スマホを活用する教育に期待したい

千代田区立麹町中学校では2018年度から学級担任を固定せず、学年の全教員で学年の全生徒を見る「全員担任制」を採用しています。
 採用した工藤勇一校長が参考にしたのは「チーム医療」の考え方とのこと。患者にとって、最も適切な医療を行うために、心のケアや、専門性の高い処置を行う病院の取り組みを学校に置き換えて、全ての子どもに最善の手だてを学校全体で取るという姿になったとのことです。
 一人ひとりの教員にはそれぞれ得意分野があり、それを生かすことが生徒にとって大きな価値につながっていくと考えたそうです。生徒のサインを読み取るのが得意な教員、保護者対応が得意な教員、ICTの活用に長けた教員、さまざまな個性を生かし合うことができる学年運営に変える。それが全員担任制なのだそうです。

民間出身でない教員から校長になった人にも頭の柔らかい校長がいるものだなと驚きです。既成概念を壊すこのような工藤校長の今後の取り組みには期待しています。

学校を進化させ世の中をひらくには生徒のスマホを授業に利用するのが早道だと思います。

和田中学で民間校長となり話題となった藤原和博さん。その後、奈良の一条高校で民間校長だったころに、生徒に質問をスマホでさせたり、意見をスマホでいわせ、授業の評価をスマホで選択評価させていたといいます。手を上げて意見を言いなさいといわれて手を挙げるひとは成績優秀児や一部の目立ちたがりしかいませんが、LINEで自分の思いを打ちなれているので意見発信しやすくなるのだそうです。

そのようなCラーニングでは、生徒から出た意見をスクリーンに映し出すことができるとのだそうです。これには無記名なので思い切ったことが言えるし、ふざけた発言なら飛ばすこともできるというので、都立高校は2020年から基本やろうという流れになっているのだそうです。

東京都教育委員会は、平成 27 年度に「SNS 東京ルール」を策定しています。
児童・生徒がいじめ等のトラブルや犯罪等に巻き込まれないようにするとともに、豊かな人間関係の構築と、情報社会を生き抜く資質・能力の向上を図っています。

東京都教育委員会は、平成 28 年度に「SNS 東京ノート」を作成しています。
SNS について、児童・生徒が自分の身近な問題として主体的に考えることができるよう、情報モラルについて学ぶ補助教材であり、この教材には自分の写真をネットに公開することの危険性や、フィルタリングの有効性等に関する内容を、児童・生徒の発達の段階に合わせて掲載しています。

毎年、内容を見直しながら、都内公立学校の全ての児童・生徒にこれらを配布し、その活用を図っています。

具体的な実践事例として

LINEの正しい使い方の実践
小学校 第 6 学 年 教 科 名 ( 道 徳 科 ) 「 大 切 な 人 と の ホ ッ ト ラ イ ン 」

SNS東京ノートの活用
中学校 第2学年 道徳「SNSの利用におけるモラル」 
カード教材を使用して、自分と相手との違いに気付く活動

アプリ・ウェブサイトを活用した授業の実践
高等学校 第1学年 情報科(情報の科学)「ディベート」
高校生による「動画投稿」の是非を考える

がHPに挙げられています。

このようなスマホ授業に対する取り組みは神奈川県教育委員会、神奈川県高P連のHPは見当たらなかったので神奈川県もぜひ取り組んでいただきたいと思います。

あと、以下の新時代の通信制高校には期待しています。


最後までご覧いただきありがとうございます。皆様からいただいたサポートは今後のエコ活動に役立てさせていただきます。