル創生魔導王魔力統轄の5枚が採用圏内 

メリット
バロネスに次ぐ第二のなんでも誘発ケアモンスターが出せる。Pモンスターなので手札で腐ることがない。
デメリット
基礎展開でモンスターゾーンが埋まっているため合計の妨害数は変わらない。サーヴァントのカウントを貯めるのがクソむずい。魔力統轄が超重武者要素と仲が悪い。下スケールはベンケイがいるのでサーヴァントのスケールとしての役割が希薄。

   これ以外は試していないですが、超重武者+音響+セフィラが非常に完成されているパッケージなので大きく先行展開のプラン変更などがない限りは他のテーマが入る隙間は無いのかなと思います。

5.現在の構築(叩き台)

裏側は《相剣師-泰阿》

   神撃九支があるのとサイドチェンジの関係上40よりは42-44位が丁度いいような気がします

6.その他雑感

サイドに機械の壊獣を入れるとゲニウスでサーチできるのは熱そう

サイチェンは神託グラマトンシウゴ神撃バイクギタリスらへんが候補

結界波、羽根箒くらいパワーの高い魔法ならサイドに入れても全然よさそう、電光ー石花強そう

7.あとがき

昨日今日で質問あったところとかを纏めながらここ二日の学びを考えを整理する意味も含めてまとめてみました。

これを見て興味を持ってくれた人は是非僕の代わりにCSで使ってみてください!

この記事が面白いと思った方、良ければRT拡散よろしくお願いいたします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?