見出し画像

二束三文……、表舞台に出てこない〝規格外リンゴ〟を光らせる学生たち

「買い物はECサイトで」「食事はデリバリーで」……

デジタル化が進み、テレワークが一般化する中、
外出せずに買い物や食事を済ます機会が
増えたのではないだろうか?

そんな状況下、
ITを駆使して農家をオンラインで支援する方法がある。
直接、農家さんのもとに足を運ばなくても、
オンライン上で関わりを持てる時代である。

そこで今回は、学生主導でリンゴ農家を
支援する事例を紹介したい。

青玉リンゴプロジェクト始動!

今回、立ち上がったプロジェクトは
市場には流通しない〝規格外リンゴ〟のブランディングである。

ブランディングの対象は「青玉」と呼ばれる、
名前の通り色づきが悪く、赤くなりきらないリンゴである。

「青玉」は日陰で生育したリンゴのため、光合成が不十分である。

二束三文で買い叩かれる規格外のリンゴたち

そのため、糖度が乗りきらず、
「加工用リンゴ」として
市場で買い叩かれている。

一般的なリンゴの卸価格は
次のグラフのように ㎏あたり3~500円である。

リンゴの卸売価格推移_ブログ用

しかし、「青玉」は ㎏あたり50円以下である。
一玉100gの場合、たった「5円」……。

収穫にかかる人件費はもちろん、
農薬の費用さえも回収はできない価格設定である。
捨てるよりはマシではあるが、
「青玉」は採算がまったく合わない〝規格外リンゴ〟である。

二束三文で取引される「青玉」に第二の人生を与えたい!

「青玉リンゴを表舞台で輝かせたい」
そんな学生たちの想いから、
「青玉」のブランディングプロジェクトが立ち上がった。
しかし、「青玉」と言っても、一般的には まったく馴染みがない。
認知度を高めるために5つの観点から、
情報発信するために独自サイトを作り上げた。

「知る」:なぜ、青玉リンゴができるのかを写真と共に紹介
「関わる」:リンゴ農家のマイブームを公開して
関わる気軽に関わるきっかけづくり
「食べる」:用途を伝えるためにInstagramでレシピ集を公開
「買う」:注意事項を紹介した上で、3㎏ 2,300円で販売
「聞く」:気になることを何でも聞ける意見箱

生産者であるフルプロ農園のストーリーを載せたり、
青玉のレシピを紹介したり……、
まずは知ってもらうことを目的としたサイトである。

実際のサイトはこちら。

「青玉」知らないの?

青玉サイト_ブログ用

今回、青玉プロジェクトの紹介をしたが、
現在、販売している書籍『耕すだけが農業ではない!』では
Z世代の生の声を載せている。

ぜひ、併せてお読みいただけると嬉しいです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?