深読み米津玄師_第1楽章_第12節A

米津K師殺人事件 第1楽章『アイネクライネ』第12節「☆⋆⋆☆」



前回はコチラ



さあ、名探偵の深読みを聞かせてちょうだい。

『アイネクライネ』が意味する「ある小さな夜」とやらを…

いったいどんな夜だっていうの?

う、うん…

米津玄師がこの歌のタイトルにモーツァルトの『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』を引用したのは…

この歌が「ある小さな夜」の歌であることを伝えるためだったんだ…

「本格的な夜」じゃなくて「小さな夜」…

つまり「プチ夜」をね…

なによ「プチ夜」って?

今みたいな状態だよ。

さっき歩いてた時、空が急に黒い雨雲に覆われて、まるで夜みたいになったでしょ?まだ昼過ぎなのに。

ああ、なるほどね。

確かに今、外は夜みたいに暗いもんね。

そして…

今と似たことが、ちょうど2000年くらいの前の、この時期に起きた…

ある春の日の昼下がりに、突然ね…

2000年前の、ある春の日の昼下がり?

そんな大昔の天気が時刻までピンポイントでわかるの?

記録に残ってるんだ。

マタイ 27:45
さて、昼の十二時から地上の全面が暗くなって、三時に及んだ。
ルカ 23:44
時はもう昼の十二時ごろであったが、太陽は光を失い、全地は暗くなって、三時に及んだ。

記録って…

これ聖書じゃない。

イエス・キリストがゴルゴダの丘で十字架にかけられた時の…

そうだよ。

『アイネクライネ』という歌は、この二千年前の「昼なのに突然、夜みたいになった日」を歌ったものなんだ。

マジで?

だから歌のオチが、

「あなたの名前を呼んでいいかな?」

なんだよね。

オチ?

この歌における「あなた」とは…

その名前を闇雲に呼んではいけないとされる人物…

というか「存在」だから…

え?

だから新約聖書では「その名前」が一度も呼ばれることはない…

ヘブライ聖書(旧約聖書)には、6859回も名前が書かれているというのに…

それらを踏まえて、米津玄師は「あのオチ」にしたというわけだ…

「呼んでいいかな?」って問いかけた「あなたの名前」は…

神様の名前「YHWH(ヤハウェ)」ってこと?

そう。

日本では明治以来「ヱホバ」という名で親しまれてきた。

昔の文学作品などにも、よく登場するよね。

そういえば「ヤハウェ」とか「ヱホバ」って、聖歌とか讃美歌にもよく出て来るわよね。

祈りの言葉とかにも。

新約聖書に出て来ない名前なのに、どうして?

以前は、モーセの十戒にある「神の名をみだりに唱えてはならぬ」という文言通り、必要な時はOKだと考えられていた。

だけどそれが次第に「いかなる時も神の名を唱えてはならぬ」というふうに解釈されるようになり、イエスの生きた時代には、たとえ「YHWH」と書かれていても必ず「アドナイ(わが主)」と呼ぶようになっていたんだ。

だから新約聖書には「神の名前」が出て来ないんだけど、いわゆる「聖書」にはヘブライ聖書の主要部分も収録されている。

もちろんそこには「神の名前」が繰り返し書かれているよね。

ヘブライ語では「YHWH」と書かれていても「アドナイ」と読むんだけど、旧約聖書を他言語に翻訳する際にそのまま「ヤハウェ」としてしまった。

だから旧約を引用した祈祷文や聖歌には「神の名前」が含まれているというわけなんだ。

なるほどね。

でも近年、祈祷文や讃美歌から「ヤハウェ/ヱホバ」の名前は消えつつある。

カトリックの総本山バチカンの意向を受けて、どんどん「アドナイ(わが主)」に置き換えられているんだ。

そうなんだ。知らなかった。

でも長く親しんできたものが「オトナの事情」で書き換えられたり消されちゃうって、ちょっと寂しいわよね。

僕は、そんな事情も含めて米津玄師が『アイネクライネ』という曲を作ったんじゃないか…って読んでいるんだけど。

彼も長年親しんだ名前「ハチ」を消した過去があるから…

これぞ深読み、ってやつね。

とにかく、

「あなた=天の父」
「あたし=イエス」

として歌詞を読むと、『アイネクライネ』という歌はストンと落ちて来る。

歌詞だけでなく、米津玄師が描いたイラストもすべて。

じゃあ始めましょうか。

はい、イヤホン。

へ?

だって大きな音、出せないでしょ?

ここカフェだし、奥の部屋でライブやってるのよ。

あ、そっか…

じゃ、行くよ。

まずはどこで止めたらいい?

えーと…

「いつか来るお別れを育てて歩く」までの歌詞で…

星が4つ出て「アイネクライネ」と「米津玄師」という文字が映るとこまで…

アイアイサー。ポチっとな…



はいストップ。

あたし、わかっちゃった!

あたしあなたに会えて本当に嬉しいのに
当たり前のようにそれらすべてが悲しいんだ
今痛いくらい幸せな思い出が
いつか来るお別れを育てて歩く

この出だし部分はコレのことね!

「痛いくらい幸せな思い出」と「お別れを育てて歩く」は、自ら進んで死を受け入れ、刑場のゴルゴダの丘までの道ヴィア・ドロローサ(苦難の道)を、十字架を背負いながらムチ打たれて歩いたことよ!

