訪問専門『ノルン鍼灸院』

はじめまして。 訪問専門の鍼灸院ノルン鍼灸院 と申します。 ここでは当院のお客様のお…

訪問専門『ノルン鍼灸院』

はじめまして。 訪問専門の鍼灸院ノルン鍼灸院 と申します。 ここでは当院のお客様のお悩みや施術方法・セルフケア・症例紹介 勉強からの学びなどノルン鍼灸院の日々をご紹介させていただきます。 https://norun-hari-kyu.com

マガジン

最近の記事

ラジオ版~体重1kgを減らすためには?

こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! みなさん、体重を1kg減らすためには、何kcal減らせばよいか知っていますか? これはダイエットをする上で、計画的に痩せるためにも大事な知識になります! ぜひこのお話をきっかけに覚えていただけたらと思います。 ダイエットで体重を減らしたいと考えた場合、落としたいのは脂肪ですよね! 脂肪は1gで9kcalなので、1㎏減らすなら9,000kcal減らすのか… と考えがちですが、実はそうではありません! 身体に蓄えられている脂肪は、「脂肪細胞」という形になっています。 これはすべてが純粋な脂肪というわけではなく、一部には水分や細胞を形成する色々な物質が含まれています。 そのため、脂肪細胞に含まれている脂肪は約8割と考えられます。 この割合をふまえて1㎏減らすために何kcal消費する必要があるかというと、 9kcal×1,000g×0.8(80%)=7,200kcal となります! これを知っておくだけで、計画的なダイエットを行うことができます。 例えば、1か月で体重を2kg減らしたいと考えたとき、 7,200kcal×2kg÷30日=480kcal/日 となります! つまり、これまでより1日480kcal減らした生活を送れば1か月後には2kgの体重を減らすことができます! そして、これを実現するためには消費エネルギーを増やす方法と、摂取エネルギーを抑える方法があります。 ダイエットというと、食事制限をして摂取エネルギーを大きく減らそうと考える方も多いですよね。 しかし、摂取エネルギーを極端に落とすことは、食事による栄養バランスの偏りを招きかねません。 これでは、身体の代謝が落ちリバウンドしやすい体質になってしまうことも…。 そのため、ダイエットをするときは消費エネルギーと摂取エネルギーのバランスをとることも大切です。 消費エネルギーを増やすには運動をしないといけないだろうけど、運動は苦手だから難しい…。 と諦めてしまっていた人も方法はあります! もちろん、運動するよりも消費エネルギーは小さいですが、日常生活で活動量を増やす意識を持つことや、生活リズム・食事リズムを整えることも消費エネルギーを増やす効果があります。 リバウンドしにくいダイエットをするには、間食や食事の食べ過ぎは抑えつつ、極端に減らすのではなく消費エネルギーを増やす取り組みをしていくのがおすすめです! 消費エネルギーを増やす方法については、また別の機会に紹介していきたいと思います。 今回は、ダイエットで体重を1kg減らすためには何kcal減らす必要があるかということを紹介しました! 目標体重までに何kcal減らせばよいのかが分かれば、ダイエットの計画も立てやすくなると思いますので、ぜひご自身の目標に合わせて計算してみてください。 ダイエットプログラムのご相談や管理栄養士による食事指導などはノルン鍼灸院までご相談ください! https://norun-hari-kyu.com/ https://nutrition.norun-hari-kyu.com/ 芸能人や日本代表のアスリートを鍼灸・栄養指導の両方からサポートし続けています。

    • 体重1㎏を減らすためには?

      こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! みなさん、体重を1kg減らすためには、何kcal減らせばよいか知っていますか? これはダイエットをする上で、計画的に痩せるためにも大事な知識になります! ぜひこのお話をきっかけに覚えていただけたらと思います。 ダイエットで体重を減らしたいと考えた場合、落としたいのは脂肪ですよね! 脂肪は1gで9kcalなので、1㎏減らすなら9,000kcal減らすのか… と考えがちですが、実はそうではありません!

