見出し画像

おこちゃコスト590 2日目結果

おはようございます☀熱戦が続いてますね🔥
それでは、今日も早速見ていきましょう☺️


当然ながらマッチングが厳しくなりつつありますね😓
負け越しの節も出始めましたが、2節4節で5タテ取れてるのは良い流れだと思います☺️

チーム成績
野手成績
投手成績

徐々に得失点のアドが取れなくなってきている気がします🤔
35-5が44〜96位なので真ん中ちょい下くらいですね😨
ここは打順組み換えなどで改善できるか…⁇いろいろ試行錯誤してみます😥

さて、昨日ツイートしました

https://twitter.com/ococha_prospi/status/1658391805308850176?s=46&t=fM0TwomkQcaNC6y8w3PPCA

〜先発投手決めの考え方の変化について〜

書いていきたいと思います✍️
そもそも前回まではどう決めていたかという所ですが、

ステータス+実際の成績=なんとなくの感覚

で決めていました😅
恐らくめちゃくちゃマイノリティです😰
ステは高いのに結果が出ないから番手を下げる、といったような感じです。
これが正しい!これ以外の決め方なんてあるはずがない!!
そんな感じで何年もやってきたわけですが、それに違和感を覚えたきっかけが…

さごまんさんスクショでお借りします

最強決定戦の時にさごまんさんがあげる動画を見るのが習慣になっていた時のこと。そこで気付くのです。

あれ?成績なんて一切見てなくね?

シンプルに選手のステータスで評価を決定し、
一部を除き強い相手順に当てていくその姿を見て

あー、これが普通なんだ…
成績で一喜一憂しないんだ…

と一般的な感覚を掴むことができました😉
なので、今回は①山本②菅野③大野④西⑤杉内と番手を固定して誰に当てるかを考えるようにしています🤔

その当て方ですが、今はシンプルに強い順に当てることにしています。
5人のステは全員キチンと高いので「この人相当強いから5番手で捨て試合にしよう」というのをやめています。
強い人に1番手を素直に当てて失点を減らそうと言う考えと、5番手で勝てそうな人に5番手を当てないのが勿体無い気がしたからです。
また、今回は最初から継投の方針を普通にしているので無理して引っ張らない分、先発投手の成績は比較的安定して見えています。

エースと5番手、どうして差がついたのか…

どうして差がついたかって相手がキツいか緩いかやろそんなもん、おーん。
前回までならここで杉内をエース評価に変えて、マッチング内のキツい相手に当てて敗戦、防御率悪化→新たなエース探しへ…となってました。
今回は杉内くんは勝って当然、これくらいやって当たり前。由伸は何とか強者相手でも失点を防いで、展開次第では勝利を掴めるよう流れを作ってくれ!
このように割り切って采配することにしています。

対強打者を伸ばせばもっと良くなるのか…?


もちろん後半に進めば少し当て方は変えるかもしれませんが、基本はこれで行きます😤

皆さまが普通にやっていたであろう事に気づいたおこちゃ、これはもう

2020年公開のYouTube動画サムネから拝借
流石にこのタイミングでこれを使っているのは
全インターネットを探してもココだけだろう

朝から長々と書いているなぁと思ったそこのあなた🫵
流石にココは前日に書いています🫵🫵

ということで、3日目も引き続き頑張りましょう🔥

今回もお読みいただき、ありがとうございました😉

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?