見出し画像

商業高校からMARCHを目指す方法

YouTubeで商業高校からの大学進学戦略を発信している者です。
本記事では、商業高校からMARCHを目指す方法について解説します。

前置き抜きに、商業高校からMARCHを目指す方法は、次の3つに分類されます。

  1. 指定校推薦

  2. 全商協会特別推薦

  3. 学校推薦型選抜等

これらは特別な才能に恵まれた商業高校生ではない、平均的な学力の商業高校生が「現実的に」目指せる選択肢であると考えています。
ただし、どの入試においても、商業高校の勉強(定期試験・検定試験・資格試験など)で高い習熟が求められます。


1.指定校推薦

在籍されている商業高校にMARCHの指定校推薦の推薦枠があれば、その推薦枠を活用して進学を目指すことができます。
ただし、MARCHはどの大学も人気があるため、各大学の推薦要件を満たしても、校内選考でふるいにかけられる可能性があります。
校内選考の基準は各校により様々ですが、商業高校であれば、評定平均や検定試験・資格試験が重視されると考えるのは自然です。
部活動や文化活動の実績、欠席日数なども見られている可能性があります。

従って、商業高校から指定校推薦でMARCHを目指す場合、まず在籍されている商業高校に推薦枠があるのか否かを確認し、その上で、評定平均検定試験資格試験を充実させることを意識するのが良いでしょう。
指定校推薦は在籍している高校が推薦枠を持っているか否かによって受験が左右されますが、推薦枠を持っている高校に在籍されているのであれば、そのチャンスを積極的に活かすことで、MARCHへの道を切り拓けるかもしれません。

2.全商協会特別推薦

全商協会特別推薦は、一言で言えば、「商業高校生が使えるスペシャルな入試制度」です。全商推薦とも呼ばれます。
これは普通科高校にはない、商業高校独自の入試制度であり、商業高校の大きな強みの一つです。
その推薦枠には、MARCHが含まれています。

・中央大学 商学部 会計学科フレックス・コース 若干名
・中央大学 商学部 会計学科フレックスplus1・コース 若干名
・法政大学 経済学部 現代ビジネス学科 10名

参考:全国商業高等学校長協会「令和5年度 高校の商業教育」p.8

法政大学経済学部には10名もの推薦枠が設けられているため、積極的に検討する価値があります。
中央大学商学部は若干名ですが、成績に特に自信のある商業高校生は、検討の余地があります。
両大学ともに一般入試では高い競争率を誇る大学のため、こうした大学に商業高校生のための推薦枠が設けられていることに価値があるのです。

この入試制度の難点は、情報が少なく、蓋を開けるまで結果(大学の合否ではなく、全商協会の選考の結果)が分からないことです。
SNS等を参照すると、「このくらいの評定平均で、〇〇という検定試験に合格した生徒が、〇〇大学に合格した」という情報はありますが、詳しい選考基準は明らかにされていません。

しかし、全商協会が公表している資料(広報誌)から、いくつかのヒントを読み取ることができます。

「全商協会特別推薦は、全商検定試験の上位級を多く取得し、学校の成績も優秀な生徒を全国から募り、その上位の生徒を全商協会として大学に推薦する制度です。」(強調は本記事の執筆者による。)

参考:全国商業高等学校長協会「令和5年度 高校の商業教育」p.8

ヒント①:「全商検定試験の上位級を多く取得
まず、全商推薦では、全商検定の上位級、すなわち、より多くの1級に合格していることが求められます。
全商検定には、英語検定、簿記検定や情報処理検定など様々な種類の検定試験がありますが、「上位級を多く取得」とあることから、より多くの1級に合格することが求められます。
この推薦でMARCHを目指す場合、いわゆる9冠(9種目合格)を取得するという姿勢が大切になります。

