見出し画像

終了【とみおか文化祭】公益社団法人青年海外協力協会さんの協力いただけることに2022年11月5日(土)富岡製糸場<世界遺産西繭置き場にて開催>2022年12月4日更新

協力のお礼

当日迄の運営に協力いただいた阿部さん・柄澤さん・下萩さん・竹居さん本当にありがとうございます。
当日お力を貸してくださった公益社団法人海外青年協力協会のマネジメントの方本当にありがとうございます。
公益社団法人海外青年協力協会HP
https://www.joca.or.jp/
協力隊珈琲(JOCABUCKS COFFEE)はコチラでも買えます
https://www.joca.or.jp/news/project/jocabuckscoffee/
ーーーーーーーーーーーーー
イベント当日の様子(5分程の動画)


ささいなキッカケで人生は変わる

人との出会い・会話・すべてのキッカケはささいなことですが、人生を大きく変える可能性があると相対的貧困出身の原体験を基にして、キッカケの場づくりをしているNPO法人321プロジェクトです。

今回は、富岡製糸場が150周年ということもあり、手作りでとみおか文化祭というなの150年を祝う1日手作りイベントを作ることや来ていただいた事・参加して頂くことを通じて、キッカケが生まれたらいいなと考えています♪
イベント概要は何度でも告知させてくださいということで・・・

イベント概要↓
2022年11月5日群馬県富岡市富岡製糸場内西繭置き場で

是非、富岡市在住の方いらっしゃいましたら、住所を記載するものをもっていくと無料入場とのことですの是非遊びに来てください。


公益社団法人青年海外協力隊さんがかけつけてくれることになりました!
ありがとうございます。
富岡製糸場の150周年の歴史の中で2022年11月5日二度とない1日を作ろうとうごいています。

↓イベントの概要↓

運営メンバーで何をしたら地域貢献になるかなと考えています。

なぜ公益社団法人青年海外協力隊さんがとみおか文化祭に協力してくれるのか?

まず、何をされているところなのか?となりますね。

開発途上国の人々のために自分の持つ技術や経験を生かし活動してきた青年海外協力隊の帰国隊員を中心に組織されている、1983年12月に発足した内閣府認定の公益社団法人です。

公益社団法人青年海外協力協会HPより

ホームページの文章を使うと少し難しい感じになりました。
しかし、出来るだけ短く端的に伝えると、

世界でも日本でもよくしようとする人の集まりです。

この数年はCOVID-19ということもあり、私達の暮らしは海外へいきにくくなりました。そして、海外で協力する皆さんもまた、海外へ行きにくくなりました。
その中で海外だけではなく国内においても地域活性、障がいがある方たちの力を活かすといったさまざまな取組みをされています。

今回来てくれるメンバーの中には、私が短期海外留学でフィリピンでであったことがキッカケのメンバーがいます。そのメンバーとは短い期間ではありましたが、フィリピンでボランティアを一緒に行いました。
フィリピンで集落に行って子供たちと遊んで帰ってくるというボランティアでしたが多くの感情を得ました。
それぞれが別々の道を進みましたが、定期的に交流を図っていて、私はカネて障がいがある方と何かをしたいということなどを考えていました。
その思いなどを聞いてくれて、

いつか一緒に何かをしましょう!

そう熱く語り合ったのが、1年ほど前
時間がたったものの、一緒にする事が出来そうでワクワクしています♪

開発途上国からの要請に基づき、ボランティアとして派遣される"JICA海外協力隊"のOV(old volunteer)で組織されたのが公益社団法人青年海外協力協会(JOCA)です。「開発途上国の人のために自分の経験や技術を活かしたい!」「現地の人と共に生活することで寄り添った支援をしたい!」「異文化理解を深めて国際平和に寄与したい!」など様々な想いで開発途上国に行き、その経験を日本に還元しようと地方創生事業をしているのが、わたしたちJOCA職員です。

阿部さんより

当日の珈琲の協力隊珈琲について

近年、地方創生事業の一環として、障がい者の就労継続支援(雇用機会の創出)を行っています。今回、この富岡文化祭で出す珈琲も、障がいを持った方が、ピッキング(良い豆と悪い豆を分ける作業)、焙煎、袋詰めを行った商品です。JICA海外協力隊が派遣されている国の珈琲豆を使っています!焙煎したての豆を使用した珈琲をぜひお楽しみください。

阿部さんより


JOCA珈琲/写真樽さん

当時は美味しくてみんな何杯も購入していました♪
是非飲んでみてくださいね♪こちらから購入もできます♪

今回の出展について

わたしたちJOCAの地方創生事業は幅広いですが、大きなテーマは"ごちゃまぜのまちづくり"です。子どもからお年寄りまで、障がいの有無や国籍を問わず、たくさんの人が繋がり合って生活する、そんなまちづくりを目指しています。今回ご一緒させていただく、321プロジェクトの岡村さんとも、はじめは小さなご縁がきっかけで繋がりました。岡村さんのプロジェクトは、"体験"を通して人と人が繋がっていくー小さなきっかけがその人の繋がりを変えていくんじゃないかーそこに感銘を受け、今回JOCA新卒有志メンバーで、一緒にイベントに参加させていただくことになりました。

阿部さんより
前日の打ち合わせ:撮影 おかむら

イベントを終えての感想

本当にありがとうございました。直前まで色々バタつきがある中で動じず対応してくださったJOCAの皆様には感謝して感謝しきれません。
本当にありがとうございます!
海外でのサポートもさながらに国内での地方創生的な要素で沢山アイデアを出して頂き、実行頂けたこと本当にありがとうございます。
珈琲もクッキーも来場者から大人気でほんとにあの場にいて下さって憩いの時間を提供頂けたこと本当にありがとうございます。


サポートを是非よろしくお願いします。応援してくださった方の名前を掲載します。読んでくださったこと、出会ってくださったことに感謝。