見出し画像

ルーフバルコニー付き物件、住んでみたいですか?

今回は入居者目線を交えたルーフバルコニーの良し悪しについて書いてみます。

私が所有する区分マンションのひとつはルーフバルコニー付きです。
と言っても、写真のようにベランダに毛が生えたようなものですが。

中古物件として売り出されていたものを入居者付きのオーナーチェンジ物件として購入したため、部屋の内部を見ることなく購入を決めました。
ルーフバルコニー付きなのは購入前から図面で分かっていたので「おおっ、希少物件!、ラッキー」ぐらいに考えていましたが、その数年後に給湯器交換工事立会いのために入室したその日から、ルーフバルコニー付き物件に対する評価は微妙になりました。

気持ちが萎えた最大の理由は、バルコニーに面した掃き出し窓が床から45㎝も上がっていたためです。

画像3

45㎝といえばユニットバスの浴槽の高さですが、いくら広々としたルーフバルコニーと言えども、毎日この高さをまたいでベランダに出たいと思うでしょうか?
椅子やテーブルを置いてビールでも飲みながら夜景を眺めたり、外で食事をしたり、ガーデニングで自分の庭づくりに励んだり、洗濯物や布団を一気に天日干ししたり・・・でもそう考えると、どのシチュエーションでも何かしら手に持ちながらまたぐことになりますよね。
この高さをまたぐ時には足元に視線を落として足が引っかからないように気を付けなければなりませんが、気を付けていても何かを持っていたら足元が見えないこともあります。

ベランダ側に高さ20cmほどの踏み台を置くことも考えてみましたが、踏み台があることで内と外での高さのギャップが生まれ、逆に足元が不安定になりそうです。

掃き出し窓の壁の立ち上がりはルーフバルコニー付き物件では不可避で、防水を目的にどの物件でも立ち上がりを設けなければならないようです。と言っても立ち上がりの高さは物件によってまちまちで、築浅の物件では10cm~15cm程度の部屋もあります。
それぐらいなら気にならないかもしれませんが45cmとなると・・・階段でよくけつまづく私の場合は、またぐのが億劫になってベランダから遠のいてしまいそうです。


次に洗濯物干し場の上に屋根が無いことに気づきました。
物干し金物の設置場所はベランダの先端にあり、その上にはひさしがありません。

画像3


ルーフバルコニーなんだから当たり前なんですが、通常のバルコニーに慣れているとよほど天気がいい日でなければ干すのに勇気がいるな、と感じてしまいます。


そして部屋内の掃き出し窓とカーテンボックスの位置も気になりました。
天井高240cmで床から45cmの位置から高さ180cmの窓が始まるので、窓の上端から天井までは15cm。 
カーテンボックスは窓の上端ではなく天井付けなので、カーテンボックスから窓までの距離も15cmあります。 
この位置だと壁の真ん中よりちょっと上に掃き出し窓が浮いている感じになるので、どうも見栄えが良くありません。

画像1

ではこの部屋に入居したとして、カーテンのサイズはどうしますか? 
一番きれいに見えるのは、天井から床近くまでの240cmの高さのカーテンで窓と壁を覆う方法です。
しかしこのサイズ、既製品では購入できないのでオーダーする必要があります。
でも賃貸の部屋用にわざわざオーダーカーテンをあつらえますか?

寝室の方の掃き出し窓はよくある幅160cmの引き違い戸なので問題は高さだけですが、リビングの窓は中央にフィックス窓+両端に引き違い戸の組み合わせなので、窓全体の幅は340cmにもなります。
私が内見者だったら「カーテン代が高くつきそうな部屋だな」って考えるでしょうね。

好みが分かれるカーテンは他の物件には付けていません。既製品サイズが合う掃き出し窓であれば、付けない方が入居者にも喜ばれるだろうと思うからです。
でもこの部屋のように、特殊な形状の窓だったらどうでしょう?

窓装飾はなにもカーテンだけじゃなく、アルミブラインド、ウッドブラインド、ヴァーティカルブラインド、ロールスクリーンなどいろいろあります。
この部屋だけは、入居者に余計な負担を掛けないように癖のない機能的なものを付けておいた方が良いのかな、などと考えているところです。
今どきのブラインドやロールスクリーンはどれも賃貸対応がされていてカーテンレールを利用して簡単に取り付け取り外しができるので、どれか設置するにしても内装にこだわりのある入居者だった場合に簡単に取り外しできるようにしておけば大丈夫かなと思っています。

どうでしたか?
イメージ先行で高めの家賃設定している物件もあるらしいルーフバルコニー付き物件。
入居者目線でチェックしてみるとデメリットも無視できず、「普通の部屋の方が良い!」という内見者も出てきそうです。
広々としたルーフバルコニーで「これをやりたいんだ」というビジョンが明確な人には付加価値を感じてもらえるのでしょうけれど、決して万人に喜ばれる仕様ではなさそうです。

ルーフバルコニー付きマンションに対するイメージやご意見などをコメントいただけると有難いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?