見出し画像

自動置き忘れ防止機能


あえて自動にしてみたのだが

今問題になっている、園児のバス置き去り事件

昔にもあったのだと思うけど

表面化していなかっただけではと思う

最近あんな大きな話題となった事件もあったのに

また別のところでも同様の事件が起きた

幸い、児童がクラクションを鳴らし

運転手は気づいて戻ったそうだけど

運転手は確認とその後の消毒作業を怠っていた

私用があり、気が回らなかったと

見守る側、命を預かる側が対策をせず

児童の家庭ではなにかあったらクラクションという

そう言った教えが事件から教訓として学ばれていた

どうもヌノタケ電気です



アラームが鳴り、必ず確認するようになります



バスのエンジンを切ると

一番後部座席でアラームが鳴る

そうそうすそうすることにより、運転手は後部座席まで行ってアラームを解除しなくてはならない

そうすることにより、自然と確認作業になりますと言ったもの

確かにアイディアは素晴らしいと思う

自動で車内を確認することにも繋がる

けど、本質的なものはそうではないと思うのだ

結局はアラームを解除せず、運転手がその場を放置してしまったら同じことだし

解除したからといった安心感で、座席に隠れている園児を見逃すかもしれない

屁理屈と言えばそうだが、根本的な対策ではない

結局は守ろうとする側の人間の意識の問題

分かっていても、疎かになる時がある

意識一つ変えれば、行動も変わるのだ

それが人間であり、機械のも出来ない事なのである




株式会社 布武電気計装

埼玉県児玉郡神川町大字元原33-1

MAIL:magna50b@agate.plala.or.jp

DM:nunn1009nuno@icloud.com

HP:https://r.goope.jp/nunotake

インスタグラム:https://www.instagram.com/denki_nunotake

代表取締役  布川 努【34】


#園児置き去り

#アラーム

#意識

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?