【WordPress】とりあえず入れておくプラグイン10個 - 2019年

2019年2月時点で、普段使っているプラグインです。どれもWordPressのインストールに合わせて有効化・設定をしています。自分用の覚書ですが、参考になれば幸いです。

All In One WP Security

セキュリティ対策を一通り設定できるプラグインです。WordPressを利用している以上セキュリティ対策は欠かせないので必須のプラグインです。他のセキュリティ対策プラグインでも良いと思いますが、使い慣れているので。

ImageMagick Engine

画像のリサイズを効率的に行ってくれるプラグインです。必須という訳ではないですが、画像のファイルサイズはページ表示速度に大きく影響することと、後でインストールするとインストール前にアップロードした画像との不整合が気になる、ということでコンテンツの構築前には導入しています。

ImageMagick自体のセキュリティ的な問題が起こりうるので、プラグインのアップデートはちゃんとした方が良さそうです。

MW WP Form

お問い合わせフォームとしてはMW WP Formを利用しています。Contact Form 7を以前は利用していたのですが、
・データベースへの保存がデフォルトで可能
・自動返信メールと管理者宛メールの設定欄がデフォルトで用意されている
・フォーム作成の難易度はContact Form 7と同程度
という理由からMW WP Formを選んでいます。

Smart Slider 3

スライドショーを作成できるプラグインです。リッチなUIで複数のスライドショーを作成・管理できます。リッチすぎて逆にちょっと分かりづらいかもしれませんが、ちゃんと設定を見ていけば作りたいスライドショーを作れるはずです。似たタイプのプラグインであるMetaSliderは、スライドショーのタイプを選ぶ、というところでモヤモヤしているので使っていません。

状況によってはカスタム投稿タイプを使って自前でスライドショーの管理画面を用意することもあるので、必須プラグインというわけではないです。区切りよく10個にしたかったので…。

Speed Booster Pack

サイト表示のちょっとした高速化のためのプラグインです。以前はRemove Query Strings From Static Resources というプラグインを利用していたのですが、1年以上アップデートされていない(WordPress5で未検証)ため、こちらに切り替えました。一部All In One WP Securityと設定が重複する部分もありますが、どちらかで設定すれば問題ないはずです。

UpdraftPlus - Backup/Restore

サイトのバックアップ・復元ができるプラグインです。以前はBackWPupというプラグインを利用していたのですが、そちらは復元するために有料オプションが必要とのことだったので、復元もできるこちらに切り替えました。UpdraftPlusでは復元はできるのですが、別のWordPressへの移行は無料版では基本的にできないので、その点は注意が必要です。

バックアップ先もWordPressをインストールしているサーバー以外に、DropboxやGoogle Drive等を指定できるため、より確実にバックアップを取ることができます。

WCK - Custom Fields and Custom Post Types Creator

カスタム投稿タイプやカスタムフィールドを一括管理できるプラグインです。以前はToolset Typesというプラグインを利用していたのですが、無料で利用できるバージョン2系が2018年までしかアップデートされないこと、バージョン3からは有料となることから移行しました。(といっても実際に利用して公開したサイトはまだないのですが…)

カスタム系を一括管理できること、繰り返しフィールドグループを簡単に作れることが良いところですね。

WP Multibyte Patch

WordPressの日本語対応における諸々のバグを防いでくれるプラグインです。未だにプラグイン入れないといけないのか…とモヤモヤする部分はあるのですが、ちゃんと対処してくれるこのプラグインには感謝して必ず最初に有効化しています。

WP-PageNavi

記事一覧等でページャーを挿入してくれるプラグインです。よく使いそうな設定が簡単にできるので、これがあれば一覧ページも怖くありません。

Yoast SEO

SEO関係の設定ができるプラグインです。他のSEOプラグインでも代用できると思います。

まとめ

他にも状況に応じてプラグインの導入は行いますが、ほぼ毎回導入するものはこういったところです。それでは良いWordPressライフを。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?