見出し画像

ものがたり「西行於高野奥造人事」反魂の秘術

『撰集抄』五巻十五話

高野山の奥に住んでいたころ、月がきれいな夜には、友だちの西住さんと一緒に奥の院の橋に行って、月が出るのを待ちました。でもある時、西住さんは「都に用事があるから」と言って、私を残して京へ行ってしまいました。

一人になると、なんとなく寂しくなりました。一緒に花や月を見て話をした友だちが恋しくなりました。そんなとき、ふと鬼が人の骨を集めて人間を作る話を思い出し、私も人間を作ってみようと思い立ちました。

信頼できる人から人間を造る方法を教えてもらっていたので、その通りに広い野原に行って、人骨を拾い集めました。そして、その骨を組み合わせて人間を作ってみたんです。でも、出来上がったものは人の形に似ていましたが、色が悪く、心もありませんでした。

声は出るけれど、楽器のような音でした。これではお話しする相手にはなれません。人の心があれば、ちゃんと声を使えるかもしれないけれど、できたものはただ声を出すだけで、うまくない笛の音のようでした。

このうまくいかなかった人間をどうしようかと考えました。壊すのは簡単だけど、人を壊すのはちょっと怖い気がしました。

この人間には心がないから、草や木と同じだと思えばいいのかもしれないけど、形は人間のようです。

壊すわけにはいかなかったので、結局、高野山のとても奥深い、人が通らないような場所に置いてきました。

もし、たまたま人が通りかかったら、化け物だと思ってとても怖がるかもしれませんね。

どうして失敗したのか、とても不思議で困りました。そこである日、都に出かけたときに、人間を作る方法を教えてくれた徳大寺実能さんに会いに行ったんです。でも、残念ながら、実能さんはお城にいっていて留守だったので、聞くことができませんでした。

次に、伏見の前の中納言師仲さんのところへ行くと、こちらには会うことができました。師仲さんに「どうやって作ったのか、話してごらん」と言われたので、どうやって人間を作ったのかを説明しました。

私が師仲さんに説明した方法は、次のような手順でした。

1.広い野原で、人に見つからないように、亡くなった人の骨を拾い集め、頭から手足の先まで、間違えずに並べて置きます。
2.「砒霜」(ひそう-二酸化ヒ素)という薬を骨に塗ります。
3.イチゴとハコベの葉をもみ合わせた汁で、藤の若く柔らかいつるを濡らします。
4.その藤のつるや糸で骨をつなぎます。そして、水で何度も洗います。
5.頭に毛が生えそうな部分に、サイカシの葉とムクゲの葉を焼いた灰をつけます。
6.土の上に畳を敷いて骨を伏せ、風が通らないようにして27日間放置します。
7.沈と香を焚いて、魂を呼び戻す秘術を行います。

このようにして私は人間を造ろうとしたのです。

師仲先生は、私に対して以下のようにおっしゃいました。

「おおかたはそうしたものでしょう。私は、四条の大納言のやり方を受けて、人造りをしています。中には、大臣に出世した者も何人かおり、今も内裏に出仕しています。それが誰かは言えません。もし、その名を明かせば、造った私も造られた彼らもたちまち消えてなくなるからです。」

この言葉には深い意味が込められているように感じました。人造りとは、単なる技術だけではなく、それを行う人々に対する重い責任と、高い信頼が必要であることが窺い知れます。

師仲先生は、私にとても丁寧に指示をしてくださりました。

「それほどまでに教えていただきたいのであれば、お教えしましょう。香は焚かない方がいいですよ。なぜなら、香は魔を遠ざけて、聖衆を集める徳があるからです。聖衆とは、往生の際に死者の魂を救い、浄土へ導くために現れる来迎仏なんです。聖衆は生死を深く忌みますから、心を生じさせるのは難しいのです。沈と乳を焚くと良いでしょう。また、反魂の術を行う方は7日間、食を絶ってから行うといいですよ。このように作っていただければ、少しの間違いもありません。」

と、親切におっしゃってくださいました。

しかし、先生の教えを受けても、あれこれと思い返してみると、その後に作る気にはなれませんでした。

人造りの技術がどれほど高く、魅力的なものであったとしても、それを実際に行う決断は、決して容易なことではないという真実が、私の心に深く刻まれたのです。


西行於高野奥造人事に出てくる人


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?