マガジンのカバー画像

#挙活の強化書

Twitterに投稿されている #挙活のタグが付いている クイックリフトの動画の中からランダムに 山城が動画で解説とアドバイスをしたり クイックリフトに関するワンポイント解説を… もっと読む
このマガジンを購読するとアドバイスを動画解説を定額で見ることができます! 月に2本以上購入するなら… もっと詳しく
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#ウエイトリフティング

2ndプルの動作を超分解して解説してみた。

この記事ではウエイトリフティングのセカンドプル(以下2ndプル)について解説をします。 ウエイトリフティングの動画を見ていると 2ndプルってかっこいいなーと思うんです。 動作の中で一番力強くて一番迫力があるところです。 日本のトップだとたった55kgしかない小柄な男性が 100kg以上のバーベルを軽々空中に浮き上がらせるんです。 重量級になると200kgを超える重量が挙がります。 生で見るととんでもない迫力です。 その2ndプルは 上でも述べた通り一番力強い動作です

フロントラックポジションのコツ

フロントラックポジションはバーベルやダンベルなどのオモリを肩の前で担ぐ担ぎ方です。 フロントスクワットやクリーンのキャッチなどで行う姿勢ですね。 フロントラックの時にバーベルは肩に乗るけど姿勢がキツイ・・・ そういう悩みはありませんか? ウエイトリフティング選手であれば ジャークまで行う上でフロントラックが安定するのは必須です。 僕が知っているジャークの強い選手の中には クリーンで立ってきた後はフロントラックで休憩する という人もいるくらいです。 今回はフロントラック

有料
800

足首が硬い人なのに膝が前に出てしまうパターンの構え

床からクリーンやスナッチをする時に 膝が必要以上に前に出ることないですか? 合わせて膝がうちに入りすぎたりとかもありませんか? 今回は私のオンラインのクライアントさんへの フィードバックの内容を紹介します。 ちゃんとお客さんに許可をもらってるので動画もご覧いただけます! 今回は指導も文書では難しかったので 動画でフィードバックを返したないようになります。 オンライン指導をご希望の人はこちらから申し込んでください! では本編のフィードバックの内容についてご覧ください!

有料
500

クリーンはスイングで反動をつけてもいいのか?

SNS上にアップされるクリーンの動画をみていると 2ndプルをする前にバーベルを前後にスイングしている挙げ方を見ることがあります。 挙げ方としては 基本の挙げ方ではありません。 しかし、ものすごい重量を挙げる人が居るのも事実です。 そこで質問が来ました。 「スイングするクリーンのメリット・デメリットはありますか?」 基本の挙げ方ではないので エラー動作に含まれる挙げ方ですが、 すごい重量を挙げてる人もいるので重量を挙げるという点で言うと否定が難しくなります。 今までは

有料
1,000

クイックリフトをゆっくり挙げてみよう!

クリーンの動作をSNSで見ていると コンタクトポイントから大きくずれた 膝上からバーベルを挙げてる人を多くみます。 下ろしたところで勢いをつけているのですが それだと上半身を起こす力しか使えていないので クリーンに対して求めている効果は出ないだろうな・・・ と感じます。 中にはコンタクトさせたいけど 重量がつくとどうしても膝上から引き上げてしまう・・・ という方もいるかと思います。 その理由は動作のイメージが 伸び上がるだけになってるからです。 ”ハングクリーンといえ

有料
500

スナッチの2ndプルを改善した指導の話

この前沖縄に帰った時に パーソナルをした内容を少し公開させてもらいます。 今回のお悩みは「スナッチのキャッチがうまくいかないのを解決してほしい」 ということでした。 以前の動画を見た感じだとなんだか腕がうまく回っていない感じでした。 まずはそこを解決することにしてコンディショニングを行い、 次にフォームそのものを改善していきました。 今回はその指導中の動画も見せつつ指導の解説も入れていきます。 スナッチのお悩みを解決していきます!クロスフィット ラフテルのオーナーの佐

有料
500

スプリットジャークで踏ん張りがうまくいくコツ!

この前の京都でクリーン&ジャークのワークショップ中に 自分で言ってていいアドバイスでたなーと思ったことがありました。 スプリットジャークが苦手な人の特徴としてあるのが、 スプリットでキャッチした時に止まれないというものです。 軽い重量でも止まれないことも少なくありません。 皆さん止まれるでしょうか? 軽い重量でも止まれないということは 安定した姿勢でないので高重量を扱いにくくなります。 スプリットジャークにするメリットの一つとして プッシュジャークなどに比べて安定性が

有料
500

構えの時からつま先も地面を踏もう!