そうだね。

イエスは前の晩、弟子たちに向かって、こんなことを語った。

「私は天の父のもとに帰る」
「私を見ることは、天の父を見るに等しい」
「あらゆる祝福は、私の名において父から与えられる」

自分が明日処刑されること、そして自分が神の子であることを伝えたものなんだけど、筆頭弟子ペトロをはじめ皆チンプンカンプンだった。

イエスが逮捕された時、みんな逃げちゃったくらいだもんね。

自分たちの師が十字架に掛けられる時も、男の弟子で見届けに来たのは「最も愛された弟子ヨハネ」だけだった。

それ以外の男たちは、息をひそめて隠れていたのよね。だらしない。

でもイエス自身も、この状況を受け止め切れてはいなかったんだ。

さっきの言葉を弟子に語った後、ゲッセマネの園で「この杯(運命)を私から過ぎ去らせてください」と天の父に祈るんだよね。

その時、苦しみ悶えるイエスの全身から、血のような汗が滴り落ちたと聖書には書かれている。

それくらい「罪人として処刑される」という現実は、受け入れがたいものだったんだ。

あらゆる憎しみや罪を背負うという精神的苦痛と、残虐な処刑による肉体的苦痛のダブルパンチだから…

それで米津玄師は「それらすべてが悲しいんだ」と歌ったのね…

宗教画でもイエスっていつも悲しそうな顔をしてる…

イエスがいつも悲しそうな表情をしているのは、キリスト教的にとても重要なことだ。

救世主の出現を預言したものといわれる旧約聖書の『イザヤ書』には「僕(しもべ)の歌」というのがあって、そこには「MAN OF SORROWS(悲しみの男)」が登場する。

いつか地上に現れる救世主は「いつも悲しんでいる」というんだ…

ボブ・ディランがヒットさせた『MAN OF CONSTANT SORROW(いつも悲しむ男)』の元ネタね。

コーエン兄弟が『オー・ブラザー!』の主題歌にも使ったやつ…

弟子たちは「師の処刑」という現実から顔をそむけた…

そしてイエス自身も「天の父の定め」から顔をそむけようとした…

それら二つの「背き」を表現するために、米津玄師はMVのイラストで、主人公である女に顔を背けさせたわけだ…

なんか、すっごく説得感ある。

そして「4つの星」と一緒に「アイネクライネ」というタイトルが表示される。

この「4つの星」には、何か深い意味がありそうね…

間奏ではこれだけがずっと映ってるし、ラストの決めショットにもこの「4つの星」が入ってた…

しかも「☆⋆⋆☆」っていうふうに、あえて最初と最後の星を大きくしているの…

なにか臭うわ…

いいところに目を付けたね。

どう見ても「意図」があるとしか考えられない。

「アイネクライネ」は「ある小さな夜の歌」だから…

つまり「イエスの十字架刑」に関係することよね…

十字架の数はイエスを含めて3つだったし…

あの場面で「4つのもの」なんて出てきたかしら…

しかも両端が強調されてるって、どういうこと?

「4つの星」は「4つの文字」を意味していると思うんだ。

両端が「同じ文字」の…

両端が同じ文字の4文字?

ああ!

「INRI」!

そう。

イエスの十字架に付けられていた「罪状」を表す4文字「INRI」だ。

『磔刑図』アンドレア・マンテーニャ

「INRI」は「IESUS NAZARENUS REX IUDAEORUM(ユダヤ人の王、ナザレのイエス)」の頭文字だったわね…

それを最初と最後が強調された4つの星「☆⋆⋆☆」で表した…

「INRI」の最初と最後が「I」だから…

やるわね、米津玄師…

それだけじゃない。

「アイネクライネ」というタイトルに続けて、米津玄師は「☆⋆⋆☆」に自分の名前を被せたんだ。

僕はこの意味に気付いた時、「あ!」って叫んで椅子から転げ落ちそうになったね…

なんで?

これは米津玄師からのメッセージなんだよね…

「俺の名前4文字の両端に注目せよ」という…

米津玄師の両端?

「米」と「師」ってこと…?

あ!

「師」はイエスのことじゃん!

その通り。

そして「米」は…

「米」は…

主食だから「主」!

う~ん

ちょっと違うかな。

じゃあ、わかった!

「米」は祝福よ!

キリスト教式結婚式にはライスシャワーだから!

それも違うと思うな…

もっとシンプルに考えてごらん。

「米」という文字をよく見ると、何か気付かない?

「米」という文字?

中心から放射状になってる形ってこと?

なんか輪切りにしたフルーツみたいよね。

オレンジとかグレープフルーツとか、このレモンティーに入ってるレモンとか、柑橘系の。

その「米」という形の中に、別の文字が見えないかな?

別の文字?

それはイエス・キリストを表す文字…

神がこの世界を創造する時、最初に発した言葉が…

あっ!

もしかして「光」!?

そう。

米津玄師は、自分の名前と4つの星「☆⋆⋆☆」を被せることで…

「世の光である師」つまりイエス・キリストを表現したんだよ…

すごい…

なんて人なの、米津玄師は…

おそろしい才能だよね。

そこに気付いた僕自身にも驚いたけど。

さすが泣く子も黙る深読み名探偵 岡江 門ね。

あたし、この深読みを断然支持しちゃう。

たとえ米津玄師本人が「ちげーよ」って否定しても、あたしは岡江クンの深読みを信じる!

きっと彼は否定しないと思うな…

この先の歌詞やイラストを読み解いていけば、それは明白だから…

そうなの?

じゃあ続き続き…

今度はどこまで?



つづく





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?