      • ラジオ版~コンビニ食でも健康に!

        こんにちは!ノルン鍼灸院・管理栄養士,登録販売者のななむらです! 最近、仕事や生活が忙しいと、食事はいつもコンビニで買ってしまう…。 とお悩みの方は多いのではないでしょうか。 「夕食はコンビニで買いました。」と聞くと皆さんはどんなイメージが浮かびますか? 健康的!と思う方は少ないのではないかと思います。 本当は自炊した方が良いんだろうな、と考える方がほとんどではないでしょうか。 しかし、コンビニ食が必ず健康に悪いかと言われると、そうではありません! 商品の選び方や組み合わせを工夫することで、コンビニでもバランスの良い食事をとることは可能です。 今回は、コンビニ食でも健康に良い食べ方を紹介していきます。 まず、コンビニで商品を買う時に意識するのが、栄養バランスです。 主食・主菜・副菜が揃うような組み合わせを考えられると良いです! 主食:ご飯やパン、麺類など主に糖質を含む食品 →コンビニで買うなら:おにぎり、ブランパン、サンドイッチ、そば、うどんなど 主菜:肉や魚、卵、大豆製品、乳製品など主にたんぱく質を含む食品 →コンビニで買うなら:サラダチキン、ゆでたまご、卵焼き、から揚げ、焼き鳥、ハム、焼き魚、魚の缶詰、魚肉ソーセージ、サケフレーク、豆腐、納豆、チーズ、牛乳、ヨーグルト、プロテインなど 副菜:野菜やきのこ、海藻など主にビタミンやミネラル、食物繊維を含む食品 →コンビニで買うなら:野菜サラダ、海藻サラダ、野菜スープ、野菜炒め、きんぴらごぼう、もずくなど 次に、実際に生活上で利用する際のポイントを紹介します。 ① お弁当を買うなら「副菜」を1品追加する: コンビニでもお弁当の種類は多くありますが、よく見てみると主菜はしっかり入っているが、副菜の量が少ないなんてこともあります。 そういった場合は、「副菜」となる商品を1品追加するのがおすすめです! また、「主菜」が揚げ物や炒め物などの油が多いおかずの場合は、「副菜」には油を使わない商品を選ぶとよりgoodです! ② 麺類には足りない栄養素を追加する: うどんやそば、そうめんなどの麺類の商品は、他におかずが少なくシンプルなものも多いです。そういった場合は、主菜と副菜の両方を追加するようにしましょう。 中には具材として卵や、ハム、大根おろし、かき揚げなどが入っている商品もあります。そのような時は「主菜」、「副菜」が揃っているかをチェックして、足りないものを追加しましょう! ③ 単品同士は栄養素が重ならない組み合わせで買う: 単品の商品を買う場合は、主食+主食など重複に気を付けて買いましょう! 「主食」はおにぎり、「主菜」は焼き鳥、「副菜」は海藻サラダというように、主食・主菜・副菜が揃うような組み合わせにすると栄養バランスが偏りません。 今回は、コンビニ食でも健康な食生活を送るためのコツを紹介しました! 誰でも、忙しくてコンビニで食事を済ませるということはあります。 そういったときでも、今回お伝えしたような組み合わせのポイントを押さえておけばバランスの取れた食生活を送ることができますので、ぜひ参考にしてみてください! ダイエットプログラムのご相談や管理栄養士による食事指導などはノルン鍼灸院までご相談ください! https://norun-hari-kyu.com/ 芸能人や日本代表のアスリートを鍼灸・栄養指導の両方からサポートし続けています。

        • コンビニ食でも健康に!

          こんにちは!ノルン鍼灸院・管理栄養士,登録販売者のななむらです! 最近、仕事や生活が忙しいと、食事はいつもコンビニで買ってしまう…。 とお悩みの方は多いのではないでしょうか。 「夕食はコンビニで買いました。」と聞くと皆さんはどんなイメージが浮かびますか? 健康的!と思う方は少ないのではないかと思います。 本当は自炊した方が良いんだろうな、と考える方がほとんどではないでしょうか。 しかし、コンビニ食が必ず健康に悪いかと言われると、そうではありません! 商品の選び方

        ラジオ版~体重1kgを減らすためには?

