マガジンのカバー画像

#挙活の強化書

Twitterに投稿されている #挙活のタグが付いている クイックリフトの動画の中からランダムに 山城が動画で解説とアドバイスをしたり クイックリフトに関するワンポイント解説を… もっと読む
このマガジンを購読するとアドバイスを動画解説を定額で見ることができます! 月に2本以上購入するなら… もっと詳しく
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#ジャーク

フロントラックポジションのコツ

フロントラックポジションはバーベルやダンベルなどのオモリを肩の前で担ぐ担ぎ方です。 フロントスクワットやクリーンのキャッチなどで行う姿勢ですね。 フロントラックの時にバーベルは肩に乗るけど姿勢がキツイ・・・ そういう悩みはありませんか? ウエイトリフティング選手であれば ジャークまで行う上でフロントラックが安定するのは必須です。 僕が知っているジャークの強い選手の中には クリーンで立ってきた後はフロントラックで休憩する という人もいるくらいです。 今回はフロントラック

有料
800

足首が硬い人なのに膝が前に出てしまうパターンの構え

床からクリーンやスナッチをする時に 膝が必要以上に前に出ることないですか? 合わせて膝がうちに入りすぎたりとかもありませんか? 今回は私のオンラインのクライアントさんへの フィードバックの内容を紹介します。 ちゃんとお客さんに許可をもらってるので動画もご覧いただけます! 今回は指導も文書では難しかったので 動画でフィードバックを返したないようになります。 オンライン指導をご希望の人はこちらから申し込んでください! では本編のフィードバックの内容についてご覧ください!

有料
500

クリーンはスイングで反動をつけてもいいのか?

SNS上にアップされるクリーンの動画をみていると 2ndプルをする前にバーベルを前後にスイングしている挙げ方を見ることがあります。 挙げ方としては 基本の挙げ方ではありません。 しかし、ものすごい重量を挙げる人が居るのも事実です。 そこで質問が来ました。 「スイングするクリーンのメリット・デメリットはありますか?」 基本の挙げ方ではないので エラー動作に含まれる挙げ方ですが、 すごい重量を挙げてる人もいるので重量を挙げるという点で言うと否定が難しくなります。 今までは

有料
1,000

スプリットジャークでつま先が内向きになる時の改善ポイント

スプリットジャークをしていて つま先が内向きになり過ぎることってないですか? 僕もウエイトリフティングを始めた時には なぜか内向きになることが多かったです。 今回はスプリットジャークの時に つま先を真っ直ぐ前後に出す方法をいくつかあげていきます。 動画でも解説するのでぜひご覧ください!

有料
500

スプリットジャークで踏ん張りがうまくいくコツ!

この前の京都でクリーン&ジャークのワークショップ中に 自分で言ってていいアドバイスでたなーと思ったことがありました。 スプリットジャークが苦手な人の特徴としてあるのが、 スプリットでキャッチした時に止まれないというものです。 軽い重量でも止まれないことも少なくありません。 皆さん止まれるでしょうか? 軽い重量でも止まれないということは 安定した姿勢でないので高重量を扱いにくくなります。 スプリットジャークにするメリットの一つとして プッシュジャークなどに比べて安定性が

有料
500

ジャークディップのコツ!

今回はジャークのコツです。 ジャークは 肩に乗せたバーベルを脚の力も使って頭上へ一気に挙上する種目です。 僕は一番好きな種目です。 自分の体を使って重いものを高いところに挙げる 達成感の半端ない種目ですね! 今回はそのジャークのディップのコツについて解説します! ジャークのテクニックジャークは大きく分けて3つの局面に分けられます。 ①ディップ ②ドライブ ③キャッチ です。 簡単にそれぞれにつて解説していきます。 ディップ ディップとはクリーンをする、もしくはラ

有料
500

クリーン&ジャークのセミナーをしました!

3月26日(日)に読谷村にある クロスフィット ラフテルさんで 「クリーン&ジャーク」をテーマにセミナーをしました! 1部のみやる予定だったのですが、 すぐに定員が埋まってしまい2部を追加するという形でやりました! こんなに埋まるなんて思っていなかったのでかなり驚きました! これだけセミナーを開催しておきながら 実は沖縄開催は初めてでした笑 佐藤さんお声かけありがとうございます! <セミナー内容>今回の参加者の方はほぼ全員クロスフィットをやっていました。 1部目は初

有料
700

試合に向けての緊急調整!

