見出し画像

秋分の日

【季節の行事と食べもの】
9月23日#秋分の日 
昼の時間と夜の時間がほぼ同じ日

秋分の日をはさみ前後3日間を「秋の彼岸」といい、此方と向こう側(彼岸)が近くなると言われ、日本ではご先祖供養をする風習があります。

ご先祖さまに秋の収穫とともにお供えするのが「お彼岸団子」や「おはぎ」です。

おはぎは、秋に咲く「萩」の花に見立ててその名がついています。
収穫してすぐの小豆であんこを作るので、皮もやわらかく粒あんで作るのも「おはぎ」の特徴といわれます。

春のお彼岸に作る「ぼたもち」と同じもの。
春に咲く花「牡丹」に見立て「牡丹餅」となっています。

名前の違いは諸説ありますが、それぞれの季節に咲く花に見立てた名前がついているというのも、移り変わる季節を食に取り入れて、楽しむという日本ならではの味わいですね。

日々の暮らしに、季節の行事や風習を取り入れてみると、季節の変わり目を体で感じやすくなるようになり、見える景色も少し変わって、彩りも鮮やかにみえたりするように思います。

季節移り変わりに合わせて、こころとからだも変化させていことで心地さを感じて生きること
一緒に見つけながら、していけるといいなぁと思います🎵




#季節の行事 #季節の行事を楽しむ#秋分の日#おはぎ#粒あん#ぼたもち#こし餡#四季で名前が変わる#四季に合わせた#言葉あそび#夏は夜船#冬は北窓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?