見出し画像

歴史と数字で会社を読む/【冬学期】大山敬義ゼミ第1回レポート

2019年1月から開講しているNewsPicksアカデミア冬学期ゼミ。「歴史と数字で会社を読む」ゼミを率いるのは、これまで100件以上のM&Aを主導してきた日本M&Aセンター常務取締役の大山敬義氏。様々な業種で活躍しているメンバーが集まり、多角的な視点から企業を分析する手法を3ヶ月間学んでいきます。そんなゼミの初回について、ゼミ運営ボランティアスタッフの田辺さんがレポートします。

「歴史」に着目した会社の分析

企業分析では何に着目すべきでしょうか。
金融機関に勤務している私が企業分析で着目してきたのは、会社の「決算書」です。

しかし、大山さんは「数字や経営戦略の分析はもちろん大切だけど、それ以上に会社の歴史が大切」といいます。

歴史を知ればその企業が本当に大切にしていることが理解でき、そこから「どの部分を強化すれば更にビジネスが伸びるか」を判断できる。大山さんはそう話します。

これを踏まえ、大山ゼミ受講生の総勢24名は「歴史を踏まえた企業分析ができるようになる」ことを目標に、3ヶ月間学んでいきます。

全6回のゼミのテーマ(予定)は、以下の通りです。

第1回:M&Aのプロはなぜ「会社の歴史」に着目するのか
第2回:「歴史」と「マーケット」から話題の企業の将来を予測してみよう
第3回:日本を動かす「地域」「歴史」に根ざす「地方財閥」を知ろう
第4回:「業界の歴史」から将来戦略の立て方を考えよう
第5回:財務諸表は「会社の歴史」。M&Aのプロはどの数字を見るか
第6回:歴史と数字から、日本企業の未来を考える

「歴史オタク」 大山さんの自己紹介

第1回目のゼミということで、大山さんの自己紹介からゼミはスタートしました。

大山さんは、1991年に日本M&Aセンターの創業に参画し、27年間、中小企業のM&A仲介の仕事をされています。また2018年4月からは小規模企業に特化した経営のバトンタッチマーケットを運営する会社を始めました。

大山さんの自己紹介では、「歴史オタク」の一面も垣間見えました。

曰く、「経営者には歴史好きが多い。経営者は、大きなビジョンを持つ自分自身と、歴史上の偉大な人物を重ねることで、物語の主人公気分を味わっている」と話します。

多くの経営者が好む「歴史」。
そんな「歴史」を切り口に、どう会社を分析していくのでしょうか。

「企業と会社」の違いとは何か?

大山さんとゼミ受講生の自己紹介の後、お待ちかねの講義が始まりました。
まずは、「企業」と「会社」の違いについて考えます。

実は英語でも「企業=company」、「会社=enterprise」と書かれ、異なる単語で表されています。では、両者の違いは何でしょうか。

1.「企業」とは何か?

まずは、「企業」の歴史を見てみましょう。

「世界で最も古い企業」はどの企業でしょうか。

正解は、日本の「金剛組」。578年に創業し、聖徳太子の命を受けて、四天王寺を建てた企業として知られています。

少し話が逸れますが、日本の寺社仏閣は、大昔から数十年周期で建て替えをする習慣があります。その理由は、寺社建築には特殊な技術が必要であり、技術伝承のために、敢えて仕事を生み出すことが重要だからです。

上記のような背景もあり、「金剛組」は寺社建築の技術者維持・技術伝承を目的に作られました。

つまり、「企業」は継続的にサービスを提供することを目的としています。

2.「会社」とは何か?

次に「会社」の歴史を見てみます。

「世界で最も古い会社」はどの会社でしょうか。

正解は、「オランダ東インド会社」。1602年にオランダで設立され、アジアと香辛料貿易をしていた会社です。

当時、オランダからアジアへの渡航は技術的に難しいものでした。
10隻の船を出しても多くは沈んでしまい、1隻戻ってくれば大儲けの時代。ハイリスク・ハイリターンです。

そこで、オランダ東インド会社は、継続的に多くの船を出すことにより、大損するリスクを軽減し、投資家に配当を与えることにしました。

つまり、「会社」は、継続的に収益を分配することを目的としています。

まとめると以下の通りです。

・「企業」は、継続的にサービスを提供することが目的
・「会社」は、継続的に収益を分配することが目的

つまり「企業」と「会社」は事業の目的が異なるのです。

ただし、現代の企業(会社)については、「継続的にサービスを提供する」側面と、「継続的に収益を分配する(収益を生む)」側面の両方を併せ持っている、と大山さんは話します。

よって、企業会社)を分析する際も、①継続的にサービスを提供できるか、②継続的に収益を生むか、の両面から評価する必要がある、ということを講義を通して学びました。

では企業分析はどうあるべきでしょうか。

通常行われる企業分析では直近の決算書をベースに財務分析を行い、その企業(会社)が今後も収益を生むかという観点で見るケースが多いはずです。

しかし、大山さんが重要視しているのは、その企業(会社)の起源であり、ビジョン。つまり、社会に対してどのようなサービスを提供するか、であると感じました。

第1回で学んだことは以上になります。

次回以降のゼミの様子も投稿する予定ですので、ぜひご覧ください。

<プロフェッサープロフィール>

大山敬義/日本M&Aセンター 常務取締役
株式会社日本M&Aセンター常務取締役。1967年神奈川県生まれ。立教大学社会学部卒。1991年日本M&Aセンターの創業に参画。2012年4月より同社常務取締役。M&Aアドバイザーとしての成約実績は150件以上で国内最古参のM&Aプレイヤーの一人。また、40社余りの企業再生の実績がある他、自らハンズオンの企業再生に取り組み松ノ井ホテルグループの取締役を務めた。2018年4月、日本M&Aセンターからスピンオフした小規模企業専門のオンライン事業承継・M&Aのマッチングサイト「バトンズ」を運営する、アンドビズ株式会社代表社長兼CEOに就任。

NewsPicksプロピッカーとして2万人を超えるフォロワーをお持ちの大山さんは、時事ニュースについても日々深い教養に基づいたコメントをされています。

<ゼミ詳細>

文:田辺 靖貴

💡NewsPicksアカデミアとは?

毎月最前線で活躍しているゲストをお招きしてビジネスに役立つお話を伺うイベントを開催しています。
イベント以外にも、毎月最先端の知が学べる書籍が手に入り、オリジナル動画コンテンツも視聴可能。
NewsPicksアカデミアを、ぜひご自身の教養やキャリアのアップデートに役立ててください。

この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?