余裕を生みたいにがつ

1月のふりかえりと2月の目標。

研究授業おわった~~~~~~~~~~~~~~~~

かなり早い段階で指導教員の先生に指導案を出せと言われ、プレをやれと言われ、その時は大変だったけど余裕もってできてめちゃくちゃ気が楽だった~~~~~~~ありがとうございました~~~~~~~~~~~~~

数学をもっと好きになるという目標は無事達成。結構生徒が出しそうな解答を用意できていたつもりだったけど、それを超える考えをたくさん出してくれて、数学おもしろ~~~ってなりました。満足満足。

ただ、やっぱり教材研究はまだまだ、、まだやれるのにやめちゃったところはあるな~という感じ。正解をたくさん出したけど、あり得る誤答をあんまりちゃんと検証してなくて、ああ大学でやったのにって後悔はのこる、、。
やっぱり中学校のあの学力差がもりもりの状態での授業って難しいよなあとも思った。生徒によって必要な手立てが違いすぎて、30人を1人で見るなんて無理な話だと思ってしまう。けど、最初から私は「数学ができる子も楽しく」が目標だし、教員人生の研究テーマとして持ち続けていきたいなあということを再認識できた。充実した研究授業期間でした。よし。


2月の目標は、「余裕を生む」ことにする。

2月に大きなイベントはないので、3月に向けて準備を整えることをメインの目標にする。3月頭には成績をつけて所見を書いてと絶対に忙しい状況になるのは目に見えているけど、その3月の頭に大学の同期の単独ライブがある。こんなときに遊んでるなんて、、大丈夫かな、、と不安になる気持ちは一切ない状態で楽しみたい。というのも目標。

私はおそらくめんどくさいのハードルが低いので、なにごとも明日でいいやと思ってしまうタイプだけど、今月はちょっと頑張ってその日にちゃんとやる。その日じゃ無理でも、その週の中でちゃんとやりきる。会計報告絶対大変だよな~~、がんばります。


あと、2キロ落とす。さすがに。頼むって。


目標と関係ないけど聞いてほしい話!

ギターの練習はじめました~~~~~~~~
音楽の授業の支援に入って、ギターの授業受けたらやりたくてやりたくて。
実家にあったので(パパ感謝)練習中。
やっぱり楽器たのしいね~

地域の吹奏楽クラブに入ってみたりとか、だれかとバンドの曲コピーしたりとか、やりたいなああああああってなってきてる。
去年やって吹奏楽部の顧問はもうやりたくないと思ったけど、結局自分がプレイヤー側だったらいつまでもやりたい。誰かと合わせることこそが音楽だって思ってしまうのは、中高6年間の思い出からだろうなあ。

そのくらいの余裕があって人生楽しんでる大人でいたい。ね。
2月もゆるっとがんばるぞ~!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?