The future is in the uncertainties.「元年記 蹴球編」(草稿)

科学を補完するのは考察。
つまり受信力と想像力。

科学的な立証が乏しい
過去の時代ほど
その力が必要だった。

しかし
科学的事実、手法や理論など
先人たちの遺産に恵まれたいまの時代、
それらに依存しきってしまい、
後ろ盾がない状態での
つまりリスクを背負った状態での
自らの受信力と想像力が試される経験値が
圧倒的に減衰してしまった。

そんな時代の
過去の遺産に頼っているだけの人々ほど、
愚かなことにふんぞり返って
常識や定説などと信ずるものを振りかざしながら
あたかも自分こそが正解の持ち主だと思い上がり、
それとは異なる仮説などを受け入れられなくなっていく。
 
確かに
衰えた受信力と想像力の下に
描かれた仮説は大きな過ちを侵すことが多いため、
益々、挑戦しない人々を意固地にさせていって。

 
科学など学問の世界と違って
スポーツ、特にサッカーの世界では
その新陳代謝が必ず起きる仕組みになっている。
なぜなら、
再現性が乏しい世界、
過去の結果が未来に影響しづらい世界だから。

ある選手のプレーに対して
それ以外の複数の相手が阻止することができる。
野球では
ピッチャーの投球を遮る者はおらず、
バッターのスイングを遮る者もいない。
しかしサッカーでは
蹴らせないプレーも許される。
蹴ったボールをGKが処理する前にはじき返すことも可能で。
しかも蹴る場所、遮る場所が常に変化する。
関与する選手の数や組み合わせも常に変化する。
個と個の闘いと、組織と組織の闘いが同時に進行して。

故に、
誰ひとりとして、
90分のボールの動きやプレーの展開を
完璧に予測することはできない世界。
 
同じ22人、同じ状況下でキックオフしたとしても、
90分後の結末は百戦百様になる世界。

だからこそ、
過去の事実という束縛を解き放ち、
自分自身の受信力と想像力だけを頼りにした
考察や実践が常に求められる。
 

「不確定なものは劣悪」とみなされる時代。

果たして、
生きる力に寄与し、
未来を切り拓くのは、
どちらの世界に生きる者か?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?