見出し画像

「ごんぎつね」を考える① 〜〈うちの中を見ると〉〈くりをかためて置く〉について〜

 おはようございます。
 今日から、noteサークル『note大学』さんに参加させて頂きます。

様々な方との交流・多くの人に私のアウトプットを届けていけたらなと思います。ぜひ、コメントや❤️クリックよろしくお願いします。(返しにいきます♫)

 今日の記事は、みなさんのおそらく誰もが小学校の国語(4年生)の教科書で読んだことがあるであろう、「ごんぎつね」の教材研究として、第六の一つの場面の解釈について、勉強したことをまとめようと思います。

【参考書籍】
「ごんぎつね」の〈解釈〉と〈分析〉(鶴田清司・明治図書)

1.「うちの中を見ると」について

 兵十はかけよってきました。うちの中を見ると、土間にくりがかためて置いてあるのが、目につきました。

 ごんと兵十の間の心の断絶が、事件となって現れる第六場面。特にこの二文に、核となる部分が集約されていると思います。
 様々な理解を促す質問を先生方考えられると思うのですが、みなさんはいかがですか?

 まず、「うちの中を見ると」についてです。

「かけよってきた兵十は、どこをみたのですか。」
「どんなことを考えてかけよって来たのですか。」

 この2つを児童に確認できたらと思っています。
 ここは、いよいよごんを撃った兵十が、ごんの元にかけよってくる場面なのですが、真っ先に確認したのが、「うちの中」なのです。
 自分で仕留めたごんよりも、うちの中にまず行く目。「またいたずらされていないかな。大丈夫かな。」そんな気持ちだったのかもしれません。
 ここまでの流れで、ごんを「盗っ人狐」として見ていた兵十なので、いわば当たり前なのですが、改めて子どもたちに問うて、『二者の隔たり』を確認させたいと思いました。

2.「くりが固めて置いてある」について

 この描写については、多くの先生が取り上げるのではないか?と思います。(私自身「ごんぎつね」の実践が初めてなのでまだまだ不勉強なのですが…)ごんのこの動作に込められた気持ちについてどう解釈するかです。

 大人になり改めて読んだ今、そこらに投げ出したりせず固めて置く様子に、ごんへの大きな償いの想いや心遣いが見えます。1.で示した兵十との対比をよくして、この場面への理解を深めさせたい、そう思います。

 この場面の解釈からとしては余談になりますが、読んだ図書の中で、面白い解釈・視点が挙げらていたので最後に紹介します。

 〈くりをどっさり拾って、それをかかえて〉という表現に注目している実践例は意外に少ない。(中略)〈どっさり〉と言うのだから、栗が数個ということはないだろう。また、自然木から落下した栗だから当然イガが付いているはずである。(中略)しかも、その沢山の実をこぼさずに〈かかえて〉運んで来るのも大変なことである。
「ごんぎつね」の〈解釈〉と〈分析〉(鶴田清司・明治図書)

 兵十への償いとして、本当に喜んで欲しいと思ってここまでしたのかもしれませんね。運んでくる場面を想像すると、なんか微笑ましいです。


 いかがでしたでしょうか。
 久々に「ごんぎつね」なんて聞いたよ!懐かしい!という方、みなさんはどのような読みをしていましたか?
 これまで何度も実践してきた先生方から、この六の場面でどのような発問・指導をするかぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。コメントお待ちしています♪

 今回もお読み頂き、ありがとうございました😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?