3月に沖縄県内の試合に出てほしいと言われていたので準備はしていたのですが その日程が3月12日日曜日でした。 予定していたのは3月末だったのでちょっと予想外 なのでちょっと急ぎで試合に向けて調整していきます。 実はおとといから試合のためにスナッチ、クリーン&ジャークで 重めの重量を扱い始めました。 しかし、2ヶ月くらいスクワットやデッドリフトに比重を置いていたので フォームがよろしくありません・・・ ほんとはあと2週間ほしい・・・笑 そんなこと言っても仕方ないので試

有料
200

ジャークのためのフロントラックポジションの作り方!

クリーンやジャーク、フロントスクワットでバーベルを肩の前に担ぐ姿勢を フロントラックポジションと呼びます。 フロントラックポジションは意外と姿勢を作るのが難しかったりします。 特にジャークにつながる姿勢を作るのが難しく、 ジャークが苦手だと感じる人の多くが構えの姿勢に原因があったりします。 いい姿勢と悪い姿勢はこんな感じです↓ 違いわかりますか? 右は背中が丸くなっていて 股関節が使いにくい姿勢になっています。 なのでディップ(しゃがむ動作)の時に股関節が使えず

有料
350

ジャークの時にはちょっとプレスした状態からやると挙がる理由

前回の記事でジャークの時のバーの握りかたを説明しました。 ''ジャークの時は手のひらの真ん中で握ってジャークをしましょう'' という内容でした。 そこからさらにジャークが上達したい という方へのアドバイスです! 答えを言うとプレスするみたいな感じで構えるです。 詳しくは動画をみてください↓

ジャークの時の握り方!

ジャークはバーの握り方で挙上重量が大きく変わります! 握りが挙上の成功を決めると言っても過言ではないです。 よく見る握りはクリーンでキャッチしてから握り方を変えないで そのままジャークを行っているのをよくみます。 その時のバーの握り方はどうなっていますか? <あまり良くない握り方> ・バーが指先にしかかかってない ・指の付け根に乗せている この握り方の場合は握り方を変えると挙上重量が大幅に変わるかもしれません。 というか大幅に変わる人がたくさんいました。 しっかり

ジャークの姿勢作りのポイント

ジャークに大切なのはディップ前の構え方です。 こんなことありませんか? ・アゴにバーが当たったる ・キャッチが身体の前になる ・ディップでバーがズレる このようなことがある場合は構え方が正しくないのかもしれません。 今回の解説動画はジャークの基本的な姿勢 特に上半身の構え方を説明しています。 ジャークが得意になりたい方必見の内容です! 内容は ・肘の位置 ・ディップのしゃがむスピードは? ・ディップの深さはどのくらいがいい? ・バーを乗せる位置は? というのを解説し

2ndプルはこうやれ!

セミナーなどでは詳しく解説を入れていた2ndプルの話ですが あまりSNSで解説動画を上げていなかったので解説しました! クイックリフトをやるときには ウエイトリフティング選手をイメージして 2ndプルを力強くしようと考えると思います。 しかし、初心者の方の多くの動きが間違ったやり方です。 ほとんどが2ndプルの時に バーベルに股関節をぶつけにいく動きになっています。 この動きになるとバーベルの軌道どころか 体がブレてキャッチが上手くいかなくなります。 じゃあどうすれ

初心者のためのジャークの教科書

クイックリフトと言えばクリーンやスナッチを思い浮かべる方が多いはず。 実はそれと同じくらい大切なのがジャークです! ジャークとは ジャーク動作はバーを肩に乗せた状態で脚を使って床を押し、床反力を利用してバーを頭上に挙げる動作です。 脚のパワーを上半身に移動させる全身パワーの筋力発揮と素早く潜ってバーを支持するバランス力が習得できるエクササイズ この記事では ・スプリットジャーク習得までの方法 ・ジャークに悩んだ時の解決法 を書いていきます。 合わせて読みたい記事↓

有料
1,000