        ラジオ版~体重1kgを減らすためには?

        マガジン

        • 栄養
          145本
        • ななむら(管理栄養士・登録販売者)
          145本
        • 学び
          1本

        記事

          ラジオ版~秋の戻り鰹を味わいましょう!

          こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! 9月も後半に入り、これからいよいよ本格的に秋を迎えられそうですね! 秋と言えば「食欲の秋」。 ということで今回は、旬の戻りカツオについて紹介していきたいと思います。 ▼カツオの旬は2回ある?▼ 実はカツオの旬は2回あるんです! 1度目は春。回遊魚であるカツオは南部から北上する4月から5月にかけて一度目のピークを迎えます。 この時期のカツオは「初鰹」と呼ばれます。 鮮やかな赤身で、味はあっさりとしているのが特徴です。 2度目は夏終わりから秋。北上したカツオが8~9月にかけて今度は南下を始めます。 この時期のカツオは「戻り鰹」と呼ばれます。 脂がたっぷりとのりはじめるため、もっちりとした食感が特徴です。 ▼高たんぱく質で鉄分豊富▼ カツオは魚の中でも特に高たんぱく質な種類です。アミノ酸スコアも「100」と良質なたんぱく質を豊富に含んでいます。 戻り鰹の100gあたりのたんぱく質量は「25.0g」です。 さらに、カツオには「ヘム鉄」が豊富に含まれています。 ヘム鉄は吸収率が良い上に、たんぱく質と一緒に摂取することでより吸収率が高まりますので貧血予防にもおすすめです。 また、鉄分は赤血球に含まれるヘモグロビンを作るために必要な材料です。 つまり、鉄分が不足するとヘモグロビンが十分に作られなくなってしまいます。 ヘモグロビンは全身へ酸素を運ぶ重要な役割を担っているため、不足すると身体への酸素供給が追い付かなくなってしまいます。 これは、特に筋トレなどのトレーニング時に気を付けたい問題です。 酸素不足は持久力の低下や筋力の低下、疲労感に繋がります。 たんぱく質と鉄分の両方が豊富なカツオは、運動やトレーニングをしている人にとっても、非常に優秀な魚です。 ▼DHAやEPAも豊富▼ カツオには不飽和脂肪酸である「DHA」と「EPA」が豊富に含まれています。 動脈硬化や血栓を防いで血圧を下げたり、LDLコレステロールを減らしたりなど、生活習慣病の予防に役立ちます。 また、EPAには筋損傷や持久力の向上に役立つ可能性があるとの研究報告もあります。 そんな「DHA」と「EPA」ですが、実は初鰹と戻り鰹では量が異なるんです! 初鰹では100gあたり、 DHA:120mg EPA:39mg であるのに対して、 戻り鰹では100gあたり、 DHA:970mg EPA:400mg と、かなり大きな違いがあります! 戻り鰹には良質な油が豊富に含まれているんですね。 ▼まとめ▼ 今回は、戻り鰹の栄養面の魅力を紹介しました! 高たんぱく、鉄分が豊富であることに加えて、戻り鰹では良質な油も豊富に含んでいます。 DHAやEPAは熱に弱いため、お刺身として食べるのがおすすめです。 醤油、ポン酢、わさび、ニンニク、しょうがなどいろいろな薬味で戻り鰹を楽しみましょう! ダイエットプログラムのご相談や管理栄養士による食事指導などはノルン鍼灸院までご相談ください! https://norun-hari-kyu.com/ https://nutrition.norun-hari-kyu.com/ 芸能人や日本代表のアスリートを鍼灸・栄養指導の両方からサポートし続けています。

          ラジオ版~秋の戻り鰹を味わいましょう!