オンライン指導のお客様との会話で 「踵荷重すぎるので少しつま先でも地面を踏んだ状態でスタートしましょう」 というアドバイスをしたら 「つま先に荷重すると大腿四頭筋に力みが出ませんか?」 という質問を受けました。 理由を返信しましたが 上手くまとめられていない感じがしたので ずっと考えてたんですよね。 Twitterにも書こうと思ったんですが長くなったので長くなるからやめました笑 今回は自分の考えを整理していきたいと思います。 パーソナルでも指導させてもらっている内

有料
500

初心者を抜け出したかったら1stプルの勢いを2ndプルへ繋げる!

クリーンやスナッチでなんだかスムーズに挙がらないと悩んでいる人に 共通するなーと感じることがあります。 それはコマ送りみたいに 1stプル / 2ndプル / キャッチ と動きがぶつ切りになってることが多いんですよね。 この1stプル、2ndプル、キャチという局面は 写真で見ることが多いし 初心者の時は局面ごとに練習することが多いですね。 この記事では初心者を抜け出すためのコツを紹介していきたいと思います! フォームが上手くなるためには”〇〇”が大切!いつも通り動画で

有料
500

クリーンで腕を返すコツ!

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

クリーンのキャッチって なんであんなに難しいんでしょうね。。。 肘上げたくても上がらない。 なんでだ?? そんなお悩み相談を受けます。 腕を返すコツもしっかりあります! 安心してください!(肘が)上がりますよ! 今回は腕が自然と上がるように意識するポイントを紹介します🏋️‍♂️ 腕を返すコツ!(動画解説)今回紹介するコツは最近よく指導するものです。 クリーンでよく起こるのが肘を高く上げてアップライトローのような動きをして肘を返すというものです。 しかし、この動作は肘

有料
500

パワークリーン初心者が気をつける5つのポイント!

この記事はパワークリーン初心者の方へ向けた内容になります。 パワークリーンを始めたけどなんかしっくりこない という方は多いかと思います。 そこでこの記事では パワークリーン初心者がやってしまいがちなことと いい動きになるために意識してほしいポイントを解説していきます! ハングパワークリーンを習得したい場合はこちらの記事をお読みください 気をつけること① ハング姿勢初心者におすすめのクリーンは 膝上から挙げるハングパワークリーンです。 その時にバーベルを膝上に下ろした

有料
500

ウエイトリフティングで真っ直ぐ挙げるとは?

クリーンをする時には ”真っ直ぐ挙げる”という 表現で指導受けたりすると思います。 しかしこの真っ直ぐ挙げるとはなんなんでしょう? バーベルの軌道が真っ直ぐ? トリプルエクステンションの姿勢が真っ直ぐ? 色々指導している中で その真っ直ぐ間違っていますよ と伝えたことがたくさんあります。 じゃあまっすぐと言うこと自体が 間違っているのか? 僕なりに考えてみました。 色々話したら15分くらいの動画になりました。 何を真っ直ぐにしたら うまく挙がるのかの参考にしてくださ

有料
500

重量の挙げ方、選び方

メンバーシップの掲示板にも書きましたが、 ウエイトリフティング種目を行う時、 メインセットまでの重量はどうやっていますか? また、メインセットの重量はどうやって決めていますか? メインセットやろうと思ったら めっちゃ重くてフォームがかなり崩れた なんてことはないですか? 今回も誰も教えてくれない ウエイトリフティングの話をしていきます。 メインセットの重量を決める”クリーンやスナッチをやるとき何キロでやったらいいかわからない・・・” という悩みありませんか? なんと

有料
500

5月からメンバーシップを始めます。

いつもマガジンをお読みいただきありがとうございます。 新しくnoteの機能を使ってサービスを開始しますのでお知らせいたします。 以前からnoteの購読者の皆さんとやり取りをしたいなと考えていました。 noteの記事には満足しているのか、もっと取り上げてほしい話題はあるのか? 記事の内容を実践して結果を出したりしているのか?などいろいろ聞きたいことがありました。 記事のコメント機能は公開していますが、 なかなかコメントしにくいのかなと感じました。 パーソナルにきてくれる方か