見出し画像

【ショアキャスティング】初心者向け ロッドの選び方


『陸からルアーで大きな魚が釣りたい』


そんな純粋な釣りにチャレンジする際に

『ロッドは何を選べばいいのか 
分からない事ないですか?』

ショップで手に取って触った程度だと
硬い・軽い程度なら判った気がするが
実際にルアーを投げて操作してみないと
正直、何も分からないと思います



■釣りたい魚から逆算しよう


あなたの釣りたい魚は何ですか?



画像1


まずは対称魚とフィールドを決めましょう。

・防波堤から小型青物
・近海の磯から中型青物
・絶海の独立焦からマグロや大型青物
・鹿児島の離島でスジアラ
・南の島でロウニンアジ
・その他

どれも夢がありますね

具体的なターゲットとフィールドを決める事で
必要なラインの号数が決まります


そこから許容範囲のロッドを選びます



■ルアーの重量・ラインの号数の許容量


ロッドは単純に言えば『強さ』が違います
ロッド本体の表記かメーカーのHPから

・背負えるプラグ・メタルジグの重量
・適合するラインの太さ
・ドラグのかけられる限界値

上記の許容量を確認できます



画像2


選び方の例をあげると


・『このプラグで魚を掛けたい』
 プラグは50gのダイビングペンシルとすると
👉10ft台のプラグmax50g の
  ティップが入りやすいロッドが合いそうだ

・『防波堤から小型青物』
 飛距離が重要で根も荒くないのであれば
 ラインはPE2号もあれば十分
 👉11ftのMHクラスのロッドが合いそうだ


ターゲットと場所による
・必要なライン号数
・ベイトサイズや
季節風の影響からくる
 プラグサイズ・メタルジグの重量など
ショップの店員さんやネットから
必要な情報を得て
見合ったロッドを選びましょう




■使い易いだけであって
 使えない訳では無い


画像3


16㎝のフローティングミノーを
100gのメタルジグの操作に対応している
ロッドでキャストすると

ラインを投げている感覚で
ミノーの存在が消えてしまうが?

『飛距離は落ち、ルアーの動きも悪くなるが
 ルアー自体は引けている』


何が言いたいかと言うと
ロッドの許容量の範囲内であれば
使えない事は無いと言う事です。





■予算とメーカー・口コミから選ぶ


最後に好きなメーカー又は評判の良いモノから
予算に合ったロッドを選ぶとよい

 単 価 は  ピ ン キ リ です


以下、代表的なメーカーについて
私見ながら述べさせていただくと


画像4


MCワークス
 レイジングブル -RAGING BULL-
 ワイルドブレーカー -WILD BREAKER- 
 ストレンジブル -STRANGE BLUE -
 
 ショアから大型青物を獲るロッドの
 代名詞と言えば –レイジングブル–
 最初に触ると『物干し竿ですか?』となるが
 経験を積めば、その良さが分かるだろう。
 カスタムオーダーも出来るが
 1年待ちは覚悟して貰いたい


画像5


シマノ
 コルトスナイパー -COLTSNIPER-
 
 業界大手のメーカーである
 近海の小型青物から大型青物まで
 ラインナップが豊富
 コストパフォーマンスに優れ
 エントリーモデルも人気が高い


画像6

ゼナック
 ミュートス -MUTHOS-

 - ミュートス・アキュラ-  は
 ルアーの 汎用性が高い上に大型青物にも
 対応する、曲げて獲るロッドだ
 ルーフガイドシステム・
 ヘキサゴングリップなど 
 独自のアイデアが入魂された
 ロッドである


画像7


パームス
 ショアガン -ShoreGun-

 ショアジギングと言えば
 メタルバスター 沼田  
 ロッド操作など、同氏の動画で勉強した人は
 少なくないだろう


画像8

ヤマガブランクス
 ブルースナイパー -BlueSniper-

 自社窯を持つ数少ないメーカー
 その優位性から価格が抑えられており
 他社とロッドの重量を比較すると
 少し軽く作ってあるものが多い
 それに依る脆弱性は微塵も感じない



画像9

・リップルフィッシャー
 ランナーエクシード -RunnerExceed-

 ヤマガブランクス社の別レーベル
 『獲れない魚を獲れるように』
 そのコンセプトの元
 ショア・オフショア共に
 強く粘りのあるロッドを展開する





■結び


結果と過程どちらが大事か?

釣果を取るか
過程を楽しむのか

人それぞれ趣向は異なる

新しい道具との出会いも
失敗もあれば
相性バッチリな時もある

海でそれに触れてみて
ようやく判るものである




それではまた


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?