見出し画像

全国の不登校児童の人数って知ってますか?

今日は全国100か所一斉開催イベント、『不登校は不幸じゃない』に参加してきました。

うちの子はいつ学校に行かれない状態になっても不思議じゃないし、私も小・中学校の時には学校が大嫌いで『可能なら行きたくない』し、何かっていうと身体症状が出る人だったんだよね。
今は家族会をやっていて、やっぱり不登校の話はすごく出てくるんだけど、発達障がいの家族会では『不登校』の話題に提供できる情報がまだまだ少ない。
必然的に、私はこの『不登校』というトピックには興味を持つわけです。


『不登校』の対応とか、その子の気持ちだったりは、本当にさまざまで、ここで述べるには何回かに区切らないと書けないだろうし、まだじっくり書くだけの心と頭のお片付けが出来てないなって感じなんだけど、今日知ってもらいたいのはこれ。

全国の『不登校児童』の人数、皆さん知ってますか?

なんと、13万人もいるんですよ。
13万人もの子が、『学校には行かない』という選択をしてるんですね。
人間の欲求には帰属欲求というのがあるんだけど、子どもは学校に行かないことで、帰属する場所が減るわけです。
家でも「行きなさい」って言われることがほとんどだと思うし、そうなったら家も息苦しい場所になっちゃう。
でも、『学校に戻る』という選択肢は選べない。
この13万人の子ども達の行き場のないしんどい状況、なんとなく思い浮かべていただけるでしょうか?

親が学校に戻したい大きな理由の一つとして、日本は脱落を許さない国だってことがあると思うんだよね。
小・中・高・大学、そして就職というレールがあって、これがある意味標準。
高校まで出ていれば職業に就いて働いてい生きる道がある。
でも、小・中の義務教育で行かれないとなったら、生きていく道はあるのだろうか…
そんな不安が渦巻くわけです。

ちょっとブランクあるけど、立ち直ったなら年齢とか気にしないよ!
って寛容な国だったらまだいいんだろうと思うんだけどね。
まあ、そういう雰囲気はないじゃないですか。
親はそういう感覚の中でずっと生きてきてるから、子どもの将来が不安で仕方なくて、できるだけ早く学校に戻って、社会で通用するようになってほしいと思ってしまうんだろうなと思うんだよね。

実際、『不登校児童』に対する公的な受け皿って環境適応教室だけなんじゃないかな。
これは学校に戻そうという機関なので、しんどい真っ最中の子はここにも行きたくないだろうなって、っ簡単に想像がついちゃう。
せめて、『学校に戻す』ためじゃない『社会で生きていく』ための、しんどい子の存在を受け容れてくれるような受け皿がないともうアカンのじゃなかな、なんて思います。

『不登校』っていうのは定義があって、年間に30日以上の欠席がある者で、病気や経済的理由が当てはまらないものっていうのがそれなのね。

ここで考えていただけたらなって思うこと。

校門にタッチしたら『出席』の扱いになる子。
保健室登校の子。
プリントを取りにだけくる子。
授業には参加できないで、校内を散策してる子。

こういう子たちも、授業には参加できていなくても学校には来ているので『出席』扱いになってるんだよね。

もう一つ。

発達障害の診断があって、発達障害が原因で欠席している子は『病欠』扱いなんだよね。

行き渋りがひどくて引きずられるようにやってくる子もいたりするよね。
何らかの理由で明らかに学校を嫌がってる。
でも学校には来れてるので、勿論『出席』なんだよね。

行きたくない、行かれない、そんな理由の『病欠』や『出席』の子たち。
カウントされてないんだよね、13万人の中に。

『不登校』の問題、本当に13万人で済まされる話なの?

『発達障害』という言葉認知度は上がったと思いますが、実際の発達障害児の生活や家庭内の状況ってなかなか実感していただけないなぁと思い、書き始めました。 子育てに必要な勉強を続けていくために、「投げ銭」という形でご支援いただければ励みになります。 よろしくお願いします。