見出し画像

#653 ビジネス書の内容を“効果的に頭に入れる“本の読み方

おはようございます。
仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び、小田木朝子です。
このチャンネルは、『「ボーダーを越える」組織づくりを語ろう、10月開催のHRライブみんな来てね。』by NOKIOOより、仕事、キャリア、両立にちょっと役立つヒントを配信します。

今週も木曜日がやってまいりましたので、毎週恒例になっております、このチャンネルを一緒に運営するあいちゃんの質問コーナーで放送をお届けしたいと思います。
今日のあいちゃんの質問は、こちらでございます。

読んだ本の内容を覚えられない

無理せずインプットしたことを忘れない方法が知りたい。』
頭に”無理せず”と付いているので、ここがポイントなんですよね。
【先日、定期的に行っている上司との1on1の際に、今の自分にはインプットの時間があまり足りてないということに気付きました。
早速、その週末に本屋さんへ出かけ、ビジネス書を一冊購入しました。
そこまで文字量が多くなかったので、その日のうちに読み終わったものの、次の日には「あれ?これってどういう意味だっけ?」となってしまいました。そして、読み終えて数日たった今、ほとんどのことを忘れてしまっています。
再度本を読んでみようと試みますが、開封時のような勢いはなく、また、仕事後に読もうと思ってもなかなか読み進めることができません。
完全にダメプットになっています。
小田木さんは、何かをインプットする際、どんな方法でそれを定着させていますか?
おすすめのインプット術や、無理せずインプットしたことを忘れない方法があれば教えてほしいです。】

こちらでございます。
一言で言うと、読んだ本の内容を全然覚えられない。覚えてない。こういうことですね。
インプットにかけて、「完全にこれはダメプットだ」というフレーズがいいですね。
インプットが足りないので、早速行動を起こしてみたことは素晴らしいと思いました。そして、ビジネス書を選んで読んだ。この気付きからの行動力は、素晴らしいですよね。

テーマとしては、本を読んで内容が覚えられない。特に、ビジネス書として読む本なので、読んだ内容を理解して生かしていきたい。こういうニーズなのかなと思います。
ちなみに、あいちゃんのコメントを読んで、私も同じだなと思いました。
私も、とにかく記憶力がないなと思ってます。
起こったこと、食べたもの、言われたこと、言ったことを、どんどん忘れていきます。
なので、私は頭のポンコツ記憶力に依存するよりも、バックアップが必要だなということで、メモ・記録が習慣になったと思いますが、今回はビジネス書によるインプットを取り上げて、私なりに”無理せず定着させる方法”を考えてみたいと思います。

大きく二つの観点があるかなと思うのですが、まず一つは、インプットの仕方ですよね。
本の読み方にどんな工夫ができそうか?という観点と、もう一つは、インプットしたことの定着のさせ方
まず、頭に入れる段階と、頭に入れたことを定着させて活用する
こういう観点に分けられるんじゃないかなと思います。

読んでいるけど、理解していない

以下は、小田木所感ですが、まずインプットの仕方と本の読み方は、私が自分の経験から思うのは、実は読んだことを覚えてないよりも、読んだ時点で頭に入ってないことのほうが多いんじゃないかなと思います。
これは私のケースですので、みんなが同じかどうかはぜひ教えてほしいのですが、どういうことかというと、ビジネス書だとだいたい一冊200から300ページぐらいあるんですよね。文字数にして1万字以上だと思います。
この時点で、全部覚えるのは無理って感じですよね。
さらに、文字面を追って読んでいる状態は、実は理解はしていないと自分では思ってます。
読むだけだと、実は理解していない。
一回も頭に入っていないというのが、私は多くの読書の形なんじゃないかなと思います。
「そもそもそこ?」という感じですけど、私の場合は何も考えずに読むと、とにかく目の前の文字の消化になっちゃうんですよね。
文字面を追って読んではいるのですが、頭の中には入ってないんですよね。
これは運転でいくと、たぶん自動運転モードといえるんじゃないかなと思います。
目の前に文字があるので、目で追う。こういう感じですね。
そこでもちろん、いろんなことを考えるんです。「たしかにあるある」と思うのですが、そういうのはたぶん、脳の一時記憶の箱にいったん入るのですが、1、2時間で忘れられていくサイクルですね。
すごく端的に言うと、花火はバンと打ち上がるけれども、だいたいパッと消えていくみたいな。
そういう意味で、実は読んでいるけれども理解していない状態というのが、スタートになるんですよね。
さらに、一気に読もうとすると、読み終えることが目的になってしまうので、さらに自動運転モードに磨きがかかるというサイクル。
これは、一切誰も責めていないですよ。私もそうなりますという前提です。