ヒント②:「学校の成績も優秀な
素直に解釈するならば、「学校の成績」=「評定平均」と考えるのが自然です。
少し広く解釈するならば、「学校の成績」=「評定平均や課外活動の成績等」と考える余地もあります。
しかしながら、これは推測の域を出ないため、素直に「学校の成績」=「評定平均」と考えます。
「優秀な」という形容詞は、ここでは「高い」と読み替えるのが自然です。
従って、この推薦でMARCHを目指す場合、商業高校に入学した段階から、評定平均を高く保つことが求められます。

ヒント③:「その上位の
まず、「その」という指示語の係る範囲を検討します。
ここでは、「全商検定試験の上位級を多く取得し、学校の成績優秀な生徒」と考えます。「も」とあるため、両者に係ると考えるのが自然でしょう。
次に、「上位の」という形容詞の意味を考えます。
これは、係る生徒を、何らかの基準を用いて順序付けていることが窺えます。

ヒント①②③をまとめると、全商推薦の選考で勝ち残るためには、少なくとも「全商検定でより多くの1級取得して、より高い評定平均を保持すること」が重要だと考えられます。
資料からの推測のため、正確な基準等は分かりませんが、1級合格や高い評定平均など、上述した指定校推薦と目指す方向性は同じと考えて良いでしょう。

3.学校推薦型選抜等

指定校推薦や全商協会特別推薦よりも、学校推薦型選抜や総合選抜の方が、校内選考のプロセスがない(あるいは緩和される)ため、より多くの商業高校生にチャンスがあります。→ただし、各大学の定める出願資格を満たす必要があります。
これらの入試を利用することで、商業高校からMARCHを目指すことができます。

(1)学校推薦型選抜

商業高校生向けの学校推薦型選抜(個人的に「専門学科枠」と呼んでいます。)で目指せるMARCHの入試は、次の通りです。

・明治大学 商学部  商学部公募制特別入学試験 25名
・法政大学 キャリアデザイン学部 商業学科等対象公募推薦入学試験 2名

参考:「2024年度 商学部公募制特別入学試験要項
参考:「2024年度 キャリアデザイン学部 商業学科等対象公募推薦入学試験要項

法政大学は「本人をよく知る者の推薦を受けた者」(p.1)とありますが、便宜上、この項目に位置づけています。→詳細は、最新の募集要項でご確認ください。

(2)その他の入試

・中央大学 経済学部 高大接続入学試験
【自己推薦型】【資格・実績評価型】 20名

参照:「2024年度 経済学部高大接続入学試験要項

現在調査中のため、全ての入試を網羅できているか分かりませんが、現時点において調べのついている中で、商業高校から目指しやすいMARCHの入試は以上の通りです。

各大学の定める出願資格(評定平均・検定試験・資格試験など)を満たす必要があるため、指定校推薦や全商協会特別推薦と同様に、これらの入試においても、評定平均や検定試験・資格試験は重視されています。

従って、商業高校からMARCHを目指す場合、どの入試を利用するにせよ、評定平均検定試験資格試験は重要と考えることができます。
MARCHを目指す商業高校生は、商業高校に入学した段階から、これらを充実させることを意識することを推奨いたします。

記事の内容は以上です。

☆当塾は「商業高校からの大学進学をサポートするオンライン進学塾」です。
☆「商業高校のカリキュラムに特化した大学進学のためのサポート受けたい」方は、お気軽にLINEよりお問い合わせください。

最後に、執筆者の運営する「進学塾おはぎ」(商業高校生専門の大学進学塾)では、商業高校から大学進学を目指す商業高校生向けに、【LINE無料学習相談を実施しています。
記事やYouTubeだけでは解決できない、受験生の個別具体的なお悩みを、当塾代表に相談できます。(完全無料)
商業高校から大学進学を考えているが、「何から始めればよいか教えてほしい」など、漠然としたご質問でも構いません。お気軽にご利用ください!(保護者様からのご相談にも対応しています)
☆無料学習相談は、コチラから!
小論文の添削にも力を入れています!

【執筆者】
・商業高校卒業ながら、苦節10年、京都大学卒業。
・商業高校生専門の大学進学塾「進学塾おはぎ」代表。
・YouTube「商業受験戦略チャンネル」運営。
・LINE無料学習相談はコチラから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?