授業にまっすぐ、12月

いよいよ最後の月、12月!!

数学やりながら、明太子食べながら、お酒飲んでますのでテンション高めで失礼します。

note書かねば、、、と思ってから目標を考えて決めることの多かった12か月ですが、今回は書く前から決まっていた目標!

余談。予測変換で「書く」、の前に ∠ がでたり2を変換して②を出したいのに先に ² が出てきちゃったりするの、数学科~~~と思ってうれしくなっちゃう


目標は、授業、ちゃんとやる。こと。

そりゃそうなんだけど、受験対策やらテスト範囲やらに追われてとにかく授業は急げ!!!!でやってきた11月だったから、12月はちゃんと中身をこだわってやりたい。特に学び合い、全員で取り組むレベルの高い発問にこだわりたい!

来年の人事の話もかねて校長先生に
「中学校の先生ちょっともうやめるかも~~」という話をしたとき、やめたい理由として、部活が負担だということを話した。地域移行(移行、よりも移項が先にでるねェ)するとか言ってるけど、 全然進む気配ないし。そして部活を負担に感じるのは、本来の仕事であるはずの授業のこと(を含む教科のこと)をもっとこだわりたいのに時間を削られているからだということも話した。

そしてそのあと、上の話とは別件で人事評価のために授業を見に来てくださった校長先生から、「授業をこだわりたいというのは口だけじゃなくて本当の気持ちなんだなと思った」と言っていただけた。うれしかった~~

うちの学校は学び合いを校内研究のテーマにしているけど、「そんなん意味あんの?学力の保障は?」という感じであんまり従ってない(従来の自分流を曲げない)先生が多いけど、学び合い、がんばりたいんだよな~~

従来の一斉授業が上手な先生方のスキルで学べることももちろんあるし、どちらも比べて考えられるからむしろありがたいので、いろいろ見ながらレベルアップしていきたいな~~~と、思った11月でした。

そして、順番が前後したけど先月の反省。
提出物の徹底!なんと!苦手なのに!よく頑張りました!!!!

2学期の評定をつけるのに間に合うような提出物の締め切りの2週間前くらいに「2学期の評定にはこれが含まれるぞ~今までの提出物一覧~」を作って、「出しそびれてる人、〇日までに出せば点数上がるぞ~~」と呼び掛けたところ、ちゃんと危機感もって出してくれた!さらに、成績を早い段階からつけ始めて、提出物締め切り前にこのままじゃCがつく・・・・という子には「いまんとこやばいけどどうする気かしら???」と個別で声かけたりもして、ま~~~~えらいね私!!!よくがんばりました◎


話は変わって。 

教員として(まだ一応続ける気です)一番大事にしたいもの、芯になるものが欲しいよな~となんとなく思っていた3年目、ふわっと決まったかもしれないので残しておく。今後変わったっていいんだけど。

学び続けること を大事にしたい。

いつまでも新しいことを学ぶ喜びを感じられる人でありたい。新しい波、時代の変化に柔軟に対応して自分のものにできる人でありたい。そして、自分自身が数学が好きで、数学力に自信が持てる状態でありたい。

そんなことを思ったこのごろ。でした。

その思いもあって、この間生徒と一緒に数検受けたりしました。ひっさびさに3時間みっちりテスト。正直できてるかどうかはわかんないけど、テスト中の「あ!これあれだ!!!解ける、解けるぞ~~!!!」のあの感じが楽しすぎて、結局勉強好きなんだよな私、となりました。ドーパミンがドパドパってやつ。(©河村さん)結果が出るまではまだ一週間ぐらいあるので、受験生の気分でソワソワ待とうと思います。

最後の1か月、頑張るぞ~~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?