          ラジオ版~秋の戻り鰹を味わいましょう!

          秋の戻り鰹を味わいましょう

          こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! 9月も後半に入り、これからいよいよ本格的に秋を迎えられそうですね! 秋と言えば「食欲の秋」。 ということで今回は、旬の戻りカツオについて紹介していきたいと思います。 ▼カツオの旬は2回ある?▼実はカツオの旬は2回あるんです! 1度目は春。回遊魚であるカツオは南部から北上する4月から5月にかけて一度目のピークを迎えます。 この時期のカツオは「初鰹」と呼ばれます。 鮮やかな赤身で、味はあっさりとしている

          秋の戻り鰹を味わいましょう

          ラジオ版~秋の味覚を楽しもう!

          こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! 9月に入って、涼しい日も増えてきましたね。 とはいえ、まだまだ気温が高い日もありますので、水分補給はこまめにして熱中症には気を付けてくださいね。 夏が終わりこれから秋に入っていくということで、秋の味覚を紹介したいと思います! 食欲の秋といわれるほどですし、秋は美味しい食材がたくさんありますね。 そこで今回は、秋の果物を紹介していきます。 ▼秋に食べたい果物▼ りんご:クエン酸やリンゴ酸、カリウム、ペクチンなどが含まれます。クエン酸はカルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラルとくっついて、身体に吸収されやすくする作用があり、この現象をキレートといいます。 なし:カリウムやアスパラギン酸が含まれています。また、水分と食物繊維が比較的多いです。なしに含まれるソルビトールは糖アルコールの一種で、便秘予防が期待できます。カリウムには高血圧予防、アスパラギン酸には利尿作用といった効果も期待できます。 ぶどう:ぶどうの皮に含まれるアントシアニンはポリフェノールの一種です。眼精疲労や抗酸化作用などの効果が期待できます。こちらは、特に赤ぶどうに多く含まれている成分です。 柿:ビタミンCやβカロテンなどが含まれています。実はビタミンCの量はレモン果汁より多いのです。また、βカロテンは抗酸化作用も期待できるため、粘膜を丈夫にして風邪などの予防にも役立つとされています。 栗:ビタミンC、B1、B6、葉酸などのビタミンやミネラルが豊富です。また、栗の渋皮にはブロアントシアニジンやタンニンなど抗酸化作用が期待できる成分が含まれています。 ▼食欲の秋といわれる由来▼ 食欲の秋という言葉は誰もが知っている言葉ではありますが、なぜこのように言われるようになったか知っていますでしょうか? その由来は諸説あるのですが一番有力なのが、秋は果物や穀物など多くの食材の旬の時期であるため、美味しく食べられる旬の食材の種類が多いことから「食欲の秋」と呼ばれるようになったというものです。 昔は、ビニールハウス栽培などはなく一年中収穫できるわけではありませんでした。そのため収穫できる食材の種類が多い秋を、そのように呼ぶようになったのかもしれませんね。 秋が旬の食べ物の中でも果物はそのまま食べることができるので、気軽に秋の味を楽しめるのではないでしょうか。ぜひ、スーパーに買い物へ行ったときは秋の果物を手に取ってみてください! ダイエットプログラムのご相談や管理栄養士による食事指導などはノルン鍼灸院までご相談ください! https://norun-hari-kyu.com/ https://nutrition.norun-hari-kyu.com/ 芸能人や日本代表のアスリートを鍼灸・栄養指導の両方からサポートし続けています。

          ラジオ版~秋の味覚を楽しもう!

          ラジオ版~秋の味覚を楽しもう!

          秋の味覚を楽しもう

          こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! 9月に入って、涼しい日も増えてきましたね。 とはいえ、まだまだ気温が高い日もありますので、水分補給はこまめにして熱中症には気を付けてくださいね。 夏が終わりこれから秋に入っていくということで、秋の味覚を紹介したいと思います! 食欲の秋といわれるほどですし、秋は美味しい食材がたくさんありますね。 そこで今回は、秋の果物を紹介していきます。 ▼秋に食べたい果物▼りんご:クエン酸やリンゴ酸、カリウム、ペクチ

          ラジオ版~階段を使って運動しよう!

          こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! 最近、少し涼しい日が続いておりましたが、また暑さがぶり返してきましたね。 8月の最後の日になりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。 汗をかいたらこまめに水分補給をして熱中症には注意しましょう。 こんなにも暑い日が続いているとなかなか外に出て歩いたり、運動したりという機会が減ってしまうのではないでしょうか。 私の周りでも、 「夏は用事がないと外に出ようと思わない」 「暑すぎて、極力外には出たくない」 と嘆いている人がたくさんいます。 ただみなさん、運動不足だからもう少し活動的に外出したいという思いも抱えています。 そんな時に階段を使って少しだけ活動量を上げるためのコツを紹介します! ▼上り階段でのコツ▼ まずは、姿勢を正すことが大切です。 両足のつま先を正面に向けて背筋をしっかり伸ばします。 階段につま先だけのせるのではなく、足の裏全体を階段にのせて、かかとで地面を押すようにして膝を伸ばしましょう。 お尻や太もも裏の筋肉を使うためヒップアップ効果も期待できます。 余裕が出てきたら、これを一段抜かしで試してみましょう! 負荷も大きくなりますし、片足立ちになる時間が増えるため平衡性も鍛えることができます。 ▼下り階段でのコツ▼ 実は上り階段より下り階段の方が、太ももの筋肉である大腿四頭筋を鍛える効果があるんです! 上り階段の方が、息が上がりやすいので運動量が大きそうですが、筋肉への負荷だけを見ると下り階段の方が大きいということを覚えておきましょう。 こちらもまずは、両足のつま先を正面に向けて背筋をしっかり伸ばします。 後ろ足の膝をゆっくり曲げて、つま先からかかとの流れで地面に付くようにします。 足の内側、親指側を意識して下すとバランスが取りやすいです。 バランスが取りづらい人は手すりに近いところで行ってください。 ▼まとめ▼ ちょっとした工夫ですが、階段を利用するときに意識すれば、数週間で大腿四頭筋の筋力がアップしていくと考えられます。 太ももの筋力がアップすると身体の代謝もアップしますのでダイエット効果も期待できますね! ・駅や商業施設でエレベーターではなく階段を使う ・オフィス内で1階上のお手洗いを利用する といった、階段の利用頻度を増やす取り組みと一緒にぜひ意識してみてください! ダイエットプログラムのご相談や管理栄養士による食事指導などはノルン鍼灸院までご相談ください! https://norun-hari-kyu.com/ https://nutrition.norun-hari-kyu.com/ 芸能人や日本代表のアスリートを鍼灸・栄養指導の両方からサポートし続けています。

          ラジオ版~階段を使って運動しよう!

          ラジオ版~階段を使って運動しよう!

          階段を使って運動しよう!

          こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! 最近、少し涼しい日が続いておりましたが、また暑さがぶり返してきましたね。 8月の最後の日になりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。 汗をかいたらこまめに水分補給をして熱中症には注意しましょう。 こんなにも暑い日が続いているとなかなか外に出て歩いたり、運動したりという機会が減ってしまうのではないでしょうか。 私の周りでも、 「夏は用事がないと外に出ようと思わない」 「暑すぎて、極力外には出たくない」

          階段を使って運動しよう!

