見出し画像

テキストカウンセリング振り返り#6

質問は受講された方のお楽しみ!
前回は幼少期〜高校生までの振り返り。今回は

コミュニケーションの武器「趣味」について

1. 趣味=音楽


音楽、特に歌うことに時間をかけてきた。
・歌うことに関しては大学の4年間+大学院2年間+働いてから3年=計9年ボーカルトレーニング
・その後、 エレクトーンを2年
始めたきっかけは小学校2年生ぐらいに2年くらい習っていたピアノの発表会で「おどるぽんぽこりん」を歌ったことくらいしか覚えていないが、中学生の時にはすでに歌うことが大好きだった。
高校に入ってからも音楽部で歌を歌っていて、大学に入ってからも同じメンバーでアカペラをしていた。
大きな転機は高校生の時にアカペラグループに出会ったことだった。
自分もいつかこの人たちのように人に元気を届けられるような歌を届けたいと思って練習していた。
人の心に届いた瞬間を一瞬でも経験すると忘れられない感動を覚えた。

2.お金をかけた趣味=音楽、漢方


音楽はトータル100万円以上。
その次は漢方と思う。
体調を崩したのがきっかけで、内科で漢方を処方して頂いていた。
どういう理論なのか、理解したいと思い勉強を始めた。
体を知ることはとても面白く、漢方スタイリストを取った。
理論を理解できていることで漢方に関する話を聞いても理解を深めることができるようになった。

3.楽しいこと=学ぶこと


新しく始めて1年以上毎日続けていることは勝間和代さんのサポートメール。
毎日2000文字以上を耳で聞いて吸収している。
直近の5年で保持した資格は5以上。
常に何か知識を得たいという目標を持って取り組んできた。
一方でアウトプットが少ないことも気づきになった。

4.音楽を仕事にするなら?


歌を作ること。
人の人生を聞いてその人生にあった歌を作りたいと思う。
これまで結婚式で、友人や知人の話を聞いてそれを歌にしたことが3回以上ある。
人の人生を聞くことがとても好きで一度聞くと忘れられない。
人の人生はその人だけの特別なもので、 唯一無二。
それを形にすることはとても面白い。
まずは、自分の曲を作り Web で配信するところから始めたいと思う。
そのためにこれから6年ぐらいかけて音楽理論の勉強をしたいと思っている。
実際ネット上で調べてみて、請け負う仕事はあまりやりたいと思わなかった。
これは大きな気づきだった。

5. 私の主軸は会社にあるということを改めて感じた

今年の1月にセルフキャリアドックを受けた時に、ライフラインを書いてみると仕事にしか左右されていなかった。
これには驚きで、私にとって音楽がすごく重要、 主軸に近いと思っていたのに、蓋を開けてみたら会社で働くことが主軸になっていた。
生涯の仕事としては「音楽がある。リタイアした時に音楽を死ぬまで続けていこう」という風に思ってきた。
これを実現させるためには、 今からできることに取り組み、 少しずつマネタイズしておくことが大切なのかなと気づくことができた。
さらに、 今の自分であれば、仕事と両立して少しずつ世に送り出すことをできそうだなと思った。これは世の中の変化、配信に慣れてきた自分の変化によるものだと思う。
自分から生まれるものを形作っていくということをまずはやっていきたいと思う。20代の頃にしていたのは大切ではあったけれども、本当の意味での「自分主導のものではなかったのだ」という大事な気づきだった。

テキストカウンセリング#7につづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?