農産物をとりまく安全認証について【農業】

某インスタント食品メーカーに昆虫の混入をはじめとして、日本でもたくさんの異物混入や食品事故に関するニュースが報道されてきました。

最近ではサッポロビールとファミリーマートが共同開発したビールのスペルミスで回収から一転、販売になりました。


こうした好例は非常にめずらしいと思いますが、基本的には企業にとってはマイナスイメージにつながります。爪水虫治療薬に睡眠剤混入というニュースはまだ記憶に新しいかと思います。



そのようなことを防ぐため、各企業では食品に関する安全認証を取り入れています。最近では食品衛生法改正に伴うHACCP義務化に従い、HACCPやその考え方を取り入れた製造を行ったり、FSSC22000、JFS規格といった安全認証を取り入れたりする企業も増えてきました。


この動きは農業も例外ではなく、GAPを始めとした安全認証を取得したり、考え方を取り入れて栽培に活かす農家さんもいらっしゃいます。

色々な安全認証がございますが、今回は大まかに区分するため3つに分けて簡単にまとめました。

画像2

・GAP【ギャップ】

正式名称は「Good Agricultural Practice」。日本語で「農業生産工程管理」とも言います。代表的な認証についてはJGAPやASIAGAP、GROBAL G.A.P.が挙げられます。

取得するために必要な要求事項はWebサイトにも挙がっています。GROBAL G.A.P.についてはヨーロッパの規格のため原文は英語ですが、GAP普及推進機構/GROBAL G.A.P協議会で日本語版に翻訳されたファイルを見ることができます。

ASIAGAPとGROBAL G.A.PについてはGFSIの承認を受けているため、世界に通用する認証ともいえます。

・JAS【ジャス】

正式名称は「Japanese Agricultural Standards」。日本語で「日本農林規格」とも言います。日本独自の規格になります。有機JASについては日本のオーガニック食品の中でも有名なところではないでしょうか。

日本独自の規格になるため、海外では通用しませんが、日本国内としての地位は高いものだといえます。特に海外から仕入れた食品を日本国内でオーガニック食品として販売する場合、認証取得が必要な場合があります。


・自治体認証

都道府県別で認証制度を作成・審査を行っている認証です。認証の元となる要求事項は制度別に異なるため、どの程度まで求めているのかを確認する必要があります。内容を見ていると、農林水産省のGAP共通基盤ガイドラインに完全準拠したGAPといったように、高いレベルまで求める認証制度もあれば、そこまで求めていない認証制度もございます。

画像2

販売先が地域内だけといった限られている場合、食品安全と合わせて他社との差別化として導入する価値はあるかと思います。






色々農産物に関する安全認証を取り上げてきましたが、認証取得を行う上で大切なのは「何のために取得するのかを明確にすること」が重要だと考えております。

取得するのにも労力や時間がかかりますし、いざ認証を取得しようとしても特定の審査会社や認証機関を介して認証をいただくのが基本となり、その費用に年間多くの金額がかかるのも事実です。

画像3

色々な認証制度はありますし、どう販売先にアピールしていくかは販売先や自社の目的で判断されていくことと思われます。



またこれは筆者自身の考えですが、有機農業だからといって凄いといった考えは好きになれません。以下の記事にもまとめさせていただきました。

大切なのは、私を含めた消費者の皆さん自身も食品安全や食品について知り、知識を持った上で選択することだと思います。

各安全認証に特色がありますし、厳しい管理を要求されているものもあります。筆者自身としては、国(日本)の考えを背景として要求事項に取り入れている制度やGFSI承認を降りている制度だと信用に値すると考えています。


是非、安全認証について目を向けていただくきっかけになれば幸いです😃

最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?