見出し画像

ワークショップに挑戦した話(5・追加開催)

沢山の方に参加してもらって、色々と学ぶことが沢山あって、とても勉強になったワークショップ。最終日はこれでおしまいかぁと思うと感慨深いものがありました・・・ら、「場所変えて追加開催しませんか?」という打診が入ってきました。

場所は新潟県は下越の阿賀町。揚川ダム・鹿瀬ダム・豊実ダムといった東北電力さんの発電ダムが並ぶ阿賀野川にある町です。

画像1

写真は展望エリアから望む鹿瀬ダム。素敵でしょ?(´∀`*)ウフフ
阿賀町では地域の魅力をもっと知って貰おうと、いろいろな視点から阿賀町をクローズアップしたイベントが頻繁に行われています。そのひとつとして、町にあるダムの魅力再発見に繋げるべくダムのシンポジウムが開催されることになり、それに合わせてダムマニア展の出張開催を行わせていただけることになりました。ヽ(=´▽`=)ノ

とは言えね。うちから阿賀町までは高速道路利用で370km。頻繁に通うのはちょっと難しい・・・ので、ワークショップの出張開催を展示物の搬入ついでに1日だけ行わせて頂くことにしました。

画像2

会場は、鹿瀬ダムのすぐ近くにある、元「レークサイド角神」。現地に着いたら立派な幕がかかってましたw

画像3

小上がりになっているスペースにテーブルを出してもらって、道具一式出して簡単設営。正直、入場者数とか全く読めずに居たので、一日ボーッと過ごす可能性もあるよなーと思っていたら・・・沢山の方がご来場くださって、「わぁ!ダムカード作れるって!やってもいいですかー?」と、ワークショップにも参加してくださって、ほんと嬉しかったです。

■■■

1日だけの開催のつもりでしたが、運良く(?)家族の休みが取れたので、ちょっとした旅行しようかと家族巻き込んで翌週も阿賀町へ行っちゃいました。
家族は近くの河原で水遊びに興じている間、私はダム活動(ワークショップ)という、まぁ我が家ではよくある分離っぷりでしたが最終的に3日間で40基程、マイダムが打設されました。
急遽決まったこととは言え、多めに台紙を作っていたので突発的にワークショップの追加開催を行うことが出来て良かったです。

■■■

地方でダムの活動をしておりますと、町おこし・地域おこし、といったテーマで話しかけられることがあります。人を呼び込むのにダムは使えるか?ダム好きは本当に増えているのか?(来るのか?)といった質問もされることもあります。

ダムがあったら人が来るのか? という質問については、とりあえずダムカードの発行があれば来るには来るだろう、とは言えます。じゃあダムカード作ればいいんだ♪・・・というと、そう簡単な話では無いわけで。

昨今ではインフラツーリズムといった言葉もよく聞くようになりました。ダムや橋などのインフラ設備を観光スポットとして活用する試みが各地で行われています。

ダムカードを呼び水にしてダムまで人を来させるのはいいんですが、そこからどう広げるか、というのが重要なポイントです。

ダムカード集めを行う人とか、ダム巡りを行う人というのは、大抵はどうやってダムを巡ってくるか、カードを回収していくか、というのを事前に計画してからお出かけになります。(違う人もいるけどもw)
そういう人は、その日は自分の決めた予定に沿って移動してしまうんですよね。じゃあ地域で何か興味を引くものを用意したところで、そのままどっか行ってしまうじゃない。・・・いやいや。確かにその日はどっか行っちゃうかもだけど、その人達に「へぇ、この地域にはこんなコトがあるのか、今度はそれを見ることも含めた計画をしないとな」と思わせる戦略が必要なのではないかなと思っているわけであります。

待ってるだけでは何も起きない。だからといって、ダムだけ頑張っても、地域だけ頑張っても、ダムファンだけが頑張っても、バランスが大事だと考えています。

私は地域の人間でもダムの中の人でもありませんが、ダムの事をもっと一般の人に知ってもらいたいし、実際にダムに行って、ダムを体感して欲しいと思っているので、これからもダムに行ってみようかな?って思って貰えるような紹介や、イベントのお手伝いをやっていければなぁと思っておりますので、何か手伝える事がありましたらお気軽にお声掛け頂けると嬉しいなと思っております。

ダムマイスターおかん部会としても、今後も何か出来ればいいなと思っております。ダム好きなお母さんがもっとこどもとダムで楽しめること、企んでいきたいですね(´∀`*)ウフフ

この記事が参加している募集

イベントレポ

サポートをお願いします!頂いたサポートで、テトぐるみ(1284円(税抜)/1個)を買っていきます。目指せテトぐるみ100個!!