白のコピー3

W杯GK分析(グループリーグ編)

 さて、グループリーグを振り返る。

印象に残ったGKはふたり。コスタリカ代表のケイラー・ナバスと、スイス代表のヤン・ゾマーだ。両チームはグループEで対峙した。
彼らにはいくつか共通点がある。ひとつは「GKの世界基準に届かない体格」だ。

185cmと183cm。どちらも世界基準では大きいGKとは言えず、日本の選手と同じくらいの体格だ。
しかし彼らには「体格を補って余りある反応の良さ」がある。これも共通点。至近距離でもことごとく止める。
そして最後の共通点は「高い準備の質」だ。これが、彼らと他のGKとの差を示すものとなる。

 というわけで、果たしてどんな「準備」を行なっているのか、動画を交えながら解説していきたい(ここから動画がたくさん登場するので、通信料が気になる方はWi-Fiのあるところでご覧になってください)。


準備の質

 「準備の質」というとき、それは何を表しているのか。
簡単に言えば「相手よりも先にいるべき場所に移動している」ことだ。「常に先手を取る」と言ってもいいかも。
「どこにボールが来そうか」という予測と、実際のボールと相手の移動に先立ってポジションを取る。
「ゴールに張り付いてるだけじゃないんだぜ!」というのを今からお見せする。

丸で覆われてるのがゾマー。味方DFライン(最終ライン)と呼応して上下動を繰り返しているのがよくわかる。ボールの位置が後退したら上がる。逆に前進してきたら下がる。
何のためかというと、DFライン裏に相手がボールを供給してきた時に対応するためだ。ゴールに張り付いてると、ボールに飛び出しづらくなるので、DFラインと一定の距離を保つと、飛び出すタイミングが測りやすい。

 しかし今回のW杯、戦術カメラという素晴らしい視点でサッカーを見られるというので、GKの目線からいろんなことが語れる。普段のテレビだと長い間GKを見るということがなく、ボールがない時にGKがどんな準備をしているのかがわからない。だけど、今回はGKの動きが常に見られる。ありがたいことです。

 スイスvsブラジルのワンシーンから。縦の視点によって「GKがどれだけ上下動を繰り返しているか」がわかる。さらに「常に先手を取り続けている」こともわかる。
 ポイントは「姿勢を変えず」「ボールの移動と相手のボールの持ち方によって立ち位置を上下動させている」こと。よく観察してみましょう。

 何も実際にボールへのアクションが起きる場面だけではない。準備は常に重要。それを彼ら2人は示してくれる。

2人とも「ニアのスペースを優先して守っている」ことがわかるポジショニングだ。そして最適なポジションへ「常に先手を取り続けている」。

 「先手を取り続ける」といったとき、何を意味するか。説明してなかった。ポイントは2つ。①最適なポジションへ素早い移動、②相手のアクション直前には止まっている、だ。2人とも「素早い移動」と「止まる」動作が素晴らしい。

 ゾマーが下がったのは「時間を作る」ため。ナバスが上がったのは「シュートコースを狭める」ため。

 「止まる」とは「無駄な動作を減らす」ことに繋がる。その点ゾマーは無駄な動作が少ない。

 スローで見ると不気味なほどに動かない笑


裏抜けに対する準備

 ボールがどちらかのサイドの高い位置にあるとき、GKは半身で構えている。

 半身の利点は「サイドステップで上下動できる」ことだ。ボールに正対した構えだとバックステップを使わないといけなくなり、さらに後ろを見れないことでポジショニングを目で確認できない。だから半身なのだ。

 半身→ボールに正対するタイミングが絶妙だ。浮き球が来たとき、ループシュートをケアするために下がる→相手がトラップしたら間合いを広げないために止まる。質、高いでしょ?


小言

 一見ピンチに見えるような場面でも、準備の質によって失点する怖さを半減できる。「予測に基づいた移動」と「常に先手を取り続ける」ことによって、ゴール前での質の高いディフェンスを実現するのだ。そういうGKが息の長い活躍を見せる。たとえ身体能力が劣っているとしても。
 彼らはもともとの能力に加えて質の高い準備を備えている。そして準備が整っているからこそ、その能力を存分に発揮できる。素晴らしいGK。彼らをW杯でみられてよかった。

以上。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?