マガジンのカバー画像

#挙活の強化書

Twitterに投稿されている #挙活のタグが付いている クイックリフトの動画の中からランダムに 山城が動画で解説とアドバイスをしたり クイックリフトに関するワンポイント解説を… もっと読む
このマガジンを購読するとアドバイスを動画解説を定額で見ることができます! 月に2本以上購入するなら… もっと詳しく
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#クリーン

フロントラックポジションのコツ

フロントラックポジションはバーベルやダンベルなどのオモリを肩の前で担ぐ担ぎ方です。 フロントスクワットやクリーンのキャッチなどで行う姿勢ですね。 フロントラックの時にバーベルは肩に乗るけど姿勢がキツイ・・・ そういう悩みはありませんか? ウエイトリフティング選手であれば ジャークまで行う上でフロントラックが安定するのは必須です。 僕が知っているジャークの強い選手の中には クリーンで立ってきた後はフロントラックで休憩する という人もいるくらいです。 今回はフロントラック

有料
800

足首が硬い人なのに膝が前に出てしまうパターンの構え

床からクリーンやスナッチをする時に 膝が必要以上に前に出ることないですか? 合わせて膝がうちに入りすぎたりとかもありませんか? 今回は私のオンラインのクライアントさんへの フィードバックの内容を紹介します。 ちゃんとお客さんに許可をもらってるので動画もご覧いただけます! 今回は指導も文書では難しかったので 動画でフィードバックを返したないようになります。 オンライン指導をご希望の人はこちらから申し込んでください! では本編のフィードバックの内容についてご覧ください!

有料
500

クリーンの構えで肘をどう伸ばすか。

クリーンの時に肘って伸びてないと 挙上するために発揮した力がうまく伝わらないのは よくXなどで投稿してるので知っているかと思います。 こんな感じで肘は伸ばした状態から挙げると 力を入れたとほぼ同時にバーベルが上がってきます。 みなさんのフォームはどうでしょうか? 最初曲がっていませんか? 「伸びてるぞ!」 と自信満々のみなさんに質問です。 肘を自分で伸ばしていませんか? 自分で伸ばすと腕が力んでしまうんです。 力んでしまうとキャッチの時に腕がうまく返せなかったり 肩

有料
500

ウエイトリフティングの”煽り”ってなんだ!?

ウエイトリフティングをやると「煽りが足りない」「もっと煽れ」と言われることがあります。 僕は高校生の頃にこう思っていました。 「煽るってなに??」 ウエイトリフティング特有の言い方「煽る」 今回の記事はこの煽るについて考えていきたいと思います。 記事を読むと煽りの意味を理解してできるようになると思います! 煽るとは?まずは煽るという言葉の意味を理解していきましょう。 煽るの意味をネットで検索してみました。 調べてはみましたがウエイトリフティングで使われている 煽る

有料
500

クリーンはスイングで反動をつけてもいいのか?

SNS上にアップされるクリーンの動画をみていると 2ndプルをする前にバーベルを前後にスイングしている挙げ方を見ることがあります。 挙げ方としては 基本の挙げ方ではありません。 しかし、ものすごい重量を挙げる人が居るのも事実です。 そこで質問が来ました。 「スイングするクリーンのメリット・デメリットはありますか?」 基本の挙げ方ではないので エラー動作に含まれる挙げ方ですが、 すごい重量を挙げてる人もいるので重量を挙げるという点で言うと否定が難しくなります。 今までは

有料
1,000

トレーニングしてるからこそやってしまうクリーンのエラー動作

クリーンの動きしっくりきていますか? 「2ndプルよくわからん」 ってなっていませんか? 今回はトレーニングをやりこんでいるからこそ起こる ハングクリーンのエラー動作について解説していきます。 ハングクリーンの動作ってルーマニアンデッドリフトと似ていますよね。 でも、ちょっと動きが違うんですよね。 このちょっとした違いが 大きな違いを生むので解説を見て欲しです! ハングクリーンデッドリフトとルーマニアンデッドリフトの違いとは!?まずは動画で解説したのでそちらをご覧く

有料
500

初心者を抜け出したかったら1stプルの勢いを2ndプルへ繋げる!

