見出し画像

信州りんごで始まるソロキャンプの朝ごはん【初めての上高地⑤】

早朝、寝ぼけていた時にガサガサ音がしたので、まさか熊か?とビビったものの、眠気が勝って眠った。あれが熊なら完全に、お前はもう死んでいる状態。


その後、大雨が降ってきて、なかなかテントの外に出られなかったので、いつものごとく、お寝坊さんをキメていた。それでもガサガサと何かの気配を感じるなあと思っていたが寝ぼけてもいたため、そのままごろごろウトウト。
雨が止んで外に出たら、めちゃくちゃ近くにテントが一つ張ってあった。
なんでや。
おい!ディスタンス!
こんなに広い敷地のキャンプ場で、平日でガラガラなのに、それほど一等地でも無い場所に私は一人でひっそり立てていたのに。もっといい場所あるでしょうよ。
しかも、私のテントの左の出入り口を開けたら、お相手の出入り口と丸見え状態。
お前何考えてんねん、とヤサグレワードが口から出そうになったが、この自然の森にふさわしくない言葉だったので飲み込んだ。
しかし。全く人間という生き物の心理がやっぱり分からない。映画館でもよく同じような気持ちになったものだ。今は、映画館は一つ飛ばしの座席になっているから本当に助かるけど、キャンプ場でこれはないよ。
くそー、物音が聞こえていた時点で外に出てたら、ちょいとお兄さん、もう少しディスタンスとってくれなはれやと言えたのに。
左側のファスナーはオープン厳禁となった。

画像1

(ヤサグレついでに、この写真を見てほしい。平日でガラガラだし、どこだってスペースあるっていうのに、トイレも炊事場(写真の奥の方)もすごく近いという訳でもないのに。まるで待ち合わせしていた知り合いの距離感。熊に怯えてそうな気弱そうな男の子であった、知らんけど。)

という訳で、私のテントを撮影しようとすると必ず奴が入り込むこととなり、相当ストレスがかかるので、マイホームの写真は諦め、気を取り直して雨が止んでる間に朝ごはんを食べることにした。

熊から守るために一晩離れ離れになっていた私の食料(とお菓子)と無事再会。夢のような小梨平の売店で信州ということでりんごジュースを購入し、サクッと朝ごはんにした。
昨日握っておいたおにぎりとスティックタイプのごはんですよ。おにぎり(実は私にしては珍しくちょっと炊くのに失敗してベチャっている)は、小梨平の何でもある売店でふりかけを1パックだけ買ってまぶした。アマノフーズの秋限定のかぼちゃ豚汁の味噌汁に、昨日の残りのポテトサラダ、そして明神の売店で昨日買った松本のりんご、夏あかり。そしてりんごジュース。りんごかぶりも大歓迎だ。

画像3

画像2

朝ごはんと言うほどの朝ごはんでもなかったが、そもそも私は普段は低血圧のため朝ごはんを食べない人間なので、十分豪華な朝ごはんである。


普段朝ごはんなど食べないくせにキャンプだと朝ごはんをちゃんと食べようとする習性について、なぜだろうと考えてみた。
キャンプは私にとって「キャンプ飯を食う」というイベントでもあるから、おそらく欲張りな私は、1回でも多くキャンプ飯を食べたいということだろう。
ポン子さんにもらった紫と水色のふきんを敷いて自然の中でごはんを食べると、いい気分スイッチが強レベルでオンになる感じがする。
今朝はポン子さんのnoteの影響で、アレサ・フランクリンがBGM。一気に雰囲気がアップした。

画像4

左側の入り口は使用禁止となったので、右側で森と小川を見ながら朝ごはん。左のご近所野郎は完全に視界から消すようにした。
いい眺め。などと余裕をかましていたら、小雨が降ってきたので、大急ぎで食べた。
キャンプでは普通、時間を忘れるくらいにのんびり過ごすのが定番だが、私は昨日から、なぜかごはんを大急ぎの秒で食べている。
美味しくて秒殺した岩魚。
熊にバレないように秒殺したステーキ。
雨が降ってきて秒殺した朝ごはん。
でも、極端に食事時間が短いおかげでそれ以外の時間がゆったり過ごせているし、睡眠時間もたっぷりとれるのだ。そしてそれがいつもの私なのだ。とプラスに解釈。
雨が本降りになったので、テントの中に戻って、まだ1曲くらいしか聴いてなかったアレサ・フランクリンの続きを流して、ごろごろする。
雨音とゴスペルが妙に合う。

雨雲レーダーによると10:45に雨が止むらしかった。
信州りんごで始まった朝なので、せっかくだから今日は信州りんごを使ったアップルパイを食べに行こうと思いつき、ワクワクしながら着替えをして雨が止むのを待った。
10:45ピッタリで雨は止んだ。
よし、イッツ・アップル・タイム。

2回目の朝ごはんを求めて、私は森を出て河童橋方面に向かうことにした。

画像5

続く…


「初めて上高地」はこちらにまとめてます。


余談ですが。
【初めての上高地】の①と③と④がnote公式のマガジンに入れてもらえました!(②だけ、どうした?)
①なんて、注目記事と2種類の公式マガジンに入って、行政関連と旅行関連の(前者はよく分からないが)2つのカテゴリでピックアップされているという謎の事態。
わお。どうしてこうなった?
のりまき記念日に、自分のこれまでのデータによると旅日記は7話目が公式マガジンに選ばれやすいぞと書いたからでしょうか。私の説を見事に外してこられました。
そして今回の旅日記は、①も③も④も文章は短めに脱力して書いたあっさり系。やはりあっさり系が好まれるのか…。私は長文パッション系に力を入れているのに…は置いといて、なんにせよ読んでもらえるのは嬉しいです。
ありがとうです。
初めての上高地①③④は(飛ばされている②も)、文章よりも写真が気に入っているタイプのnoteです。良かったらまたどうぞ。↓

こちらもお忘れなく↓

アウトドアまとめ






この記事が参加している募集

#私の朝ごはん

9,408件

サポートしていただければ、世界多分一周の旅でいつもよりもちょっといいものを食べるのに使わせていただきます。そしてその日のことをここで綴って、世界のどこかからみなさんに向けて、少しの笑いを提供する予定です。