          ラジオ版~便秘を防ぐ生活習慣

          こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! 女性は特に便秘の悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか? しかし、女性に限らず男性も年齢を重ねていくと便秘になりやすくなっていきます。 加齢による便秘の原因として考えられることは、自律神経系の機能低下や大腸機能の低下、食事や水分量の減少、筋力の低下などです。 便秘をそのままにしておくと腸内環境の悪化による免疫機能低下なども引き起こす可能性があります。 便秘予防のために生活・食事のリズムを整えていきましょう! ① 腸内環境を整える 善玉菌を含む、ヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆、キムチなどを食べましょう。 善玉菌が多い腸内環境では、腸の動きが活発になり便秘の予防や改善に役立ちます。 ② 水分を摂る 水分をこまめに摂りましょう。 特に、朝起きたらまずコップ1杯の水を飲みましょう! 人は寝ている間にも水分を放出しているため、朝は水分不足の状態になっています。 体内の水分量が減っていると便が硬くなりやすいです。 また、朝に水を飲むことで腸内が刺激され、排便の促進が期待できます。 その他にも食事の際は水分を一緒に摂るなど、小まめに水分補給のタイミングを作りましょう。 ③ 食物繊維を摂る 食物繊維は水分を吸収して膨らみ、腸を刺激することで蠕動運動を活発にしてくれます。 また、水溶性食物繊維は善玉菌のエサになり、腸内環境の改善が期待できます。 食物繊維をとるには、緑黄色野菜、ごぼう、さつまいも、大豆、納豆、海藻類、こんにゃく、雑穀米、玄米などを食べるようにしましょう。 ④ 油を摂る 油には便の滑りを良くしたり、腸の蠕動運動を活発にしたりする効果が期待できます。 ただし、摂り過ぎは下痢につながることもありますので、注意しましょう。 ⑤ 1日3食、規則正しい時間に食べる 食べ物が胃に入ってくると腸の蠕動運動が活発になります。 特に朝はこの作用が活発になるため、朝食は欠かさず食べるようにしましょう。 便秘の状態が続いてしまうと、腸に溜まっている便が腐敗して有害物質が発生します。 この有害物質が腸壁から血液中に吸収されてしまうと血液がドロドロになってしまいます。 さらに、血液を通して有害物質が身体全体に運ばれることで代謝の悪化を招き、栄養が吸収されにくくなってしまいます。 これがむくみや肌トラブルの原因にもなりますので、しっかり予防・改善していきましょう! ダイエットプログラムのご相談や管理栄養士による食事指導などはノルン鍼灸院までご相談ください! https://norun-hari-kyu.com/ https://nutrition.norun-hari-kyu.com/ 芸能人や日本代表のアスリートを鍼灸・栄養指導の両方からサポートし続けています。

          ラジオ版~便秘を防ぐ生活習慣

          ラジオ版~便秘を防ぐ生活習慣

          便秘を防ぐ生活習慣

          こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! 女性は特に便秘の悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか? しかし、女性に限らず男性も年齢を重ねていくと便秘になりやすくなっていきます。 加齢による便秘の原因として考えられることは、自律神経系の機能低下や大腸機能の低下、食事や水分量の減少、筋力の低下などです。 便秘をそのままにしておくと腸内環境の悪化による免疫機能低下なども引き起こす可能性があります。 便秘予防のために生活・食事のリズムを整えていき

