見出し画像

2月13日~17日のポイントはこれだ!!

2月13日~17日は、14日に2022年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値の発表がある。16日は22年12月の機械受注統計や1月の貿易統計速報値などが公表される予定。

 米国では14日に1月の消費者物価指数(CPI)発表。15日に1月の小売売上高や鉱工業生産指数、16日に1月の生産者物価指数(PPI)や住宅着工件数の発表。

 欧州では14日に1月の英失業率と22年10~12月期のユーロ圏GDP改定値発表。15日には22年12月のユーロ圏鉱工業生産指数と1月の英CPIが発表。

 国内では800社以上が決算発表を予定。13日にリクルートHD(6098)、14日に鹿島(1812)やマツキヨココカラ(3088)などが2022年4~12月期の決算を発表。電通G(4324)や楽天G(4755)、キリンHD(2503)などは14日に22年12月期決算を発表。米国は14日にエアビーアンドビーやコカ・コーラ、15日にバイオジェン、16日にドアダッシュなどが10~12月期決算を発表。



     
【注目ポイント】
▽国内 22年10~12月期国内総生産(GDP、速報値、14日)

内閣府が公表した2022年7~9月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.2%減、年率換算で0.8%の減少だった。速報値からは上方修正となったが、2四半期ぶりのマイナス成長。輸入が5.2%増加し全体を押し下げた。
 10~12月期のGDPはアナリスト予想の平均によると前期比0.4%増、年率1.8%増とプラス成長に転じるとみている。「全国旅行支援」などの政策効果で個人消費がテコ入れされ、インバウンド需要も回復基調。輸入が大きく減ると予想され、設備投資も減少が見込まれている。



▽米国 1月の消費者物価指数(CPI、14日)

2022年12月の米消費者物価指数(CPI)は前年同月比6.5%上昇と、6カ月連続で伸び率が鈍化。7%を下回るのは21年11月以来1年1カ月ぶり。ガソリンや中古車がマイナスに転じ、食品は伸び率が鈍化。エネルギーと食品を除いたコア指数も5.7%上昇と3カ月連続で伸び率が鈍化。一方、サービス価格の上昇基調は続き、全体の3割を占める住宅費も伸びが加速。1月のCPIも高止まりするサービス価格と住宅費に注目が集まっている。3日に発表された1月の米雇用統計は労働市場の好調さを示しながら、平均時給の伸び率は前年同月比4.4%と前月(4.6%)から減速。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?