クリーンやスナッチでなんだかスムーズに挙がらないと悩んでいる人に 共通するなーと感じることがあります。 それはコマ送りみたいに 1stプル / 2ndプル / キャッチ と動きがぶつ切りになってることが多いんですよね。 この1stプル、2ndプル、キャチという局面は 写真で見ることが多いし 初心者の時は局面ごとに練習することが多いですね。 この記事では初心者を抜け出すためのコツを紹介していきたいと思います! フォームが上手くなるためには”〇〇”が大切!いつも通り動画で

有料
500

クリーンで腕を返すコツ!

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

クリーンのキャッチって なんであんなに難しいんでしょうね。。。 肘上げたくても上がらない。 なんでだ?? そんなお悩み相談を受けます。 腕を返すコツもしっかりあります! 安心してください!(肘が)上がりますよ! 今回は腕が自然と上がるように意識するポイントを紹介します🏋️‍♂️ 腕を返すコツ!(動画解説)今回紹介するコツは最近よく指導するものです。 クリーンでよく起こるのが肘を高く上げてアップライトローのような動きをして肘を返すというものです。 しかし、この動作は肘

有料
500

どうしてもケツ上がりクリーンになってしまう人たちへ

こんにちは、クリーンの調子はどうですか? お尻が上がっていませんか? お尻は上がるけど バーベルは上がってこない現象に悩まされていませんか? 「重たくなるとどうしてもそうなってしまうんだ・・・」 そんな言葉が直接脳内に届いてきました。 全国からこの悩みが届くので 今回も有料記事で解説していきたいと思います。 クリーンやスナッチでケツ上がりになってしまう人はご覧ください。 ケツ上がりクリーンを解決する!文字で説明するよりも動画で説明した方が早いので 動画解説からご覧く

有料
500

バーベルのセットのやり方について

リフティングをするときのバーベルをセットする位置を みなさんは気にしていますか? なんとなく決めてませんか? クリーンやスナッチの時に どの位置に置けばいいのかを解説していきます。 上手く挙げられないのは セットする位置が悪いのかもしれません。 ということで今回もマニアックなテーマである バーベルのセット位置について解説していきます。 バーベルのセット位置の動画解説

有料
500

パワークリーン初心者が気をつける5つのポイント!

この記事はパワークリーン初心者の方へ向けた内容になります。 パワークリーンを始めたけどなんかしっくりこない という方は多いかと思います。 そこでこの記事では パワークリーン初心者がやってしまいがちなことと いい動きになるために意識してほしいポイントを解説していきます! ハングパワークリーンを習得したい場合はこちらの記事をお読みください 気をつけること① ハング姿勢初心者におすすめのクリーンは 膝上から挙げるハングパワークリーンです。 その時にバーベルを膝上に下ろした

有料
500

クリーンとスナッチはどっちを先に教えたほうがいい?

ほとんどの場合はパワークリーンを教えることが多いと思いますが、 スナッチもできれば教えたいという人もいるかと思います。 クリーンを教える人にも ヒントになることがあると思います。 今回はクイックリフトを全くやったことがない人に どのように教えていくかを解説していきたいと思います。 クリーンとスナッチの違いは?クリーンとスナッチの違いはなんでしょうか? 「全然違うじゃないか!」 と言われたらそうなんですが、 簡単にまとめてみました。 本当にざっくりとした表ですが、 違

有料
500

クリーンは完璧でないといけないのか?

みなさんクリーンを取り入れていますか? 難しいから躊躇していますか? 今回は”クリーンはフォームが完璧じゃないと効果は得られないのか?” ということをテーマに記事を書いていきます。 スクワットやデッドリフトといった ベーシックなトレーニングをやってきたアスリートなら クリーンにも取り組んでいきたいはずです。 様々な競技のアスリートもクリーンに取り組み ジャンプ力や爆発的パワー発揮を向上させています。 僕もトレーニングしているときに クリーンをしている方を以前よりもよく

有料
500

クリーン苦手な人が共通してできていないこと

クリーンがなんか上手くいかない人ができていないことがあります。 #挙活でもほぼそこだけ指摘していますし、 パーソナルでもまず最初にそこを改善します。 どこかわかりますか? まず上手くいかない人は クリーンの2ndプルの動作を勘違いしています。 ほとんどが上半身を起こすだけでバーベルをあげようとしています。 特にハングパワークリーンではこのエラーがよく出ますね。 なんかわからないけど スナッチと同じ位置でバーベルを弾けないという悩みありませんか? それは、

有料
500