          ラジオ版~夏休みといえばラジオ体操をしましょう

          こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! まだまだ、暑い日が続いていますが、皆さま元気に過ごしていますでしょうか。 水分補給はもちろん、室内の温度にも気を配り熱中症には気をつけてください。 8月も中盤に差し掛かり、子供たちは夏休みの真っ最中ですね。 そう、世間は夏休みです!そして夏休みから連想されるものには「ラジオ体操」があります! というわけで今回は、この「ラジオ体操」の効果について紹介していきたいと思います。 ▼ラジオ体操は全身運動▼ ラジオ体操はたった3分の全身運動ですが、様々な健康効果が期待できます。 ・全身運動のため、基礎代謝アップや血管の若返り ・全身を動かすことで血行促進が起こり、首や肩のコリ、腰痛などの予防や改善 ・新陳代謝アップにより脂肪燃焼効果や体力向上 ・屈伸や跳躍運動により骨粗鬆症の予防 ・習慣化することで活動力のアップ さらに朝早起きして身体を動かすことで、目が覚めて頭がすっきりし気持ちの良い一日を過ごすこともできますね。 また、朝に身体を動かすことで自律神経が整い代謝を上げることも期待できます。 ▼より効果を上げるポイント▼ ラジオ体操を習慣化するだけでも、普段運動をしない人にとっては効果が期待できますが、より効果を上げるためのポイントを紹介していきます。 それは、ただなんとなく身体を動かすのではなく、全身を大きく動かすよう意識することです。 ちょっとした意識の違いですが、これにより筋肉や関節のストレッチ効果が大きくなります。 また、一つ一つの動きをしっかり意識しましょう。 ラジオ体操には13種類の運動が組み込まれており、それぞれ違う筋肉や関節のストレッチが行えます。 各種目の動きを確実にこなすことでよりストレッチ効果を上げることができます。 最後に、これを毎日継続することが最も大切です。 ラジオ体操は負荷の少ない運動であり、1回で大きな効果が得られるわけではありません。 先ほど紹介したさまざまな健康効果は継続することで得ることができます。 ラジオ体操は1回3分ほどですので、隙間時間を見つけて実践していきましょう。 余裕があれば1日1回ではなく複数回行うのもおすすめです。 ▼まとめ▼ ラジオ体操は全身をまんべんなく動かすことができるため、ウォーミングアップとしての役割もあり、あまり運動をされていない人にとっては、体力をつけるための運動にもなります。 健康やダイエットのために運動したいけどなかなか続けられない… 最近、外が暑すぎて散歩に行けていない… といった悩みがある人は、ぜひご自宅でラジオ体操を3分行うことから始めてみてはいかかでしょうか? ダイエットプログラムのご相談や管理栄養士による食事指導などはノルン鍼灸院までご相談ください! https://norun-hari-kyu.com/ https://nutrition.norun-hari-kyu.com/ 芸能人や日本代表のアスリートを鍼灸・栄養指導の両方からサポートし続けています。

          ラジオ版~夏休みといえばラジオ体操をしましょう

          ラジオ版~夏休みといえばラジオ体操をしましょう

          夏休みといえばラジオ体操をしましょう

          こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! まだまだ、暑い日が続いていますが、皆さま元気に過ごしていますでしょうか。 水分補給はもちろん、室内の温度にも気を配り熱中症には気をつけてください。 8月も中盤に差し掛かり、子供たちは夏休みの真っ最中ですね。 そう、世間は夏休みです!そして夏休みから連想されるものには「ラジオ体操」があります! というわけで今回は、この「ラジオ体操」の効果について紹介していきたいと思います。 ▼ラジオ体操は全身運動▼

          夏休みといえばラジオ体操をしましょう

          ラジオ版~缶チューハイに純アルコール量表示が!

          こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! みなさんは、よくコンビニやスーパーで缶ビール・缶チューハイなど買いますか?自宅で過ごす時間が増えて、買うことが増えた方も多いのではないでしょうか。 私もときどき缶チューハイを買うことがあるのですが、いまさら気づいたことがあります…!何気なく缶に記載されている栄養成分表示を見てみたら、純アルコール量の文字が! 今まであまり気にしていなかったのですが一度気づくと、「元から記載されていたっけ?最近、記載されるようになったのかな?」と気になり始めてしまいました。 少し調べてみると以下のような記事がありましたので簡単に紹介します。 “適正飲酒の推進が世界的な流れの中で求められつつある。世界保健機関(WHO)で「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」が採択され、SDGs(持続可能な開発目標)の健康分野でも明記。日本でも3月にアルコール健康障害対策推進基本計画(第2期)が閣議決定され、この中でアルコール度数だけでなく、酒類の容器にアルコール量を表示することについて、速やかに検討するよう求めている。(後略)” (2021年7月2日) https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://shokuhin.net/44893/2021/07/02/inryou/sake/&ved=2ahUKEwjiuv72n8f4AhXEfHAKHcvYAyoQFnoECBkQAQ&usg=AOvVaw2GVONJpaOC7kKe5jiwGOyH “キリンホールディングスは、国内で販売する酒類を対象にアルコールが含まれる分量をグラム単位でも表示し始めた。消費者が自分で計算しなくてもアルコール摂取量を簡単に把握でき、過度な飲酒を防ぐ効果が期待されている。(後略)” (2021年5月30日) https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210530-OYT1T50094/amp/&ved=2ahUKEwjiuv72n8f4AhXEfHAKHcvYAyoQFnoECDgQAQ&usg=AOvVaw0R_VYYjlMVkBilBXtcj9-7 ということで、まあまあ最近になってから表示されてきたようですね。 キリングループ以外にも、アサヒビール、サッポロビール、サントリーグループなど他の国内大手企業もこの取り組みに対して前向きに検討・対応している様子。 消費者からしても、この取り組みはとてもありがたいのではないかなと思います。缶ビールや缶チューハイのアルコールに関する表示は今まで、度数(%)のみであることがほとんどでした。 みなさんが度数を見てまず思うのが、「私はお酒弱いから度数が低いものにしておこう」「私は酔いにくい体質だから度数高めでも大丈夫かな」など、自分の調子に合わせて選ぶための指標としての役割が大きかったのではないでしょうか? 酔いの先にある「健康」への影響を考えるには、度数(%)では分かりにくかったのではと思います。度数(%)を見ても含まれているアルコール量がどのくらいかなんてパッと出てこないですよね…。 純アルコール量を表示する対応が進むことで、一般消費者ひとりひとりがアルコールの摂取量を気にかけ、将来の健康について考える機会が増えていけば良いなと思います。 ちなみに自宅にあった缶チューハイの表示は、 画像1.2 と、アサヒビール製品で純アルコール量の記載があり、キリングループ製品では記載がありませんでした。今後、さらに多くの製品に純アルコール量の記載がされていくと良いですね! 最後に、適正飲酒量がどのくらいなのか説明しておきます!厚生労働省の示す指標では、節度ある適度な飲酒は「1日平均純アルコールで20g程度」の飲酒とされています。 ただし、少量の飲酒で顔が赤くなる人や、女性、高齢者では通常よりもアルコール代謝能力が低い可能性がありますので、これよりも飲酒量を減らした方が良い場合もあります。 もちろん個人差はありますが、純アルコール量20gを超えると健康リスクが高くなると考えられていますので、お酒に強いと思っている方でも20g程度を目安にしましょう。 缶ビールや缶チューハイを買ったときは純アルコール量を見て、適正飲酒量を守って楽しくお酒を飲みましょう! 参考文献: e-ヘルスネット > 飲酒 > 賢く飲むためのコツ > 飲酒のガイドライン https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-003.html e-ヘルスネット > 飲酒 > 賢く飲むためのコツ > 飲酒とJカーブ https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-03-001.html ダイエットプログラムのご相談や管理栄養士による食事指導などはノルン鍼灸院までご相談ください! https://norun-hari-kyu.com/ https://nutrition.norun-hari-kyu.com/ 芸能人や日本代表のアスリートを鍼灸・栄養指導の両方からサポートし続けています。

          ラジオ版~缶チューハイに純アルコール量表示が!

          ラジオ版~缶チューハイに純アルコール量表示が!

          缶チューハイに純アルコール量表示が!

          こんにちは!ノルン鍼灸院管理栄養士,登録販売者のななむらです! みなさんは、よくコンビニやスーパーで缶ビール・缶チューハイなど買いますか?自宅で過ごす時間が増えて、買うことが増えた方も多いのではないでしょうか。 私もときどき缶チューハイを買うことがあるのですが、いまさら気づいたことがあります…!何気なく缶に記載されている栄養成分表示を見てみたら、純アルコール量の文字が! 今まであまり気にしていなかったのですが一度気づくと、「元から記載されていたっけ?最近、記載されるよう

          缶チューハイに純アルコール量表示が!