見出し画像

Dropbox Paperで建築ノートを作ろう

以前読んだ本で、建築家とやり取りするのであれば、自分たちの思いを綴った建築ノートがあると良い、とあった。建築ノートには、家造りに関すること、関しないことなどなんでも書けばよいらしい。例えば、

・今の家の気に入ってること、気に入らないこと
・新しい家を建てる理由
・理想の暮らし方
・今後の家族計画
・家族の趣味や人となり
・実家のこと・仕事のこと
etc...

自分のことについて、分かっているようで自分でも分かっていないものだ。私も普段、お客さんにあーだこーだ偉そうなことを言わせて頂いているが、自分のこととなると途端にモゴモゴ・・する。一見、家造りに関係なさそうなことでもどんどん書いていくことで、自分たちでも気付いていないことを他者(建築家)に分かってもらうことが出来るかもしれない。

建築ノートを作るためのツールとしては、

・紙スケッチブック
・PowerPointやExcel
・GoodNotesなどの手書きメモアプリ

などなど色々使えるが、私はDropbox Paperをメインで使うことに決めた。(サブツールとしてGoodNotes<参考サイト>)

Dropbox Paperのメリット

1.共有が簡単
リンク1つで他人と共有し、共同編集ができるので、家族で一緒に作ったり、それを建築家とシェアしたりすることが簡単にできる。

2.画像のレイアウトが自動
好みのテイストや設備など、参考写真をいっぱい貼っておくことになる。スマホに入ってる写真やWeb上で気に入った写真をDropboxに突っ込み、そこからPaper上にアップロードすると、1〜3カラムで自動的に画像サイズを調整してくれる。GoodNotesだといちいち手動でサイズを調整していたので、ずいぶんありがたかった。また、写真ごとにコメントを書き込めるのも使い勝手がよい。

3.軽い
当初はGoodNotesを使っていたのだが、写真を圧縮もせずペタペタ貼っていくと、途中ですごく重くなってしまった。それが原因でGoodNotesの使用を断念した。Dropbox Paperではそこまで重さが気にならず、今のところ快適に使用できている。この軽さが一番大きな魅力かもしれない。

ほんとは手書きの図とか一日の流れを書いた表とか、色々お見せしたいものがあるのだが、個人情報モリモリのため、自粛。。

GoodNotesはiPadとスタイラスペンを持っているので、図面を家族と見ながら皆でコメントを書き込んだりするのに重宝している。

Dropbox Paperを使うには?

Dropboxのアカウントを作って、Paperにアクセスするだけ!簡単!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?