マガジンのカバー画像

広報・PR 記事まとめ

603
広報やPRに関する記事をまとめる公式マガジンです。#広報や#PRで投稿をお願いします!
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

スタートアップの「バリュー浸透施策」とは?

こんにちは、カウシェPRチームのMomoです😊 カウシェでは、2022年12月に「1DAYオフサイト」と…

私が実践したライティングスキルを上げるための流れとポイントを紹介

こんにちは!ガレージファクトリーの七瀬です。 以前書いた「記事の書き方」のnoteをたくさん…

【イベントレポート】2023年・決起会を開催しました!

こんにちは!株式会社キネカ・広報チームです! 株式会社キネカは「新しいエンタメで、世界の…

「企業ショート動画」のつくり方|3つの基本ポイント(フレーム/演出/編集)

最近「倍速消費」という言葉がよく聞かれるように、TikTokやYou tube Shortsなどの「ショート…

ChatGPTのマーケティング活用:問い合わせ対応

OpenAIが高性能なAIチャットである「ChatGPT」を公開したのが11月30日なので、ちょうど1か月く…

Takuya Kodama
1年前
194

ノベルティグッズを作ったときの反省と学び - グッズは捨てられる

昨年、note社でいくつかのイベントに協賛をし、ありがたいことにブース出展も行うことができた…

megaya
1年前
40

リモートワーク中心、2年で組織が4倍に拡大中のスタートアップのコミュニケーション設計

こんにちは。ヘンリー人事・広報の小山(@helene815)と申します。 ヘンリーは、社会課題の解決を目的に、現在は医療DXと向き合っている会社です。医療は法令規制と業務の複雑性・専門性が高く、ビジネスをする上でも難易度が高い領域の一つだと言えます。 私たちは「難しいからこそやろう!」というモチベーションで、2019年より医療現場のワークフローの中心である電子カルテを開発しています。2021年から販売を開始し、メンバーも社員30名、副業や業務委託の方も入れると80名を超える

【メディア解剖連載 Vol.3】ZDNET Japan編集長 國谷武史さん

現在、B2B企業向けに広報部門立ち上げコンサルティングを行うリープフロッグ松田純子とPRコン…

経営広報 7つの手順と35のベスト・プラクティス、まずはその全体像を公開

本来であれば、「そもそも『経営広報』とは何ぞや?」を語ったうえで、しかる後にその内容に踏…

未経験からフリーランス広報になるための道。覚えておきたい4つのタイプ

こんにちは、フリーランス広報ユニット「ふたり広報」代表のあいです。 広報の仕事をしている…

92

【アーカイブ公開中】"ひとり広報"で発信をつづける秘訣 #noteBIZDAY

「オウンドメディアをはじめたいけれど、自分の会社にはそれを担当できる人間が自分しかいない…

【アーカイブ公開中】『note BIZ DAY』注目企業6社が登壇!成果につながる発信事例や…

企業や組織はどのような目的・プロセス・ゴール設定で、「情報発信」に取り組めばよいのか?こ…

高場経営広報舎、noteはじめます

こんにちは。高場経営広報舎 代表の、高場と申します。 noteを活用して、広報(特に持論の「…

タイトルを響かせるには——

タイトルは瞬発力で勝負こんにちは! 広報うちこの中の人、兵頭です。 今回は「記事のタイトル」についての話です。少し長くなりますが、お付き合いいただければ幸いです。 その重要性は皆さんのご存じの通りだと思いますが、読者の皆さんが瞬間的に読むか読まないかを判断するのが、タイトル。忙しい人たちを一瞬で立ち止まらせる言葉の力が必要です。だから広報紙の担当者は、タイトルの瞬発力を鍛えなければなりません。 ちなみにレイアウトの基本では、文字の大きさは声の大きさという考え方がありま