“ダメプット“にさせない工夫

なので、そうやって読んじゃうもんだよねということを前提にしながら、どんなインプットの仕方や、本の読み方に工夫ができるかというところですが、あくまで私はこうしているよという情報としてお聴きいただければと思うのですが、まず一つは、目次です。

目次をまず頭に入れる

これは、読み流しモードではなくて、頭に入れるモードで、目次をまず頭に入れることをしています。
目次って、いわゆるその本の体形じゃないですか。
文字の塊としての1万字を、構造化したものが目次ですよね。
なので、いったん記憶モードで目次の体形・章立てを頭に入れると、何がどういう順番で書いてあるのかを頭に入れた上で、細かい情報を入れることになるので、読んだものを整理しやすくなる効果がたぶんあると思います。
さらに、最近の本は、かなり細かく章立ての中に小見出しを分けている傾向があると思いますので、実は本文を読む前に、章立てと小見出しだけを頭に入れるだけで、おおよそどういう構造で何が書いてあるか、その中でどんなメッセージをポイントにしているかというのが、いったん頭に入る。
なので、本文を読むよりも、目次の全体像を理解することに時間をかけたほうが、私は効率がいいんじゃないかなと思います。
そして、実際に本文を読んだときも、頭に整理されて入ってくるので、読み流すよりも、理解するモードになりやすい。

覚えておきたいことには印を付ける

次にやっていることは、読みながら覚えておきたいことには印を付けています。
漫然と読まない。そんな記憶力は私にはないので。
すごく重要だと思うところに線を引いたり、付箋を貼ったりしています。
何のためにそれをやるかというと、作業をすることで手が動いて、頭も自動運転モードから記憶モードに切り替わるんですね。
さらに、後からそこだけ読めば、またリマインドできるんですよ。記憶を。
あいちゃんが言うように、一冊全部読み直すのは無理だと感じますし、時間もないし。
なので、線を引いて覚えておきたいことに印さえつけておければ、後からそこだけ引っ張り出してリマインドすることが可能になるので、とてもおすすめです。
ただし、線を引いて付箋を貼った時点で、もうメルカリでは売れません。

一気に読まない

インプット工夫の最後のポイントは、私は一気に読んではいけないと思います。
どんなに時間があっても、一気に読まない。
私は、虫食い状態でちょっとずつ本を読みかじることをしているのですが、”読みかける”というのが、実はすごいポイントになって、一気に読まずに読みかけるということは、何度も思い出すんですね。
読みかけている間に、そのことをちょっとまた考える時間もできるんです。
一気に読むと、消化モードが進んじゃうし、忘れるし、記憶するために頭に負担もかかる。
なので、読みかけて、何度も思い出しながら、間にいろんなことを考えながら読み進めることで、定着を進める。
これも、一つのテクニックと言えるんじゃないかなと思います。

ということで、ビジネス書の読み方、インプットの仕方の工夫を3つほど紹介させていただきましたが、これはどれも、普通の読書とたいして労力を変えずにできることじゃないかなと思います。
それどころか、本を読む行為自体にメリハリがつくので、私はすごくやりやすいと思っていまして、あいちゃんの言う、”無理せずインプットしたことを忘れない方法”に該当しそうだったら、ぜひ一回、試してみてほしいなと思います。

インプットしたことの定着のさせ方

これはインプットの仕方の工夫ですが、冒頭に「インプットしたことの定着のさせ方という側面もあるよね」と話しましたが、そちらの話は、以前、Voicyでずばりしゃべっておりますので、こちらを紹介したいと思います。
#573 「知ってる」と「できる」の間の溝をどう埋めるか
これがいわゆるインプットしたことの定着のさせ方ですし、アウトプットの機会をどうやって無理なく負担なく取り入れていくか、こんなテーマについて語っておりますので、気になる方は放送にリンクを貼っておきますので、ぜひこちらもお聴きください。

ということで、あいちゃんのお悩みコーナー、今日は『無理せずインプットしたことを忘れない方法』でした。

今日も一日良い日にしましょう。

小田木朝子プロフィール

「仕事が好きだし、楽しいと言い合える女性が増えることが喜び」小田木朝子(おだぎともこ)です。
このチャンネルは両立女性のためのオンラインスクール育休スクラから出産後の変化を柔軟に乗り越え、仕事がもっと楽しくなる“知恵とヒント”を平日の毎朝配信しています。2回の育休を経て、現在人材育成・組織開発を行う株式会社NOKIOOの役員をしています。
*育休スクラ公式HP|https://schoola.jp/
*Facebook|育休スクラ|https://www.facebook.com/schoola.jp
*Instagram|@odagitomoko|https://www.instagram.com/odagitomoko/
*Twitter|@odagitomoko|https://twitter.com/odagitomoko
*YouTube|小田木朝子の今日のワタシに効く両立サプリ*育休スクラ|https://www.youtube.com/channel/UCT8k-TH1TMSJVbMPMXxFQBA