見出し画像

私とかんころラボ

今回は、私がかんころさんと出会ってからサポートスタッフをするまでを振り返ってみたいと思います
誰得かは分かりませんが(笑)、ゆるっと見てもらえたら嬉しいです^^

出会いはInstagram

友だちがかんころさんをフォローしていたからなのか、おすすめ投稿としてかんころさんの投稿に出会いました。
当時は恋愛で悩んでおり、かんころさんの言葉が心に残りフォロー。

書籍も購入し、手持ちのノートを使ってマイレターノートを書き始めました。だんだん自分を客観的に見られるようになって、自分で自分を認められるようになっていきました。

かんころ編集部

インスタライブでコメントしたら拾ってもらえた&かんころさんの明るいエネルギーに惹かれて、2022年1月、11期生としてかんころ編集部(かんころラボ前身のオンラインサロン)に入りました。

オンラインサロンは初めてだったし、サイレントで参加するつもりでした。でも、”せっかくお金を払って参加しているのに、見ているだけじゃもったいないかも!” という謎の精神が生まれ(笑)、月1マイレターノートワークや言語化のワークに取り組むようになりました。

かんころ大学

当時の私はプログラミングを勉強しており、授業の一環として自分でブログを作っていました。
”どうせ書くなら、人に伝わる文章を書けるようになりたい。上手くいけばブログで副業も・・・?” という思いから、ちょうど募集があったかんころ大学に思い切って申し込みました。(動機が不純すぎる🤣)

この時の自分に本当に感謝したい!!
当時はほぼ無職でお金に余裕がある訳ではなく、ドキドキしながら勢いで申し込んだけど(笑)、大切なマインドが学べたことはもちろん、素敵な同期のみんなと出会うことができました!

ちなみに、プログラミングもブログも本当にやりたいことじゃないと気づいたので、今はやっていません(笑)

かんころラボサポートスタッフ

かんころ編集部からラボに切り替わるタイミングでサポートスタッフの募集があり、新しいことを始めたいと思っていたタイミングだったので応募しました。(応募は認定講師またはかんころ大学卒業生が対象でした)
ありがたいことに、サポートスタッフとして活動させていただいてます。

ラボはパワースポット

ラボのライブやXでLabersと交流することで、いつもパワーやアイデアをもらっています。
Labersの中には、「なにかを変えたい」「こうなりたい」という気持ちがあったり、「かんころさんのパワーを浴びたい」という方も多いと思います。
ぜひ、ラボで得たものを実生活で実践してみて下さい!そうやって人生は変わっていくと思います。

かんころラボ4期生の募集は本日まで!
私の体験談がなにかの参考になったら嬉しいです^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?