見出し画像

季節の行事と美味しい生き方 【桃の節句】

【季節の行事と食べもの】
3月3日上巳の節句(桃の節句)
五節句のひとつ
雛人形を飾り、女の子の健やかな成長を願い祝う。
季節の花なので桃の花を飾り、桃の節句とも。
(桃の木は、穢れを祓う神聖な木と考えられていたため、邪気払いの意味合いもあるとのこと)
上巳とは、旧暦で3月の最初の「巳」の日。
もともとは春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事。上巳の頃は、季節の変わり目で災いを起こす邪気が入りやすいといわれ、古代中国では穢れを祓うために水辺で穢れを祓う習慣がありました。日本に伝わり、紙などで作ったひとがた(人形)に穢れをうつして川や海などに流すようになり、今でもある「流し雛」がそのなごりとのこと。
宮中の雛遊びと合わさり、宮中行事だったものが、武家社会に取り入れられて今のようなかたちになって来たそうです。
雛人形とともに、菱餅やひなあられ、白酒をお供えし飾ります。
[菱餅]
もとは、上巳節のときに食べられていた母子餅ハハコモチ(春の七草のひとつ御形ゴギョウが入った餅)がルーツ。日本に伝わって邪気を祓うよもぎを使ったよもぎ餅になりました。
そこに、菱の実を入れた白い餅と、くちなしを入れた赤い餅が加わり三色に。
・桃色(赤)…魔除けの色(くちなしの実には、解毒作用があるとされた)
・白…子孫繁栄、長寿、純潔(菱の実には、血圧を下げる効果があるとされた)
・緑…健やかな成長(よもぎには、厄除け効果があるとされた)
重ねる順番にも意味があり
・下から緑・白・桃色
→雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている情景
・下から白・緑・桃色
→雪の中から新芽が芽吹き、桃の花が咲いている情景
春の情景を表現しているといわれます。
[白酒]
もともとは、桃が百歳を表す「百歳」(ももとせ)に通ずることから、桃の花をお酒にひたした「桃花酒」(とうかしゅ)を飲む風習があったそうです。
[蛤の潮汁]
旧暦の3月は、磯遊びの季節でした。
貝合わせという遊びがあり、蛤などの二枚貝は、対の貝殻しか絶対に合わないことから、よい結婚相手と結ばれて、仲良く幸せに過ごせることを願って食べられるようになりました。
[ちらし寿司]
ちらし寿司は、のせる具に意味合いを持たせて、えびは「長寿」蓮根は「見通しがきく」豆は「健康でマメに働ける」など。
たまごをのせたり、みつばで飾って華やかにして、食卓に春を感じさせてくれます。
(暮らし歳時記参照)
職場で作った写真のちらし寿司は、ちょっと鮮やかな緑色が欲しいところですが…とっても美味しい仕上がりに♪
季節の菜の花の和え物と、桃ゼリーで行事食にしました。
季節の行事や食べものには、それぞれいろいろないわれもあります。
調べてみたり、作ったり、食べたりしながら楽しんでみてください。
※『美味しい生き方』では、本日季節の行事を味わう会をしました。
のちほど、そのようすと『ひな祭り🎎いなり寿司』もご紹介いたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?