見出し画像

以前仕事でしょっちゅう名古屋に行っておりまして、休日を挟んで11連泊が最高記録
🛌🛌🛌🛌🛌🛌🛌🛌🛌🛌🛌
 
ひつまぶし、味噌煮込みうどん、宮きしめん、あんバタートースト、味仙、手羽先、ういろう、ゆかりせんべい‥。
連泊だって全く苦にならず、美味しい郷土の味を求めて名地下&栄を彷徨ったもんです。

なかでも大好物だったのが天むす。好きすぎて自分でもしょっちゅう作ります。本場名古屋の味にはかなわないかもしれませんが、おいしく簡単に作れますのでみなさんもお試しください🦐

「エビは殻をむいたり下処理が面倒!」という方には、ページの最後にオススメの冷凍エビも紹介します!

【材料】8個分
冷凍エビ   8尾
天ぷら粉   合わせて25g
めんつゆ(希釈タイプ) 希釈して小さじ4
海苔     大判1枚
白米     約1.5合
塩      適量
サラダ油   適量

1.エビは背わたがあったら取り除き、3%の塩水に入れて解凍します。

150ccの水に塩小さじ1で3%の食塩水です。海水と同じ濃度にエビを入れて解凍することで、浸透圧で旨みが抜けるのを防ぎます。

解凍し終わったエビの水気を軽く拭いて、天ぷら粉小さじ1をまぶします。

残りの天ぷら粉は、めんつゆと混ぜ合わせて衣を作ります。

よく混ぜて粉っぽさが抜けたら、衣の中に粉を振ったエビを入れます。


2.サラダ油を170度に熱し、エビを揚げます。

衣を箸の先につけて油に入れると、こんな感じですぐ泡が出るのが約170度です。

余った衣をエビの上からかけると、衣がしっかりしたエビ天になります。

エビが色よく上がったらバットにあげます。

ここでつまみ食いしたいところですが、我慢します🙄

揚げ物全てに共通しますが、揚げたものは立てて冷まして余分な油を落としましょう。

3.白米に塩を入れて混ぜ合わせます。8等分にしてラップにのせ、形を整えたら真ん中にエビをのせて、

形を整えて結びます。


4.海苔を縦に8等分し、おむすびに巻きつけてできあがり。

お疲れ様でした。

本場の天むすは上品に海苔で袴を履かせるように巻き付けるのですが、エビが大きいのでご飯も多め、結果お腹とびだしちゃいました😅

お弁当や夜食に作ってみてくださいね。

―★―☆。.:*:・――――――――――――
業務スーパー 大粒むきえび
――――――――――――★―☆。.:*:・―

ひと袋に24尾入って税込み700円台という安さ😯

この大きさ!感動レベルです。しかもこのエビ、あのジャリジャリした背わたが入っていないんです。もちろん面倒な殻を剥く必要もありません。
解凍して火を通せば食べごたえもあってプリプリ食感です💘和洋中なんでも使えるので、我が家の冷凍庫では常時ひと袋スタンバイしています。

安くて手軽で美味しい、業務スーパーがお近くの方は是非とも冷凍庫のスタメンに入れてください😆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?